1年 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日は、1階にある教室をたんけんしました。 4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、いかの香味焼き、ぶた肉とこんさいのごま炒め、じゃがいもと油あげのみそ汁の和食献立です。 今日は、噛みごたえのある食べもののひとつ、「いか」が主菜の給食です。しょうが、にんにく、ねぎの香味野菜と調味料で下味を付けているため、香りよく仕上げました。いかは噛みごたえのある食べものと紹介しましたが、給食のいかはみなさんが食べやすいように、やわらかいものを使っています。そのため、あまり噛まなくても食べることができてしまいますが、よくかめばかむほど、うま味を感じることができます。 副菜も、ごぼうやれんこんと、かみ応えのある野菜をたっぷりと使っています。 いじめ防止集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会の児童を中心に、全校でいじめ防止について、今後の取組を伝え、確認する会となりました。 いじめ防止に向けた各クラスの今後の取組、目標について、作った動画を全校で視聴し、 その後は、一小のいじめ防止ソング、「一小の子どもたちは」を歌いました。 6年生 新町の歴史について![]() ![]() ![]() ![]() 3日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今月の給食目標は「よくかんでたべよう」です。今日の噛み応えのある食べ物は、ガーリックトーストです。いつものコッペパンに、給食室全員でガーリックマーガリンを塗り、オーブンで焼きました。にんにくの香りが食欲をそそります。よくかむことを意識していただきましょう。 そして、今月から「七区のじゃがいも」が届くようになりました。主菜のチキンビーンズは、地元の食材たっぷり使っています。群馬県産のとり肉、高崎産の大豆、じゃがいもとたまねぎは七区野菜です。やわらかく煮てありますが、よく噛んで味わってたべることで、豆の甘み、食材のうまみを感じることができます。 31日環境整備作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 90名を超える保護者・児童と教職員で、エアコン、扇風機、流し、トイレ、プールをきれいに掃除しました。 地域の方、お父さん方を中心に、雨の中でもプール作業もしていただきました。 月曜日から、きれいな環境で子どもたちが過ごすことができます。大変ありがとうございました。 1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() そこで、かみ応えのある食べ物や、カルシウムを多く含む食品を使った献立が登場します。 さて、今日の給食は、麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー シーフードサラダ(いかと海藻)です。 給食でつかっている「いか」はやわらかいですが、よくかむことを意識して、飲みこむ前にあと5回かんで食べられたかな...? いかのうまみや、野菜のみずみずしさを感じられて、よりおいしく食べることができたと思います。 30日の給食![]() ![]() ![]() ![]() かつおには、旬が2回あります。初夏に出回るものを「初がつお」、冬に出回)るものを「戻りがつお」といいます。 今日は、かつおに片栗粉をまぶして揚げたあと、カリカリにあげた大豆と一緒に甘辛いタレで和えました。 家庭科 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 温野菜のサラダを保護者や地域のボタンティアの方に見守っていただきながら作りました。 にんじん、キャベツ、ブロッコリーを切り、ゆでて、ドレッシングも作り、調理実習ができました。 2年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の手に絵の具をつけながら、模様を工夫してつけ、作品を作っていました。 JRC集会![]() ![]() ![]() ![]() 名簿に名前を記入して、誓いの言葉を言い、全校の児童がJRCのメンバーになりました。これから、「気づき、考え、行動する」を実践していきます。 29日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、今が旬の「グリンピース」を使ったクリームペンネです。 グリンピースは、冷凍食品や缶詰などで1年中食べることができますが、旬の季節は春〜初夏、まさに今が旬の季節です。新鮮なグリンピースは甘く、風味がよく、プチッとした食感がありとてもおいしいです。これは、さやから取り出してすぐの新鮮なグリンピースならではの味わいです。 毎年この時期に3年生のみなさんに協力してもらい、旬のグリンピースを使った献立を作っています。グリンピースは、さやから出して時間が立つと風味が落ちてしまうので、調理する直前にさやから出す必要があります。今日は、3年1組となかよし学級のみなさんに、1時間目にグリンピースをさやから出してもらいました。 旬のおいしさを味わいました。 4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、セットを使用し、乾電池の向きと電流の向きの関係を調べました。 休み時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭いっぱいに元気な声が聞こえてきました。 21日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今月の給食マナー目標は、「よい姿勢(しせい)でたべよう」です。よい姿勢で食べることは、食事のマナーとして大切ですが、目や体の健康のためにも大切です。「食べているときの姿勢」を意識してみてくださいね。 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なかよし集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日に6年生が準備をしておいてくれたので、スムーズに遊びができました。 どの学年の児童も楽しそうに遊んでいます。 なかよし集会準備![]() ![]() ![]() ![]() 校庭に遊びに必要な線を引いたり、コーンを置いたりと頑張っていました。 27日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日のデザートは、クリームチーズをつかった、「クリーミィフルーツ」を作りました。 クリームチーズは、牛乳と生クリームに乳酸菌を加えて作られたフレッシュチーズの仲間です。さわやかな酸味とクリーミーな味わいが特徴で、チーズケーキの材料としても使われています。そんなクリームチーズを、くだもののシロップと一緒にミキサーにかけてなめらかにし、たくさんのくだものと合わせました。フルーツヨーグルトとはひとあじ違う、濃厚なおいしさです。 救急蘇生法訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 消防署の方をお呼びして、救急蘇生法の訓練を教員が受けました。毎年訓練を行い、注意点などの指導を受け、万が一にも備えます。 |
|