〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

1年 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、学校をグループに分かれてたんけんをし、そこにいる先生に質問をしたり、その場の絵を描いたりする学習を進めています。
 3日は、1階にある教室をたんけんしました。

4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。6月は、よくかんで食べることができる食べ物や、カルシウムの多い食べ物を使った献立になっています。
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、いかの香味焼き、ぶた肉とこんさいのごま炒め、じゃがいもと油あげのみそ汁の和食献立です。
 今日は、噛みごたえのある食べもののひとつ、「いか」が主菜の給食です。しょうが、にんにく、ねぎの香味野菜と調味料で下味を付けているため、香りよく仕上げました。いかは噛みごたえのある食べものと紹介しましたが、給食のいかはみなさんが食べやすいように、やわらかいものを使っています。そのため、あまり噛まなくても食べることができてしまいますが、よくかめばかむほど、うま味を感じることができます。
 副菜も、ごぼうやれんこんと、かみ応えのある野菜をたっぷりと使っています。

いじめ防止集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝の活動は、「いじめ防止集会」でした。
 計画委員会の児童を中心に、全校でいじめ防止について、今後の取組を伝え、確認する会となりました。
 いじめ防止に向けた各クラスの今後の取組、目標について、作った動画を全校で視聴し、 その後は、一小のいじめ防止ソング、「一小の子どもたちは」を歌いました。

6年生 新町の歴史について

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間で、6年生は、新町の歴史や地域の文化的な建物についても学習していきます。5月29日には、「新町の歴史と文化を学ぶ会」の地域の方を講師に迎え、新町の歴史の概要について学びました。

3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、ガーリックトースト 牛乳 チキンビーンズ キャベツとコーンのスープです。
 今月の給食目標は「よくかんでたべよう」です。今日の噛み応えのある食べ物は、ガーリックトーストです。いつものコッペパンに、給食室全員でガーリックマーガリンを塗り、オーブンで焼きました。にんにくの香りが食欲をそそります。よくかむことを意識していただきましょう。
 そして、今月から「七区のじゃがいも」が届くようになりました。主菜のチキンビーンズは、地元の食材たっぷり使っています。群馬県産のとり肉、高崎産の大豆、じゃがいもとたまねぎは七区野菜です。やわらかく煮てありますが、よく噛んで味わってたべることで、豆の甘み、食材のうまみを感じることができます。



31日環境整備作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月31日(土)に、PTA環境整備作業がありました。
 90名を超える保護者・児童と教職員で、エアコン、扇風機、流し、トイレ、プールをきれいに掃除しました。 地域の方、お父さん方を中心に、雨の中でもプール作業もしていただきました。
 月曜日から、きれいな環境で子どもたちが過ごすことができます。大変ありがとうございました。

1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から6月の給食が始まりました。6月の給食目標は、「よくかんでたべよう」です。

そこで、かみ応えのある食べ物や、カルシウムを多く含む食品を使った献立が登場します。

さて、今日の給食は、麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー シーフードサラダ(いかと海藻)です。

給食でつかっている「いか」はやわらかいですが、よくかむことを意識して、飲みこむ前にあと5回かんで食べられたかな...?

いかのうまみや、野菜のみずみずしさを感じられて、よりおいしく食べることができたと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/4 内科検診3・4・5年・職員
6/5 体育集会(朝)プール開き
6/6 クラブ2
校内研修4
6/9 読み聞かせ2(朝)
5時間授業
職員会議4
職員会議
6/10 1年絵具講習会(1〜4校時)