いつも元気な鼻高小の児童

6月9月の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、こぎつねごはん、牛乳、生揚げと昆布の炒め煮、かぼちゃの味噌汁でした。こぎつねごはんは、小さく切った油揚げの入った甘じょっぱい混ぜご飯で、給食の定番メニューの1つです。今日は油揚げの他にも、生揚げや豆腐、味噌など大豆製品がたくさん使われていました。大豆製品は和食にかかせない食材で、たんぱく質や脂質、炭水化物、食物繊維、カリウムやカルシウムなどのミネラルなど、栄養を豊富に含んでいます。

放課後学習会

6月9日から鼻高小学校放課後学習会が始まりました。
参加した子どもたちは、真剣に取り組み、終了時刻が来ても「もっとやりたい」と話していました。地域の方々にお世話になって実施する放課後学習会で、学力アップを図っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会(6年生)

6月9日の6年生の社会では、「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習で、強いむらがほかのむらを従えて広がっていったことを学びました。
子どもたちは、昔の出来事について何を手がかりにわかったのか、興味をもって取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(5年生)

6月9日の5年生の国語では、敬語について学習しました。丁寧語、尊敬語、謙譲語の3つがあることを学びました。
子どもたちは丁寧語や尊敬語についてすぐに使う場面を理解できましたが、謙譲語は担任が例示しても違和感があったようです。今日の授業を通して、敬語の使い方について知るとともに日常の生活で正しく使っていくようになるとよいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

総合的な学習の時間(4年生)

6月9日の4年生の総合的な学習の時間では、「ぐんまだいすき」の学習で、子どもたちはそれぞれに群馬の鉄道、尾瀬や上毛三山等の自然について調べ学習を進めていました。
興味をもったことを追究するときの真剣な表情がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年生)

6月9日の3年生の国語では、「まいごのかぎ」に登場するりいこさんの気持ちについて考えました。
「どんどんうつむいていって、さいごは赤いランドセルだけが、歩いているように見えました」に着目して意見を交流しました。子どもたちはりいこさんの心情を読み解いていました。

別件ですが、この授業の中で「おとうふみたいなこうしゃ」の意味を理解するのに時間がかかる子もいました。「おとうふ」って何とつぶやく子もいましたが、教師や周囲の子が説明して理解できました。比喩表現にも戸惑っていたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽(2年生)

6月9日の2年生の音楽では、「にじ」「ドレミのうた」「ぷっかり くじら」を歌い、「かっこう」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。
歌うときには、振り付けも楽しみながら、歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マーチング練習(1年生)

6月9日の1年生のマーチング練習では、ガードの振り付けについて習いました。
担当から手の位置や動きについて手本を示しながら説明があり、子どもたちも見ならって練習しました。
笑顔で練習する子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き集会

6月9日の朝の活動では、プール開き集会を行いました。
校長からは「プール清掃や修理等安全管理をしてくれた人に感謝する」「自分の目標に向かって学習する」「災害対策としても学習する」と話がありました。
体育主任からはプールの授業で守ること(「教師の話をよく聞く」「プールサイドで走らない」「ふざけない」「プールに飛び込まない」)と話がありました。
養護教諭からは健康のこと(「前日は風呂に入ってよく寝る」「朝ご飯を食べる」「爪を切って来る」)について話がありました。
安全管理に努めて、充実したプールでの学習にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(3年生)

6月6日の3年始絵の算数では、「きょり」と「道のり」の違いについて学習しました。この違いがわかると、地図の利用の仕方が上手になります。
この授業でも教師とのやり取りの中で違いを理解し、間違えると大変なことになる場合があると笑顔を交えて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数(2年生)

6月6日の2年生の算数では、長さの学習をしました。
「ものさし」の目盛り読んで長さを求めたり、「ものさし」使って求められた長さの線を引いたりしました。
広げたノートの長さを「ものさし」を継ぎ足して図った子どももいました。工夫すると長い長さを測れることも考え出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年生)

6月6日の1年生の国語では、「け」の文字を練習しました。
文字のバランスを考えてひらがなを書けるようになってきましたので、新しく習う文字もすぐに上手に書けました。
また、あいうえおの発音練習をしながら、あかさたな…は口の形が同じであることに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年生)

6月6日の4年生の道徳では、「がんばれ、ぼくのからだ!」を読んで、子どもたちはそれぞれに過去の体験を踏まえながら、自然治癒する体の神秘さについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん、牛乳、さばのピリ辛焼き、磯煮、大根の味噌汁でした。磯煮はひじきや大豆などを煮た料理です。カルシウムや鉄分、ビタミンなどの「ミネラル」という栄養をしっかり摂ることができるので、給食でも定番のメニューです。

図画工作(5年生)

6月6日の5年生の図画工作では、「紙から生まれるすてきな明かり」を作りました。
白色や色紙を通った光がどのように見えるのか、また、周りを照らす様子がどのようになるのかがとても楽しみです。早く仕上がった作品を見たいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会「租税教室」(6年生)

6月6日の6年生の社会では、税理士さんをお招きして、租税教室を行いました。
消費税や所得税などの税金の種類、大宝律令から始まる税金の歴史、現在の税金の決まりをつくる機関等の説明を受けました。
税金の使い道としては、校舎や学校の施設・設備が作られていることを知りました。

画像1 画像1

6年生へ感謝のメッセージ(朝の活動)

6月6日の朝の活動で、5年生が下級生とともに書いたファミリー班の6年生へのお礼のメッセージを届けました。
5年生はメッセージを渡す前に考えてきた感謝の言葉も送りました。
6年生の前で緊張した5年生ですが、感謝の気持ちを伝えたあとには清々しい気持ちを味わえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

救急蘇生講習会

6月5日の放課後に高崎中央消防署西分署の方々をお招きして、救急蘇生講習会を行いました。
本校職員がAEDを用いた緊急時の蘇生対応について体験を通して研修しました。
プール開きが近づいてきましたので、安全安心なプールでの授業に向けて着実に準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャー麺、牛乳、野菜中華スープでした。ジャージャー麺は中国の家庭料理の1つです。ジャージャンという肉みそをゆでた麺にかけて食べます。給食では、麺にきゅうりを和えて出しましたが、もやしやチンゲンサイ、ねぎをトッピングすることもあるそうです。気温が上がり、食欲が落ちるのではと心配でしたが、食べやすいメニューだったのもあり、よく食べられていました。

音楽(6年生)

6月5日の6年生の音楽では、「翼をください」「星の世界」を歌ったり、「ラバースコンチェルト」の演奏に挑戦したりしました。
のびのある歌声が心地よかったです。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

保健室から

給食室から

指導計画

図書室から

保健 証明書

いじめ防止

学級通信

お知らせ