6/4(水) 黒米ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「黒米後ごはん・いりどり・ししゃも磯部フリッター・すまし汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
本日6月4日から10日まで、歯と口の健康週間です。
今日は『かむことの大切さ』についてです。なぜかむことが大切なのかというと、よくかむと、、、
1 虫歯予防  2 歯並びをよくする
3 消化や吸収をよくする  4 食べ過ぎを防ぐ  5 記憶力を高める
6 運動能力を高める  7 リラックスできる  8 表情が豊かになる
というように、良いことがたくさんあります。今日から5日間は、特によくかんで食べよう献立になっています。1口30回以上よくかんで食べるようにすすめられています。

また、今日の給食の黒米は、古代米と呼ばれている黒い色をしたお米です。日本の始まりのお米ともいわれています。ブルーベリーなどと同じ紫色の色素を多くふくみ、目の疲れや血液の流れをよくしたりします。また、食物繊維や、ビタミン、ミネラル、食物繊維も多く含まれていて、体に良い栄養がたくさんふくまれます。よくかんで食べることで、体への吸収もよくなります。意識して、よくかんでしっかり食べてみましょう。

■今日のごはんの色にびっくりした児童も多かったと思います。古代米という名前から、古代の人はこのようなごはんを食べていたのかと思うと、想像が膨らみますね。給食でいろいろな種類のお米があることを知るきっかけになりました。シシャモの磯部フリッターは、衣がサクサクとした食感で油っこくなく、とてもおいしかったです。いりどりには、レンコンやごぼう、人参、こんにゃくなどが多く入った煮物で、おいしかったです。  校長

3年生 「万引き防止教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(水)、2校時に3年生「万引き防止教室」が、3年1組の教室にて行われました。今回の講師は、高崎北警察署スクールサポーターさんです。学習内容は「今、ほしい物は何ですか?」「ほしいと思ったらどうしますか?」と児童に言葉を投げかけながら学習が進んでいきました。そして、中心は「本屋さん」の場面設定(ロールプレイング)でした。スクールサポーターさんと学級担任がそれぞれの子供に扮し、その会話のやりとりを聞きながら、万引き防止について理解を深めていきました。どの児童も集中して学んでいました。

6/3(火) 塩焼きそば ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「塩焼きそば・背割りコッペパン・春雨スープ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は『やきそば』の話です。
やきそばが、誕生したのは今からおよそ75年前の1950年ごろ、戦争が終わった直後の話です。秋田県横手市のお好み焼き屋さんをしていた男の人が、お好み焼き用の鉄板を使った新しいメニューを考えていたところできたのが、やきそばの始まりだといわれています。当時は、クレープのように焼いた生地を割りばしに巻き付けて食べられていたそうです。ちょっと、想像がつかないですね。今では、横手市の焼きそばは、日本の3大焼きそばの1つとして、グランプリをとったB級グルメとしても有名です。3大焼きそばは、あとの2つは、静岡県の富士宮やきそばと群馬県の太田焼きそばです。群馬県でもやきそばは、みんなが好きな料理ですね。今日の給食では、塩味の焼きそばです。給食では、スタンダードな、背割りパンにはさんで食べるスタイルで、紹介しています。今日もしっかり食べて、元気にがんばりましょう。

■塩焼きそばが、とってもおいしくて、栄養教諭に味付けについて聞いてみました。塩の他に、中華スープの素、にんにくを入れていると教えてもらいました。パンにはさんで食べてもおいしかったです。春雨スープも、春雨がたっぷりと入っていて、とってもおいしかったです。  校長

6/2(月) ふれあい班活動(朝)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の活動の時間に、「ふれあい班活動」を行いました。
全校での縦割り班ですが、この日は朝から3年生が「和田橋交通安全教室」に出かけたため、3年生は参加しませんでした。
各班は、6年生が話し合いの中心となり遊びを決めました。「リーダー探し」、「なんでもバスケット」をして、楽しそうでした。

1年生 学校探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が校長室にもやってきました。
「失礼します。」の挨拶もしっかりできました。
どのグループも、とても礼儀正しくかわいらしい探検隊でした。

1年生 学校探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の終わりに、1年生が「学校探検」を行いました。
学校や多くの教職員の先生方にも慣れて、毎日元気に過ごしています。

3年 和田橋交通公園交通教室に行って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(月)

3年生は、高崎市のバスに乗って、和田橋交通公園の交通教室に行って来ました。この交通教室は、高崎市の児童・生徒に交通ルールや自転車の乗り方などを教えてくれるところです。学習活動は、まず、交通教室の中で自転車の事故や乗り方などのDVDを観ました。次に、児童全員が敷地に出て、敷地に書いてある自転車コースを確認しました。その後に、実際に自転車に乗り、自転車のルールや自転車技能を学びました。どの児童も真剣で一生懸命に取り組んでいました。
今回の交通教室には、3年生の保護者の方にもご協力いただきました。大変お世話になりました。





6/2 ポークカレー、麦ごはん  ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「 ポークカレー、麦ごはん、大根サラダ、オレンジ」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、オレンジの話です。オレンジは、果肉や皮もオレンジ色で果汁が豊富です。
生で食べるだけでなく、ジュースや料理のソース、皮を使ったお菓子など、色々に利用されています。オレンジは、英語のorenjeからきていて、本来は果実の色をさす言葉でしたが、今では、オレンジの色と名前が結びついて、果実自体をさす言葉になっています。オレンジは、ビタミンC が、たくさん含まれていて免疫力を高め、みんなの体を病気から守ってくれる働きがあります。

■ポークカレーを食べると、様々な香辛料の香りが口に広がり、食欲をさそいます。子供達もたくさんおかわりをしていました。サラダは、口の中をさっぱりにしてくれます。今回のサラダには、かまぼこが入っていたので、カレーによく合いました。
オレンジは、とっても甘くておいしかったです。また、カットの大きさがとても食べやすかったです。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30