6/4 5年生書写

前の時間に書いた「道」という字で、工夫したところを確認しました。1画目の点の部分、しんにょうのはらいの部分など気を付けたところがたくさんありました。筆でもう一度書くと気を付ける部分に集中できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 4年生国語

「明日は台風だ。」に続けて文章を書くときに「つなぎことば」をどうするかによって後ろの文章が変わります。「けれど」「それに」などつなぎことばを考えた後、その後の文章を考えます。グループでどんどん考えていていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 サバの照り焼き 高野豆腐のみそ汁 わかめの胡麻味噌和え

6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。初日の今日は「くきわかめ」についてのお話です。くきわかめには食物繊維やミネラルが豊富に含まれており、みそ汁に入っているわかめよりも栄養価が高いのが特徴です。お腹の調子を整えたり、免疫力をアップさせる働きhがあります。よく噛んで食べましょう。

6/4 3年生学級活動

いじめを防止するために、自分たちで「いじめ0宣言」を考えました。クラスで考えた宣言を1文字ずつ担当して文字やイラストをかいていました。みんなで作った目標が達成できるようにしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 1年生体育

マット遊びの続きです。体をコロンと丸めてマットの上でゆらゆらしていました。1年生の小さな体が丸まっているので、より小さくてかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6年多胡碑見学

見学の記念に拓本を行いました。炭を使って多胡碑に書かれている文字を写しとります。記念のお土産なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6年多胡碑見学

記念館の中でレプリカの上野三碑を見ながら、質問に答えていただきました。そのあと近くで観察したり、写真を撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 6年生多胡碑見学

吉井バスに乗って多胡碑記念館にきました。半分くらいの児童は初めて見たようです。スタッフの方に詳しく説明していただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 2年生国語

「かんさつ名人になろう」という単元です。数や色、におい、手ざわりなど観察したことを書きます。名人は文章ではなく箇条書きでいくつもの発見を伝えることができます。自分たちが育てている野菜を観察して、箇条書きでメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 プール集会

体育委員さんがプールで安全に楽しく活動できるよう、「はあとふやせ」の合い言葉をみんなで確認しました。走らない、アップをする、飛び込まない、ふざけない、約束を守る、先生の話を聞くの頭文字です。また、スウィンの使い方についても話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゆめロール 牛乳 鶏肉とチンゲン菜のシチュー マリネサラダ

カルシウムの多い食品といえば牛乳ですね。今日の給食のシチューに入っているチンゲン菜のも牛乳と同じくらいカルシウムが含まれています。カルシウムは葉や骨を強くする食べ物です。たくさん食べてくださいね。

6/3 4年生総合

ホタルについて調べていました。もうすぐホタルが飛びまわる時期になりますね。オスとメスで光り方が違うことや、卵からどうやって成虫になっていくのかなど知らないことがたくさんあります。全員が調べたことを合わせるとホタル図鑑ができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 3年生音楽

昨日教えてもらったことの復習です。吹く時の姿勢、指のおさえ方、息の吹き方などポイントを押さえて練習していました。指使いを覚えるといろんな局が演奏できるようになって楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 2年生体育

体育館でまと当てゲームをしています。段ボールにボールをぶつけて落とせたら得点が入るようです。目の前に人がいて邪魔をされるときは、味方にパスすればいいのですが、ボールを持つと的の段ボールしか見えなくなりますよね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 6年生英語

ALTの先生と一緒に英語の学習です。マスの中に書かれたアルファベットから英語の単語を探します。1年生の国語を思い出しますね。単語はなぞり書きで練習します。3年生からローマ字の学習をしているので、だんだん書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 1年生国語

昨日は「好きな動物は何ですか」に理由をつけて答えていました。今日は質問を考えます。「好きな遊びは何ですか」「好きなケーキは何ですか」突然の質問にも答えられるようになると、会話が続いていきますね。答える子はマイク代わりにペンを持っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 4年生国語

保健の先生やALTの先生、公務員さんなどに、「子どもの頃に夢中になっていたこと」をインタビューしてきました。その内容をクラスの人に紹介します。聞いている人は、話の中で必要なことをメモに残します。世代が違うので、いろいろな遊びがあって面白いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 5年生道徳

学校で小学生が活動しているイラストに隠れている危険を見つけます。重大な災害や事故に直結する一歩手前の出来事「ヒヤリ・ハット」を、どうすれば安全にできるかをグループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 今日の給食

画像1 画像1
高崎丼 牛乳 ごまマヨ和え 群馬の梅ゼリー

6月の給食目標は「よく噛んで食べよう」です。1口で噛む回数は30回以上を意識して食事をしましょう。よく噛むと「消化を助ける」「満腹感を感じて食べすぎを予防する」「脳や思考や学習に関する部位が活性化する」などメリットがありますね。

6/2 3年生音楽

リーコーダーの先生に来ていただき、リコーダー講習会を行いました。息の吐き方、姿勢など気を付けるポイントを聞いて実際に吹いています。やさしい音、タンギングなどリコーダーでいろいろな音色が出せるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30