図工 くるくるしてかたつむりをつくろう 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室の図工では、「ろくろ」を使って、くるくる遊んでる。
絵筆で、紙皿に絵を描いている。
へー、左手でろくろをクルクル回して、右手で絵筆を持って色つけしている。
カタツムリのデザインを工夫して作っているんだね。


朝の時間 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の教室を廻ると、自信を持って係の仕事に取り組もうとする
子ども達の頑張る様子が見られます。

「これ保健室に届けて欲しいな」
「はーい(ぼくも行く)」

同じフロアの保健室へ届け物のおつかいです。

「保健室に行ってきます」
教室のドアを出る際には、行ってきますの報告をしてから出発しました。
お友達が出かけていく様子を見て、他の友達もなんだか行きたい様子。

「一緒にみんなで行ってこようかあ」
クラスのみんなで、お友達を追いかけます。

帰りにクラスの友達と一緒に帰ってくる様子を見ると、満足そうな表情。
友達と一緒に係の仕事をするから、頑張れるのですよね。

校外学習 小学部4年生 玉村北部公園 6/6 その2

気温が上がって、熱中症に注意です。
休憩を適宜とって、しっかり水分補給です。
カラッとしていて、日陰では涼しさを感じることができました。

公園内は、シロツメクサがたくさん咲いていました。
先生がいくつか束ねてシロツメクサのブレスレットを作ってくれました。
手首に付けてもらった児童は、とてもご機嫌な様子でした。

初夏の雰囲気を感じながら、楽しい時間を過ごすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 小学部4年生 玉村北部公園 6/6 その1

小学部4年生は、玉村北部公園に校外学習に出かけました。

公園に入る前に、「みんなで遊ぶこと」「順番を守ること」「道路に飛び出さないこと」等、約束事を確かめました。

公園内には、たくさんの遊具があります。

半分地面から出ているタイヤや平均台にバランスよくのることができました。
ターザンロープでは、両手でロープをつかみ、足を絡ませて飛び乗っていました。気分は、ターザンです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(金)の給食

画像1 画像1
献立:ロールパン 牛乳 チリコンカン 小松菜と玉子の洋風スープ

チリコンカンはアメリカの南部の町、テキサスの郷土料理です。
ひき肉と大豆をトマトとチリパウダーで煮込んで作りました。
大豆は高崎産の乾燥大豆を給食室で煮て使用しています。



【小学部3年生】校外学習に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校近くの諏訪神社に行ってきました。歩道や横断歩道の歩き方の約束を確認した後、出発しました。到着後、遊び方の約束をみんなで確認し「遊ぼう!」の合図をした後に思い思いに遊びました。シーソーやブランコ、砂場など時間いっぱいに友だちと遊びました。帰り道も安全に気をつけて歩いて帰ることができました。

買い物学習

画像1 画像1
画像2 画像2
小学部2年生は自動販売機でジュースを買う買い物学習を行います。そのために事前学習で
教室で自動販売機の模型を使って練習をしています。

廊下掲示も華やかに 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部1年生の廊下は、梅雨入り時期に合わせた図工作品掲示
みんなで作った、かたつむりが飾られています
体育館に移動するときに、作品をぜひ鑑賞してください

朝の会 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生の教室で朝の会を参観しました。

「ああ、また来たあ」と、六年生。
歓迎されていないのかなあ。

気を散らしてしまって、いつも邪魔してしまいますね、ごめんなさい。

さすが小学部6年生ともなると、みんなしっかりいすに座って集中して先生のお話を聞いています。今日のスケジュールを確認していました。

司会の挨拶も、上手です。
また遊びに行きますよ。


朝の時間 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校後、自分の荷物を整理して、朝のお着替えの時間です
個々の目標に合わせて、脱いだ衣服は畳んで自分の入れ物に整理整頓します。
毎日繰り返し練習して、自分一人でできるようになってきていることが増えてきましたね。先生も必要以上の言葉かけはしないで見守ります。

衣服の着脱や、持ち物の整理も、日常生活の指導で行う大切な教育内容です。

今は床の上で衣服を並べて畳んでいますが、学年が進み、次の段階になると、テーブルの上で、そして、立ったまま空中で、畳めるようになるかもしれないね。

救急救命講習会 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎東消防署群南分署の署員の皆様を招聘して、救急救命講習会を実施しました。
あってはならない事故が、万が一起きてしまった時に備え、命をつなぐリレーができるよう救急救命講習会を開催しました。

いよいよプールを使った学習が始まります。
AEDの操作の仕方も、練習していなければできません。
胸骨圧迫も、もしものために職員が研修します。

群南分署の署員の皆様、ありがとうございました。

校外学習 小学部5年生 6/5 その2

移動中は、交通ルールを守ることを大事にしました。

右側通行で、道路にはみ出さないように気を付けました。
すれ違いの車に気を付けました。

横断歩道も、左右を確認してから渡りました。

学校近隣を巡り、自分たちの周りにたくさんの施設があることを知りました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 小学部5年生 6/5 その1

小学部5年生が校外学習に出かけました。

校外学習先は、学校近隣です。

まず、学校の校門からほど近い、駐在所を見つけました。
日々、私たちの安全を守ってくださっています。

学校の近隣にはバス停もありました。

その他、保育所や学校もありました。
保育所で遊んでいる園児とあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7月 これからの予定

画像1 画像1
入梅前の、暑さが厳しい季節になりました。
これからの季節、気温上昇だけではなく、湿度が高くなり、不快指数も高くなります。
適切な水分補給のための水筒の準備を毎日お願いします。

熱中症アラームを活用し、熱中症の可能性の危険がある気候の場合には、屋外での運動を中止することがあります。

【6月】
 2日(月)心臓検診
 3日(火)身体測定(小1〜3)
 4日(水)身体測定(小4〜6)
 5日(木)校外学習
      内科検診(小学部)
 6日(金)身体測定(中学部)
 9日(月)学校公開日その1
      レントゲン撮影日(予備日)
      プール学習ここから(詳細は、各部、学年だより)
10日(火)学校公開日その2
11日(水)校外学習(小2)
12日(木)ALT訪問
13日(金)内科検診(中学部)
16日(月)中学部校内実習期間(〜20日)
17日(火)交通安全教室(小3)
18日(水)学習参観日(中学部)
19日(木)学習参観日(小6)
20日(金)学習参観日(小5)
23日(月)学習参観日(小4)
      介護等体験1
24日(火)学習参観日(小3)
      校外学習(中2)
      介護等体験1
25日(水)校外学習(小4)
      第1回学校保健委員会
26日(木)学習参観日(小2)
      校外学習(中3)
      介護等体験2
27日(金)学習参観日(小1)
      介護等体験2

【7月】
1日(火)身体測定(小1〜3)
     介護等体験実習3
2日(水)身体測定(小4〜6)
3日(木)身体測定(中学部)
     評価検討日 13:40下校
7日(月)七夕集会
     介護等体験実習4
8日(火)介護等体験実習4
10日(木)校外学習(中2)
      介護等体験実習5
      諸経費引き落とし
11日(金)ALT訪問
14日(月)校外学習(小3)
15日(火)校外学習(小5)
18日(金)一学期終業式 11:30下校


友達と玉入れ遊び 小学部1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では、昼休みになんだか楽しそうなゲームをしていた
「玉入れで遊ぼう」

新聞紙で丸めた玉を、カゴをゴールに見立てて、玉入れゲームだ
教室内で、一生懸命走って、集めて、カゴに入れます。
何度も何度も玉を拾ってカゴにゴールします。
シンプルで繰り返しができる楽しい遊びを友達と楽しんでいました。


内科検診 小学部 6/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は小学部の内科検診です
学校医の善如寺先生に来校いただき診察をしていただきました。

聴診器をお腹にあてて、ポンポンポン
いつも善如寺先生が上手に診察してくださいます。

野菜を育てよう(小学部1年)

一年生みんなで植えた夏野菜(ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、オクラ)が、どんどん大きくなってきました。花が咲き、少しずつ実もなってきています。収穫を楽しみに、水やりを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(火)の給食

画像1 画像1
献立:麦ごはん 牛乳 さばのスタミナ焼き ごま和え
   わかめとじゃがいものみそ汁

今日は和食献立です。主菜のさばのスタミナ焼きは、しょうゆ、みりん、豆板醬、にんにくで味をつけています。副菜のごま和えは、ごまの香りがより感じられるように、すりごまを炒ってから和えています。

図工 あじさいの絵を飾ろう 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生の図工の題材は、「あじさい」
これからジメジメしてくる嫌な梅雨時期になります。
そんな梅雨時期に、きれいに咲くあじさいを図工作品で表現するみたい。

「あじさいっていう花を知ってますか」
担任の先生があじさいの説明を、写真を見せながら説明している。
「あじさいっていうんだよ、あ・じ・さ・い」
図工美術の学習を通して、その季節に応じた新しい名前をどんどん説明します。

生活単元学習 〜コンビニに買い物に行こう〜 小学部6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部6年生の校外学習は、荒天のため中止となりました。
とても残念。
事前に学習してきた、お買い物学習に行けなくて悲しかったね。

このクラスは、雨合羽を着て、校内をお散歩に出かけました。
廊下を散歩していると、教室の中から「あ、カッパ着てる」と注目されていました。

これから梅雨時期になります。
雨の日に、傘を差したり、カッパを着たりして、お外に出かけるのも楽しいかもね。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/9 R8対象学校公開日(1)
レントゲン検査(予備日)
6/10 R8対象学校公開日(2)
諸経費(引)
6/11 職員会議
6/12 ALT訪問
校内研修(4)
6/13 内科検診(中)
PTA運営委員会(2)

保健室

各種お知らせ

学校だより

治癒証明書