租税教室
6月4日、6年生を対象にした租税教室が、税務署の方を講師に行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ささみのくずうち椀 6月4日(水)![]() ![]() 「くずうち」とは、肉や魚に片栗粉をまぶして、ゆでる日本料理の調理法です。 ささみのくずうち椀は、鶏ささみ肉に片栗粉をまぶして、出し汁に入れます。ささみのまわりに透明の膜ができて、つるっとした食感になります。 体育集会の様子(6月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会の様子(6月3日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員の皆様に、学校の子供たちの様子を見ていただき、課題や今後のことについて話し合いました。英語の学習のことやタブレットを使った学習も見ていただきました。タブレットを使った学びの有効性を感じながらも、家庭での管理の難しさも話題にあがりました。 情報モラルや使用のルールと家庭との連携のもと進めていくことの大切さを感じました。 くつそろえ(6月3日)![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会の様子(6月4日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年3年6年生が校庭で運動をしました。 1年生は鉄棒、のぼり棒、サーキットトレーニング 3年生は、もも上げなど、そしりにつながる動き 6年生は長縄跳びをしました。 ゆめロール 6月3日(火)![]() ![]() 「きょうのパン、甘くておいしかったー。」と子どもたちの感想。 ゆめロールは、群馬県産小麦「ゆめかおり」を100%使用して作られています。 ゆめかおりはパンを作るのに向いている小麦です。 救急救命講習(教員)
6月2日の放課後、高崎東消防署の方を講師に迎え、救急救命講習を行いました。
児童の生命を守るため、一生懸命学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オニオンライス 6月2日(月)![]() ![]() みじん切りの玉ねぎをよく炒めて、カレー粉、コンソメと塩で味つけした具をご飯に混ぜ合わせます。ほんのりとカレーの香りのする黄色のごはんはクリームソースとよく合います。 プール清掃(6年)
6月2日(月)の午前中、6年生がプール清掃を行いました。
底盤や側壁をきれいに磨いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習の様子(6月2日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオが育ってきました。 本葉の枚数も増え、大きな葉っぱになりました。 支柱を立てるときがきました。1年生が外に出てきて、先生から支柱をもらっていました。これからどのように育っていくのか、観察を続けていきます。 |
|