6/6 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーうどん 牛乳 アーモンドサラダ グレープフルーツ

2年生は給食センターで作っているところを見ました。「大きなボールに山盛りになっているフライドポテトみたいなのは何?」の正体は、カレーうどんに入っている油揚げでした。作っていただいていることに感謝して、おいしくいただきました。

6/6 5年生音楽

次回のリコーダー発表会に向けて練習していました。グループで「2つのパートに分けよう」「ここは長く伸ばそう」など話し合って工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 1年生国語

「おもちゃ」と「おもちや」。『や』が大きいか小さいかで読み方も意味も変わってくることに気がつきました。「っ」「ゅ」など小さいひらがなが入っている文章を音読しています。リズムをつけて上手に読めるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年生国語

新しく習た漢字を書いていました。書けた子は先生に見てもらっています。細かい部分まできちんと書けているかな?新しく習った漢字はどんどん使って身につけましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 6年生算数

今まで学習してきた分数を使った計算のまとめとして、プリントに挑戦してました。かけ算を使うのか割り算を使うのか問題を読んで考えていました。数直線を使うと分かりやすい子もいるようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 4年生理科

電気を使って豆電球を光らせたり、モーターを回して車を動かしたりします。手にしたキットをうれしそうにいじっています。これから光らせたり動かしたりしながらたくさんの疑問を解決していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年生生活

給食センターの中の見学の後、トラックでコンテナが運ばれていく様子を見ました。吉井小、中央中など吉井の各学校に運ばれていきます。帰りも吉井バスに乗って帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年生生活

2階に上がり、鍋でカレーうどんを作ったり、サラダを食管に分けたりするところを見ました。上から見えないお肉の搬入やコンテナ室などは動画で説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 2年生生活

生活科の「町たんけんに行こう」で給食センターの見学に行きました。野菜を洗っているところを見た後、給食センターの方に質問をしました。給食センターでは毎日1800食くらいの給食を作っているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 図書委員さんによる読み聞かせ

6月は読書月間です。図書委員さんが「図書室にたくさんの人が来て、本を楽しんでもらいたい」という思いで、掲示物をつくったり、しおりのプレゼントを企画したりしています。今日は図書委員さんが各クラスで読み聞かせを行いました。紹介する本を自分で選び、何度も練習したようで上手に読めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん 牛乳 スタミナ焼肉 青海苔ポテト なめこの中華スープ

スタミナ焼肉に入っている豚肉は疲労回復を助けてくれます。にんにくは疲労回復やスタミナの向上をサポートしてくれます。また、ご飯やじゃがいもにたくさん入っている炭水化物は身体を動かす力の源になる栄養素です。しっかりとご飯を食べて、栄養補給をして体を動かしましょう。

6/5 6年生英語

ALTの先生に日本のいいところを紹介します。「I like summer festivals.」「I can watch fireworks.」など季節のお祭りとそれを選んだ理由を伝えます。動画に合わせて発音しながら、こんな感じで伝えればいいのかと学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 4年生体育

体育館でポートボールをしています。ボールを持っている子には、たくさん邪魔する人が近づいてくるので、どうすればいいか各チームの作戦の違いが出ていました。上手にパスができるとチャンスがたくさん生まれますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 1年生体育

鉄棒あそびです。鉄棒にぶら下がってじゃんけんをしたり、逆上がりの練習をしたり。こうもりのように足だけでぶら下がったり、自分が挑戦したいことをどんどんチャレンジしていました。「こうやるといいよ」と教える姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 3年生外国語

ALTの先生と数について学習していました。いくつかの漢字の中から選んだ漢字の数を言います。”How many strokes?”と全員で聞き、選んだ漢字の画数を”eight”などと答えます。漢字と英語のコラボレーションですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 5年生体育

リレーの学習が始まりました。まずは今の自分たちの記録をとります。タブレットで撮った映像を見ながら、このあと改善点を考えていくのかな?日本代表のリレー侍のように美しいバトンパスを目指していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 2年生図工

自分たちで作った楽器を使って演奏しました。たたくもの、振るもの、弾くものなど色々な楽器で音を出しています。リズムを変えたり、大きさを変えたりして楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 5年生書写

前の時間に書いた「道」という字で、工夫したところを確認しました。1画目の点の部分、しんにょうのはらいの部分など気を付けたところがたくさんありました。筆でもう一度書くと気を付ける部分に集中できているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 4年生国語

「明日は台風だ。」に続けて文章を書くときに「つなぎことば」をどうするかによって後ろの文章が変わります。「けれど」「それに」などつなぎことばを考えた後、その後の文章を考えます。グループでどんどん考えていていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 今日の給食

画像1 画像1
ごはん 牛乳 サバの照り焼き 高野豆腐のみそ汁 わかめの胡麻味噌和え

6月4日〜10日は歯と口の健康週間です。初日の今日は「くきわかめ」についてのお話です。くきわかめには食物繊維やミネラルが豊富に含まれており、みそ汁に入っているわかめよりも栄養価が高いのが特徴です。お腹の調子を整えたり、免疫力をアップさせる働きhがあります。よく噛んで食べましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30