今日の給食は「きのこハヤシライス」です
今日の給食の献立は、麦ご飯、牛乳、きのこハヤシライス、いかくんサラダです。
きのこハヤシライスは、しめじやエリンギ、マッシュルームなどのきのこがデミグラスソースにたっぷり入っていて、きのこの香りが口の中いっぱいに広がります。また、いかくんサラダは、今週が「歯と口の健康週間」であることに合わせて、よく噛んで食べる献立になっています。今日もおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-06-04 13:24 up!
理科の授業風景
今日の2年生の理科の授業では、「酸化物から酸素をとって金属のみにするにはどうしたらよいだろうか」という課題で、酸化銅から酸素をとる化学変化の実験をしました。
酸化銅を炭素粉末と混ぜ合わせて加熱するとなぜ銅だけが取り出せるのか、実験の結果をふりかえりながら考えました。火を扱う実験でしたが、みんな慎重に取り組めていました。
【できごと】 2025-06-03 13:27 up!
今日の給食は「インディアン焼きそば」です
今日の給食の献立は、背割りコッペパン、牛乳、インディアン焼きそば、ニラ玉汁です。
インディアン焼きそばの「インディアン」とはインドの国のことを表していて、カレー味が特徴のスパイシーな焼きそばです。そのまま食べてもよし、背割りパンにはさんで焼きそばパンにして食べてもよしです。今日もおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-06-03 13:10 up!
2年生 やるベンチャー まとめ
2年生は本日の5,6校時に先週の金曜日に引き続き、やるベンチャーのまとめの活動を行いました。
体験活動を通して学んだことを各自がしおりにまとめ、お世話になった事業所の方々にはお礼の手紙を書きました。また、タブレット端末も利用して、人にわかりやすく伝えられるように工夫しながらデジタルファイルのまとめ資料も作成しました。
今回の貴重な体験を、自身の職業観の形成や今後の進路選択に生かしていきましょう。ご協力いただきました事業所の皆さま、本当にありがとうございました。
【できごと】 2025-06-02 15:25 up!
美術科の授業風景
今日の3年生の美術科の授業では、「今を生きる私へ〜自分と向き合って表わす〜」というテーマで、自画像の制作に取り組んでいました。
自分自身と向き合うことから表現の構想を発想し、自分の意図をより良く表現できるように工夫できるとよいですね。
【できごと】 2025-06-02 14:59 up!
今日の給食は「鯵の薬味ソースがけ」です
今日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯵の薬味ソースがけ、小松菜のごま和え、青梗菜とホタテのスープです。
鯵の薬味ソースがけは、揚げた鯵の身がふっくらと柔らかく衣はサクサクで、風味豊かな薬味ソースが絡んだ一品です。また、青梗菜とホタテのスープは、青梗菜、人参、卵などの彩りが鮮やかで、ホタテの出汁や旨味がよく出ています。今日もおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-06-02 13:30 up!
学校保健委員会
今日の6時間目に学校保健委員会として薬物乱用防止教室が行われました。
はじめに保健委員会からタバコに関するクイズを行ったあと、学校薬剤師の竹部先生から、薬物や乱用、薬物の害や身を守るための方法についてお話をいただきました。
参加した3年生の皆さんも熱心に聞いていました。竹部先生、清水先生、PTAの保健委員さん、そして保健委員会の皆さんありがとうございました。
【できごと】 2025-05-30 18:29 up!
今日の給食
今日の給食は、コンソメスープ・スパゲッテイサラダ・ガーリックトースト・牛乳です。
ガーリックトーストは、1つ1つ給食室でカーリックバターを塗り、こんがり焼き上げています。コンソメスープは、いろいろな野菜とベーコンの旨味が凝縮されており、栄養たっぷりです。スパゲッティサラダは、ほんのりカレー風味がありとてもおいしいです。
今日も感謝の気持ちを持っておいしくいただきましょう!
【できごと】 2025-05-30 13:19 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
パティスリーLa La Sweetsでは、最終日に自分たちのケーキを作らせてもらいました。優しく教えてもらいながら、素敵なケーキを作ることができました。
【できごと】 2025-05-30 08:55 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
菓心たつやでは、和菓子作りの体験をしていました。あんこを包む作業(包餡)が難しかったですが、とてもよい経験になりました。
【できごと】 2025-05-30 08:52 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
マルエドラッグ高崎下小鳥店では、賞味期限や在庫数を確認しながら、品出しを頑張っていました。
【できごと】 2025-05-30 08:50 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
今井だるま店NAYAでは、だるまのつくり方を一から学び、自分のだるまを作らせていただきました。学校に戻ったら、だるまの作り方をみんなに紹介してくれるそうです。
【できごと】 2025-05-30 08:48 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
江木食品では、メロンパンの元になる生地の袋詰めをしました。パンの生地をワゴンに移す作業をしました。
【できごと】 2025-05-30 08:45 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
福ちゃん食堂では、メニューの注文をとったり、できた物を運んだりしていました。また、片付けをしたり、レジで会計を練習したりしていました。
【できごと】 2025-05-30 08:44 up!
2年生 やるベンチャー 4日目
高倉町珈琲高崎店では、コーヒーを注いだり、サラダの準備をしたり、片付けをしたりしました。
【できごと】 2025-05-30 08:41 up!
2年生 やるベンチャー 3日目
alpina小塙店では、ヘアセットの練習をしていました。短い髪の毛をストレートにセットしていたら、はねてしまいました。アドバイスをもらったら上手にできました。
【できごと】 2025-05-30 08:38 up!
2年生 やるベンチャー 3日目
alpina菅谷店では、実際にヘアセットを体験させていただきました。まるでお姫様になったような気分になりました。
【できごと】 2025-05-30 08:37 up!
今日の給食
今日の給食は、牛乳・麦ご飯・さわらの西京焼き・沢煮椀(さわにわん)・ごま和えです。
沢煮椀は、いろいろな具材を細切りにして煮た汁物です。どうして沢煮というのか調べたところ「沢」は「沢山の」という意味だそうです。沢山の具材で栄養バランスもバッチリ、三つ葉の香りが良いアクセントとなっています。
今日もおいしく沢山いただきましょう!
【できごと】 2025-05-29 13:06 up!
今日の授業風景2
こちらは1年生の音楽と3年生の家庭科の授業です。
音楽ではト音記号やヘ音記号について、意味や書き方などを学んでいました。家庭科ではリュック(巾着袋)の制作をしていました。みんなミシンやアイロンを上手に使いこなしていました。完成したら大切に使って下さいね。
【できごと】 2025-05-29 12:59 up!
今日の授業風景1
3年生数学と1年生英語の授業風景です。
3年生は真剣な眼差しで授業に取り組んでおり、1年生はALTのマンダラ先生に教えてもらいながらしっかり勉強していました。
【できごと】 2025-05-29 12:56 up!