6月9日(月)高学年水泳学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() iPhoneから送信 6月9日(月)低学年水泳学習
1〜3年生は、プールに台を入れて水深を浅くした場所で行いました。水慣れからスタートし、顔を水につけたり、輪になって歩いたりしました。その後、もぐったり、石拾いをしたり、バタ足で泳いだりしました。屋内での水泳学習は、暑さや虫に集中がそがれず、とても冷たい地獄のシャワーもないので、快適に学習できました。初日の水泳学習を終えて、「プール楽しかった」という声がたくさん聞こえました。次回は、水中じゃんけん、輪くぐり、ふし浮きなどに挑戦し、水の中でいろいろなことができるようになってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月9日(月)プール開き
今日から水泳学習が始まりました。まず、体育委員会が進行役でプール開き集会を行いました。委員長から「各自の目標に向かってがんばろう」というメッセージがあったり、プールの注意事項を確認したりしました。その後、どの子もやる気満々の笑顔で、ワクワクしながらバスに乗り込みました。全4回の水泳学習を安全に楽しく取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)避難訓練2 引き渡し対応
避難訓練後に引き渡し訓練も行いました。教室でのまとめを生かし、ほとんどの児童が訓練であるということを自覚し、速やかに指定場所に移動、整列、静かに待つことができました。その後、迎えに来た来校者を担任が確認し、児童を安全に引き渡しました。保護者の皆さまのご協力により、スムーズに引き渡しを進めることができました。ありがとうございました。
学校の避難訓練は、教職員の避難誘導指示確認の機会でもあります。今回の訓練の課題は、夏休みの校内研修で、警察の方からよりより方法を指導していただく予定です。私たちも日頃から緊張感をもって過ごすと共に、学校安全のアップデートを積極的に図っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)避難訓練(不審者対応)1
授業中に1年生教室玄関から不審者が侵入したと想定した訓練を行いました。今回は、放送の指示内容や集団で自衛、避難する方法を確認しました。その後、校長先生から、不審者を発見した時の最初の行動ポイントは、「しずかに はなれて にげて しらせる」というお話がありました。また訓練後、「自分勝手な行動が友達も危険な目に遭わせることになる」という話をしている教室もありました。あってはならないことですが、いざというときに、自分の命を守る行動ができるよう、このポイントを心に留めておいてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月6日(金)3年生 理科
じゃがいも掘りをした後の3年生に出会いました。一輪車にたくさんある芋を、順番に選んで持ち帰りました。やはり大きい芋が人気でした。何して食べたい?ポテトサラダ?コロッケ?などと聞いていたら「カレー」という声が返ってきました。その後、嬉しそうに職員室にいる先生たちにお裾分けを持ってきてくれました。収穫の喜びを感じたとき、職員の顔が浮かび、分けようと思うその思いが嬉しかったです。そんな子どもたちと共に過ごせて幸せです。
![]() ![]() 6月6日(金)1年生 学活
ひらがな50音の学習が終わり、字そのものを習う学習から、字を活用していく段階に入りました。今日は、自分で連絡帳を書くということに挑戦していました。黒板の字を視写して正しく書き、さらにマス目のない連絡帳の行に合う大きさの字で書くのは大変ですが、読める字で丁寧に書いている人が多かったです。また、しゅ、も、れ、など略字の使い方も確認していました。どんどん自分でできることが増えていく1年生です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)委員会4
児童会は、「誰もが楽しい学校になるために」楽しい企画を考えたり、学校のルールを話し合ったりしています。今日は、「やつかの子プロジェクト〜みんなのやりたいことを実現しよう〜」の話し合いをしていました。職員室前に掲示している全校児童や全教職員の「やりたいカード」を参考に、企画を考え始めたようです。また、学校の授業時間や施設などを工夫して活用するために、教頭先生にもどのようにしたら実現できるか相談に来ていました。味方を増やすのはいいアイディアですね。これからもみんなで知恵を出し合い、協力し、「自分たちで考えて、行動して、できた、うれしい、次もやるぞ」のよい循環をつくっていこうと思います。学校でいっぱい挑戦し、失敗も成功も楽しみ、自分でやりとげることが楽しく自信になることに気づいてくれればと思います。全職員で全児童の育ちを今後も支援していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)委員会3
保健委員会は、6月にある学校保健委員会の準備をしていました。「目を大切にする生活」をテーマに、生活を見直したり、目の体操などを紹介したりするようです。小道具も自作で準備していました。学校保健委員会だけでなく、全校児童への発表もしてくれます。目が悪い人が多いので、生活改善につながるようなメッセージを期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)委員会2
図書委員会は、本の紹介文を書いたり、ポスターの張り替え作業をしたりしていました。6月は、読書月刊としてスタンプラリープロジェクトを行っています。スタンプカードは、いろいろな分野の本を借りられるようになっています。休み時間には、子どもたちは、「6こスタンプ集まった!」など、楽しみながら本を借りています。これを機会に本の世界を広げられるといいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)委員会活動1
体育委員会は、体育倉庫の片付けや清掃、石灰の整理、6月9日(月)朝に行うプール開き集会の準備をしていました。集会準備では、当日、そのままバスに乗り込みプールに向かうので、各自、自分の言葉で言えるように、暗記して臨めるように練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日(木)1、2年生 体育
水泳の事前学習をしていました。安全で楽しい学習にするために、プールのきまりやプールカードの使い方について確認しました。また、持ち物は何か自分でわかるように準備をしよう、着替えがスムーズにできるように家で練習してこようという宿題が出されていました。次に、各自水泳の目標を書き、発表し合いました。最後に、人数確認のバディの練習をしました。大きな声で「1、2…」と二人でそろえて言うことができました。
今年は吉井町にあるスイミングスクールにバスで行き、室内プールで水泳学習を行います。6月9日(月)から始まります。今週末は、水着の準備をしっかり行い忘れ物がないように、また、睡眠を十分に取り、朝ご飯をしっかり食べて元気に参加してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)5年生 林間学校準備
林間学校まであと1ヶ月あまりとなりました。少しずつ準備を進めています。今日は、キャンプファイヤーで担当するレクの動きを確認していました。一人一人がリーダー役で声を出したり、盛り上げ役として実際に一緒に動いたりしていました。5校合同レクの成功の鍵は、恥ずかしがらずに、自分たちが一番声を出して、一人一人が他校の子どもたちに声をかけ働きかけることです。大きな声と動きで、まず自分たちが楽しんで練習していたので、当日もきっと盛り上がると確信しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)1、2年生 音楽
「ミッキーマウスマーチ」や「うみ」など、知っている曲が何拍子の曲なのか、みんなで歌いながら手とひざを使って拍子を確かめていました。ピタッと拍が合うと気持ちよく歌え、合わないと歌いにくかったようです。また、後半は鍵盤ハーモニカを使った学習でした。2年生は、自分たちで曲が弾けるように集中して練習していました。1年生は、同じ音を弾くときは、鍵盤をその都度叩かず、息で歯切れよくトゥ、トゥ、トゥというタンギングをすることを練習していました。練習していくうちに、だんだん歯切れよい音が出るようになり、最後は、音楽に合わせて弾くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日(水)花壇整備
昨日雨でできなかった花植えを縦割り班で作業しました。花を等間隔に並べ、穴を掘り、チョキの手で上手に苗を支え、苗カップごと裏返して丁寧に取り出します。慣れた手つきで、あっという間に植えることができました。手が空いた人から、カップを回収したり、じょうろで水をあげたりして協力してできました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)学校支援ボランティア体験日
本日は、朝と午後の二部制でボランティア体験日でした。朝の部は、花壇の花植えや草むしりを予定していましたが、雨で中止となってしまい残念でした。
午後の部は、給食試食会、清掃、昼休み見守り、5時間目授業支援でした。写真は一緒に清掃活動をしているところです。昼休みも雨が降っていたので、図書室や教室の見守りをしながら、図工作品の説明を聞いてもらったり、おしゃべりを楽しんだりしている姿が見られました。 感想を伺ったら、「学習支援をしながら、授業参観とはちがった普段の子どもたちの様子が見られて楽しかった」「いろいろな子どもが話しかけてくれて嬉しかった」など、お話してくださいました。 今後も、学校環境美化活動をはじめ、安全配慮や個別支援が必要な学習や活動を中心に、お声がけする予定です。「無理なく、楽しく、できるときに、できることを」を合言葉に、ご参加いただければと思います。また、習字や裁縫などが得意な方、ご自分の好きなことを学習支援に活かしませんか?ボランティアコーディネーターが校内におりますので、どうぞお気軽にご連絡ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)1年生 生活科
一人一人が学校探検で見つけたものを発表していました。友達の発表を聞く度に、「それ体育館にあったよね」など、つぶやいていました。湯沸かし器やタオルがけ、骨(骨格標本)、ベッドなど、意外な発見もあり驚いていました。たくさん見つけてくれたので、校内地図上に絵がいっぱいになりました。よく見ると、一生懸命ひらがなで書いたものの名前が絵に添えられていました。マス目やお手本の字がなくても、ひらがながだいぶ書けるようになってきましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)4年生 理科
電池のプラス極とマイナス極を入れ替えると、プロペラがどのように回転するのか実験をしていました。入れ替えると回る向きが変わり、風も上に流れたり下に流れたりしました。また、検流計を使って電気が流れているかも調べていました。電流の向きによって左右に振れるので、電流がどちらに流れているかがよくわかりました。いろいろな実験をした後、最後は電気自動車で遊べるようですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日(火)3年生 理科
根、葉、茎の様子はどうなっているか、ポイントを押さえて観察していました。観察する際に、根を水に入れると地中で根が張っているように広がりました。しっかり根を張って水分や養分を吸い上げていることが想像できました。観察したことを絵と文でまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月2日(月)2年生 生活
生活の学習では、畑で虫を探したり、先日植えたピーマンを初めて収穫したりしました。ピーマンの収穫では、大きく育った自分のピーマンにとても満足そうでした。
これからもナスやキュウリの収穫をとても楽しみにしている2年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|