しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月4日(水)の給食 こめっこぱん いちごジャム スパゲッティナポリタン チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯でしっかりかむことは、健康な生活をするためにとても大切です。しっかりかむには、歯や歯茎が健康でなくてはなりません。口の中の健康をチェックをし、必要な場合は治療をしましょう。そして、よくかむことを意識し、食べた後は歯を磨き、健康な歯と口を保ちましょう。

6月3日(火)の給食 白飯 いわしのカリカリフライ 黄金煮 塩こんぶ和え 牛乳

画像1 画像1
 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると、良いことがあります。栄養の吸収がよくなる、むし歯を予防する、脳の働きを高める、食べ過ぎを防ぐ、など、たくさんあります。
  今日の給食「いわしのカリカリフライ」は、丸ごと食べられるサイズのいわしに米粉の衣をつけてカリカリに仕上げました。かみごたえのある料理です。よくかんでいただきましょう。

6月2日(月)の給食 麦ご飯 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 小松菜のおかか和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
ごぼうは食物繊維が豊富で、おなかの調子を整える働きがあります。そのうえ糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病を予防する効果もあります。ごぼうには春と冬の2回旬があり、今は春のごぼうがおいしい時期です。今日はごぼうの風味と食感を味わう料理です。よくかんでいただきましょう。

5月30日(金)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日は、パンにウインナーとチリコンカンをはさんで「チリドック」にして食べる献立です。パンにウインナーをはさんだものを「ホットドック(hot dog)、その上にチリコンカンをかけたものを「チリドック(chili dog)」と呼びます。日本でもおなじみですが、アメリカの国民食と言われる料理です。

5月29日(木)の給食 麦ご飯 ホイコーロー 梅風味たまごスープ 牛乳

画像1 画像1
 群馬県は全国2位の梅生産量を誇ります。 梅の花の見ごろは3月下旬頃ですが、梅の実の収穫はこれから6月にかけてです。今日は高崎産の梅をかくし味に使ったスープです。ほのかな梅の風味と酸味がさわやかです。梅の酸味のもとになるのは「クエン酸」や「リンゴ酸」で、これらが体に良い働きをします。

壮行会を開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(水)の5・6校時に生徒会主催による壮行会を行いました。
 吹奏楽部の演奏に合わせ、総体に参加する運動部の選手や文化部の生徒たちが会場に入場しました。壮行会の中心は総体やコンクール、発表会に向けての決意表明です。野球部からスターとし、すべての部からチームの目標や個人の頑張りたい点が発表されました。最後は吹奏楽の演奏で壮行会が終了となりました。
 これまで練習してきた成果を十分に発揮し、悔いのない大会やコンクール、発表会になるよう願っています。

5月28日(水)の給食 アーモンド抹茶揚げパン ビーンズサラダ 肉団子ワンタンスープ ヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
 5月は新茶のシーズンなので、今日は抹茶を使った揚げパンにしました。抹茶の苦味をやわらげるため、粉末のアーモンドと砂糖も合わせています。抹茶はお茶の葉を摘み取った後、蒸してから乾燥させ、粉にしたものです。カロテンやビタミンCなどの栄養素が多く、病気の予防にも役立ちます。

東京校外学習9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎駅において解散式を行い、解散となりました。

東京校外学習8

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りの新幹線に無事に乗車し、出発しました。予定通りの到着となります。

東京校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
予定時刻を守って全ての班が集合場所に集まりました。
これから上野駅に移動します。

5月27日(火)の給食 ビビンバ(麦ご飯+肉の具+ナムル) ビーフンスープ 牛乳

画像1 画像1
 ビビンバは韓国料理で「まぜごはん」を意味します。どんぶりに肉や野菜、たまごなどの具をのせて、かきまぜて食べる料理です。一皿で、いろいろな食材を食べることができます。給食では、豚肉、たけのこ、ごぼう、たまご、切干大根、小松菜、にんじん、もやしを使って作りました。ご飯と混ぜていただきましょう。

東京校外学習6

画像1 画像1 画像2 画像2
東京スカイツリーの見学です。

東京校外学習5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
浅草を散策中の班に会いました。
また、浅草駅から電車で移動する班もいます。順調に班活動が進んでいます。

東京校外学習4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野動物園を見学するグループが開門に合わせて集まっています。

東京校外学習3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
上野に到着し、国立科学博物館前でクラス分け写真やグループ写真を撮って、班別活動がスタートしました。

5月26日(月)の給食 麦ご飯 あじの薬味ソースかけ キムチ和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
今日の魚はアジです。アジは「味がよい魚」だから「アジ」という名前がついたといわれます。うま味の決め手となる成分「イノシン酸」が多いため、おいしく感じるのでしょう。刺身や塩焼き、フライなど、いろいろな料理がありますが、今日は片栗粉をつけて油で揚げ、ねぎや根生姜、ごま油などを加えた薬味ソースをかけました。

5月23日(金)の給食 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム ペペロンチーノ フルーツポンチ 牛乳

画像1 画像1
陸上競技会、お疲れ様です。今日は疲れを回復させるニンニクやグリーンアスパラガスを取り入れた「ペペロンチーノ」の献立です。唐辛子の辛さの成分は「カプサイシン」といい、食欲を増したり、疲れを回復させる効果があります。しっかり食べて、午後の競技でも力が発揮できますように!応援しています!

東京校外学習2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り新幹線に乗車でしました。
いよいよ出発します。

東京校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
東京校外学習の出発式を行なっています。

校内陸上競技大会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前の部の最後の競技である選抜リレーが行われました。
どの学年も接戦となるレースでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 学年会議