6月9日(月) 生活目標
6月は「外遊び月間」です。貴重な梅雨の晴れ間を上手に活用し、心身の健康につなげたいものです。代表委員会の子どもたちが、よりよい塚沢小学校をつくるために計画し、取り組んでいます。掲示物を作成したり各教室を訪問して周知したりと工夫もしています。
【できごと】 2025-06-09 14:14 up!
6月9日(月) タブレット
タブレットを使い始めた1年生。教室をのぞいてみましたら、もう、授業で使っていました。ICT機器は、子どもの方が早く使いこなせるようになるようです。
【できごと】 2025-06-09 14:09 up!
6月8日(日) 芸能祭
6月8日(日)に開催された塚沢地区芸能祭に本校の金管カラーガードクラブの子どもたちが出演しました。昨年度は11月に開催されていましたが、今年度より6月開催となりました。発足してまだ1か月あまりですが、昨年度から頑張っている子どもたちのリードもあり、温かい雰囲気のよい演奏ができました。これからの上達も楽しみです。
【できごと】 2025-06-09 13:59 up!
6月6日(金) 引き渡し訓練
5校時の引き渡し訓練では、たくさんの保護者の方にご協力をいただきまして、ありがとうございました。昨年度は教室でしたが、今年度は校庭での引き渡しでした。昨年度の停電時の対応では、引き渡し訓練の経験が生かされ、大きな混乱もなく引き渡しが実施できました。改めて、いざという時のための訓練の大切さを思い知らされました。これからも、子どもたちの安全の確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。
【できごと】 2025-06-06 15:09 up!
6月6日(金) 不審者対応避難訓練
不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。今日の訓練での侵入場所は6年1組です。先生や放送の指示に従って、各学級、教室の出入口に机や椅子でバリケードをつくり、出入り口から遠いところで身を低くして静かにしているなど不審者の侵入に対応するための知識や技能を学びました。子どもたちは、自分の命は自分で守るための知識や技能を身に付けるためだと理解し、真剣に取り組む姿が見られました。
【できごと】 2025-06-06 15:02 up!
6月5日(木) 水の問題
4年生の社会科では水についての学習に取り組んでいます。私たちの生活に使う水はどこからきてどのようにきれいになって私たちのところに来ているのかを学び、さらに水の問題について情報を集め、わかったことから水の問題を解決するために自分たちにできることを考えていきました。一人一人が意思決定したことが生活の中で生かされていくことを願っています。
【できごと】 2025-06-05 22:57 up!
6月5日(木) ラジオ体操
今年も講師の先生をお招きして、ラジオ体操を学びました。ラジオ体操の動作それぞれの基本的な動きやどこを意識して体を動かすとよいのかなど、ラジオ体操のポイントを教えていただきました。誰でもできそうなラジオ体操ですが、一つ一つのポイントを押さえて動くと、運動量も大きく、いい運動になりました。
【できごと】 2025-06-05 22:55 up!
6月4日(水) スクランブルエッグ
6年生の家庭科は「いためる調理でおかずを作ろう」という小単元で、野菜に引き続き、卵を材料にした調理実習を行いました。班の中で、卵を割る、混ぜる、焼くなどの役割分担をして協力しながらスクランブルエッグを作りました。班ごとに2回作りましたので、塩とコショウを使い分け、味の異なるスクランブルエッグをつくることができました。子どもたちは、スクランブルエッグ1号、スクランブルエッグ2号と呼んでいたそうです。
【できごと】 2025-06-04 17:23 up!
6月4日(水) 校区巡り
3年生の社会科では「わたしたちのまちの様子」を学習しています。まずは、学校の周りの様子からで、今日は学校の南側の地域をめぐってきました。公民館や高校、地域の企業やお店などを確認したりメモをとったりしながらゆっくりと行ってきました。
【できごと】 2025-06-04 17:05 up!
6月3日(火) 開校記念集会
6月1日は塚沢小学校の開校記念日です。今日の開校記念集会では、塚沢小の歴史と、開校記念日がなぜ大切なのかをお話しました。塚沢小学校のお誕生日に、先輩や地域の方々に感謝しながら、未来のことを考える日にしたいです。
そして、代表委員会の子どもたちからは、塚沢小学校にまつわるクイズがたくさん出されました。塚沢小学校のことをますます好きになりそうです。
【できごと】 2025-06-03 18:27 up!