いつも元気な鼻高小の児童

算数(3年生)

6月6日の3年始絵の算数では、「きょり」と「道のり」の違いについて学習しました。この違いがわかると、地図の利用の仕方が上手になります。
この授業でも教師とのやり取りの中で違いを理解し、間違えると大変なことになる場合があると笑顔を交えて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

6月6日の2年生の算数では、長さの学習をしました。
「ものさし」の目盛り読んで長さを求めたり、「ものさし」使って求められた長さの線を引いたりしました。
広げたノートの長さを「ものさし」を継ぎ足して図った子どももいました。工夫すると長い長さを測れることも考え出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

6月6日の1年生の国語では、「け」の文字を練習しました。
文字のバランスを考えてひらがなを書けるようになってきましたので、新しく習う文字もすぐに上手に書けました。
また、あいうえおの発音練習をしながら、あかさたな…は口の形が同じであることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年生)

6月6日の4年生の道徳では、「がんばれ、ぼくのからだ!」を読んで、子どもたちはそれぞれに過去の体験を踏まえながら、自然治癒する体の神秘さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、磯煮、大根の味噌汁でした。磯煮はひじきや大豆などを煮た料理です。カルシウムや鉄分、ビタミンなどの「ミネラル」という栄養をしっかり摂ることができるので、給食でも定番のメニューです。

図画工作(5年生)

6月6日の5年生の図画工作では、「紙から生まれるすてきな明かり」を作りました。
白色や色紙を通った光がどのように見えるのか、また、周りを照らす様子がどのようになるのかがとても楽しみです。早く仕上がった作品を見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「租税教室」(6年生)

6月6日の6年生の社会では、税理士さんをお招きして、租税教室を行いました。
消費税や所得税などの税金の種類、大宝律令から始まる税金の歴史、現在の税金の決まりをつくる機関等の説明を受けました。
税金の使い道としては、校舎や学校の施設・設備が作られていることを知りました。

画像1 画像1

6年生へ感謝のメッセージ(朝の活動)

6月6日の朝の活動で、5年生が下級生とともに書いたファミリー班の6年生へのお礼のメッセージを届けました。
5年生はメッセージを渡す前に考えてきた感謝の言葉も送りました。
6年生の前で緊張した5年生ですが、感謝の気持ちを伝えたあとには清々しい気持ちを味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急蘇生講習会

6月5日の放課後に高崎中央消防署西分署の方々をお招きして、救急蘇生講習会を行いました。
本校職員がAEDを用いた緊急時の蘇生対応について体験を通して研修しました。
プール開きが近づいてきましたので、安全安心なプールでの授業に向けて着実に準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、野菜中華スープでした。ジャージャー麺は中国の家庭料理の1つです。ジャージャンという肉みそをゆでた麺にかけて食べます。給食では、麺にきゅうりを和えて出しましたが、もやしやチンゲンサイ、ねぎをトッピングすることもあるそうです。気温が上がり、食欲が落ちるのではと心配でしたが、食べやすいメニューだったのもあり、よく食べられていました。

音楽(6年生)

6月5日の6年生の音楽では、「翼をください」「星の世界」を歌ったり、「ラバースコンチェルト」の演奏に挑戦したりしました。
のびのある歌声が心地よかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2

算数(5年生)

6月5日の5年生の算数では、小数のわり算の文章問題に挑戦しました。
子どもたちは、問題を読んだあと、各自でノートを振り返ってどこで学んだことがこの問題を解くために参考になるか探してから、取り組みました。
数直線図を用いて解き始めた子どもが多くいました。
学んだことを生かして新しいことに挑戦していくことが自立した学習者の第一歩と考えています。5年生は既にその一歩を踏み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科(4年生)

6月5日の4年生の理科では、モーターの回転の向きを変えた原因について調べました。
子どもたちは、モーターと電池をつないでモーターを回しました。つないだ導線をどのようにつなぐと反対向きに回るか試行錯誤しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(3年生)

6月5日の3年生の社会では、高崎市の学習のまとめプリントに取り組みました。
道路や鉄道などの交通や河川名などをプリントに書き込みました。
習ったことを総合的にまとめることで、地形と交通機関の関係も確認できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(2年生)

6月5日の2年生の生活科では、育てているトウモロコシ、ナス、ピーマンなどの観察をしました。子どもたちは、葉や花の形、茎との位置をしっかり確認しながらスケッチしました。
気づいたこともメモして、生長を喜んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学活(1年生)

6月5日の1年生の学活では、歯科衛生士さんをお招きして、歯の磨き方について学びました。
乳歯と永久歯の違い、適切な歯の磨き方について実習を通して丁寧に教えていただきました。
歯磨き名人になって、しっかり歯磨きをして、歯の健康を守っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

社会(6年生)

6月4日の6年生の社会では、米作りの広がりによる「むら」の変化について学習しました。
矢が刺さった骨が出土したことから、当時どんなことが起こっていたのかを考えました。
子どもたちからは、「当時争いが起こっていたのではないか。」「土地、農具、米などを奪われるようなことが起こっていたのではないか。」との考えがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数(5年生)

6月4日の5年生の算数では、小数のわり算300÷2.5について学習をしました。
子どもたちは自分の考えを友だちと意見を交わしながら説明の仕方も学びました。
300は0.1が3000個、2.5は0.1が25個と考えて、3000÷25を計算してから答えを求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(4年生)

6月4日の4年生の国語では、「考えと例」について作文しました。
説得力のある文章を書くには例が1つでは足りないことに気づき、例を複数挙げることを意識して作文しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(2年生)

6月4日の2年生の国語では、漢字の部分に着目して同じ形の部分を探す活動をしました。
子どもたちは、「姉」と「妹」は「女」、「線」と「絵」は「糸」が同じ形であることに気づき、積極的に発言しようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ