高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

6月4日 2年生町たんけん

 6月4日は2年生の町たんけんでした。小学校近くの中居公民館に出かけました。職員の方に公民館がどんな場所なのか説明していただき、館内を見学しました。公民館にはどんな部屋や物があるのか、みんなが使いやすいようにどのような工夫がされているのかなど、子どもたちは考えながら楽しく見学していました。
2年町たんけん 2年町たんけん

6/9の給食

画像1 画像1
 6月9日 月曜日

 献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグトマトソース
    春雨サラダ ABCスープ

6月9日 1年生学校探検

1年生が生活科の学習で学校探検をしました。
グループに分かれて探検しています。
校長室にも来ました。
「これは何ですか?」
「座ってもいいですか?」
などきちんとお話ができてえらいですね。
みんなワークシートにきちんと4つの絵を描いて帰りました。
しっかりと見学ができましたね、花丸!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 引き続き6年生の水泳学習!

今日はさっそく1校時から6年生が水泳学習を行いました。

くつの脱ぎ方も美しいです。
そんなところもさすがです。

水は少し冷たかったけど、元気いっぱい泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 プール開き集会

体育委員会の児童がプール開き集会を開きました。
いつも教室で元気いっぱいの男の子が、朝、私に「今日はすごく緊張しています」と話してくれました。458人の前で話すことはすごい大舞台です。
この緊張感は子供を成長させます。
しっかりと1人1人が発表できました。
体育委員会の皆さん、かっこいいです!

全校児童の話の聞き方や参加の仕方もとてもいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 花暦 紫陽花

駐車場から校舎に向かう途中に紫陽花が咲いていました。
初任者の先生と一緒に眺めながら校舎に入りました。
「きれいですね、ここに咲いているのに気づきませんでした!」と初任者の先生。
一生懸命に仕事を覚えようとがんばっているんだろうな・・・と思いを馳せました。

紫陽花も、頑張る先生方を応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 4年生校外学習

今日は4年生の校外学習でした。
高浜クリーンセンターが新設され、新しい設備を見学してきました。
若田浄水場では、川の水を20時間かけて濾過するしくみを学びました。
百聞は一見にしかず・・・
実際の設備を見てそのスケールの大きさに驚いていました。
あいさつもしっかりできて楽しく見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6の給食

画像1 画像1
 6月6日 金曜日

 献立:ロールパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ごぼうサラダ

6月6日 6年生調理実習

6年生は調理実習をしていました。
野菜炒めを作っています。
「家の野菜炒めとどこが違う?」と聞くと
「魚肉ソーセージが入っている」「味付けが塩・こしょうだけでシンプル」など答えてくれました。
「みんなで作ると楽しい」「友達が上手に炒めている!」といった感想を教えてくれました。
先生も手つきがいいですね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 給食のようす 食事編

なかよし学級の給食の様子です。
楽しくおしゃべりしながら上手に食べていました。
お皿もきれいになっていて、えらいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日給食のようす 片付け編

片付けはこんな感じです。
今日は食缶が空になっていてうれしいですね。
片付けが上手にできると給食委員会からほめほめカードが届きます。

給食の時間に各教室を回ると、子供たちがちょっとリラックスしていて、いろんな話をしてくれます。
今日は、3年生が「3日連続完食しました〜!」と報告してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 給食の様子 準備編

給食の準備の様子です。
1枚目は校長が検食をするところです。
給食の時間より前に検食をします。
準備しているのは1年生です。
先生と一緒に準備をしていました。
友達と助け合って身支度をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5の給食

画像1 画像1
 6月5日 木曜日

 献立:ごはん 牛乳 カミカミたこメンチ
    おかかあえ たまねぎと油揚のみそ汁

6月5日 音楽の先生の工夫

音楽の学習には鑑賞という内容もあります。
曲を聴いて感じたことを言葉に表すって大人でも難しいですよね。

そこで、先生は黒板にこんな工夫をしていました。
使える言葉がこんなにあるのか〜と驚きました。

そして何より、先生の笑顔もいいですね!
中居小学校では笑顔で子供に接する職員を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 6年生 音楽の学習のようす

6年生が合奏をしていました。
授業のめあては「音色やバランスに気をつけて合奏を聞き合おう」です。
3つの班の演奏を聞き合い、感想をタブレット端末に入力していました。
「アンコール!」と拍手をしてもう一回演奏するという粋な演出もあり、ラバーズコンチェルトの美しい音色に癒やされました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日 2年生 読書の学習

2年生の図書の学習です。
はじめに図書館指導員の先生が読み聞かせをしていました。
「さんまいのおふだ」という本です。
そのあとは自分の好きな本を借りて読んでいます。
静かに読んでいて感心しました。
20冊借りると図書委員さん手作りの素敵なしおりをもらえるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 1年生体育の学習のようす

1年生は体育の学習をしていました。

並び方もとっても上手な1年生。
もうすぐ始まる水泳学習の人数確認の仕方を練習しました。
2人組でバディーを作って番号を大きな声で言います。
とても上手にできました。
そのあとは、ボールを使ったゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 5年生体育の学習

5年生が鉄棒の学習をしていました。
鉄棒カードには上がり技、回り技、下り技があり、組み合わせて連続技を完成させようと練習していました。
みんな一生懸命練習していて、何よりとっても楽しそうでした。
暑さが厳しくなる前に外で体をたくさん動かせるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 いじめゼロプロジェクトスタート!

本日の委員会の時間に、今年度の各クラスのいじめゼロプロジェクトのポスターを計画委員の子どもたちが貼り替えをしました。

今年度もそれぞれのアイデアが光る取り組みが計画されました。
1年間を通してクラスみんなで取り組んで、いじめのない中居小を目指していきます。

ポスターは東玄関の掲示板に飾ってあります。
来校の際にはぜひご覧ください!!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4の給食

画像1 画像1
 6月4日 水曜日

 献立:背割りコッペパン 牛乳 やきそば 卵スープ
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30