高崎市立中居小学校のホームページへおいでくださりありがとうございます。私たちの学校は,高崎市の静かな住宅街の中にある,とても広い敷地を持った小学校です。493名の児童が,毎日元気に登校し,楽しい学校生活を送っています。

6/10の給食

画像1 画像1
 6月10日 火曜日

 献立:そぼろごはん 牛乳 ごまあえ 
    チンゲン菜とじゃがいものみそ汁

6月10日 雨の日の休み時間

今日は雨なので教室で工作をしたり絵を描いている子供たちがたくさんいました。

イラストクラブの子が完成したイラストを見せてくれました。

みんな上手ですね〜


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 4年生のかまきり

4年生の教室前にかまきりとおたまじゃくしがいます。
みんなでえさをやって育てているようですね。
かまきりが脱皮したり、おたまじゃくしが蛙になったりと成長と変化を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 1年生、なかよし学級 歯科保健指導

歯科衛生士の先生による歯科保健指導がありました。
中居小学校はう歯が少なく、治療率も高いと聞いています。
本人の努力とご家庭の協力があってのことです。
ありがたいですね。

「王様磨き」という磨き方を知っていますか?
肘を張って一番奥の6歳臼歯を磨く方法です。
1年生もなかよし学級さんもがんばっていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 5年生算数の少人数学習

中居小学校では、3年生以上の算数の学習に少人数指導を取り入れています。
5年生も学習のペースの異なる2つのコースから選択して、分かれて学習しています。

5年生は小学校の算数の学習で一番内容も多く難しいとされています。
がんばってる5年生を応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 2年生の漢字の学習

2年生も漢字を学習しています。
「グーペタピン!」って知っていますか?
姿勢を良くする合い言葉です。
声をかけると子供達の背中がすっとのびました。
子供たちに聞いてみてください。

1年生では80文字習いますが、2年生になると160文字といっきに倍増します。
漢字の学習が嫌いにならないように、いろいろな方法で習得しています。
先生と一緒に空書き、指でなぞり書き、鉛筆でなぞり書きといった感じです。
がんばっていますね、2年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 3年生の国語の学習

3年生が漢字の学習をしています。

小学校で習う漢字が一番多いのが3年生と4年生で、1年間に200文字習います。
1年間の授業日数がだいだい200日位ですから、1日1個ペースですね。

毎日の国語の学習でこつこつと学習しています。
書き終わると手を挙げて先生にチェックをしてもらっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日 2年生町たんけん

 6月4日は2年生の町たんけんでした。小学校近くの中居公民館に出かけました。職員の方に公民館がどんな場所なのか説明していただき、館内を見学しました。公民館にはどんな部屋や物があるのか、みんなが使いやすいようにどのような工夫がされているのかなど、子どもたちは考えながら楽しく見学していました。
2年町たんけん 2年町たんけん

6/9の給食

画像1 画像1
 6月9日 月曜日

 献立:丸パン横切り 牛乳 ハンバーグトマトソース
    春雨サラダ ABCスープ

6月9日 1年生学校探検

1年生が生活科の学習で学校探検をしました。
グループに分かれて探検しています。
校長室にも来ました。
「これは何ですか?」
「座ってもいいですか?」
などきちんとお話ができてえらいですね。
みんなワークシートにきちんと4つの絵を描いて帰りました。
しっかりと見学ができましたね、花丸!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 引き続き6年生の水泳学習!

今日はさっそく1校時から6年生が水泳学習を行いました。

くつの脱ぎ方も美しいです。
そんなところもさすがです。

水は少し冷たかったけど、元気いっぱい泳ぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 プール開き集会

体育委員会の児童がプール開き集会を開きました。
いつも教室で元気いっぱいの男の子が、朝、私に「今日はすごく緊張しています」と話してくれました。458人の前で話すことはすごい大舞台です。
この緊張感は子供を成長させます。
しっかりと1人1人が発表できました。
体育委員会の皆さん、かっこいいです!

全校児童の話の聞き方や参加の仕方もとてもいいですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 花暦 紫陽花

駐車場から校舎に向かう途中に紫陽花が咲いていました。
初任者の先生と一緒に眺めながら校舎に入りました。
「きれいですね、ここに咲いているのに気づきませんでした!」と初任者の先生。
一生懸命に仕事を覚えようとがんばっているんだろうな・・・と思いを馳せました。

紫陽花も、頑張る先生方を応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日 4年生校外学習

今日は4年生の校外学習でした。
高浜クリーンセンターが新設され、新しい設備を見学してきました。
若田浄水場では、川の水を20時間かけて濾過するしくみを学びました。
百聞は一見にしかず・・・
実際の設備を見てそのスケールの大きさに驚いていました。
あいさつもしっかりできて楽しく見学できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6の給食

画像1 画像1
 6月6日 金曜日

 献立:ロールパン 牛乳 マカロニのクリーム煮 ごぼうサラダ

6月6日 6年生調理実習

6年生は調理実習をしていました。
野菜炒めを作っています。
「家の野菜炒めとどこが違う?」と聞くと
「魚肉ソーセージが入っている」「味付けが塩・こしょうだけでシンプル」など答えてくれました。
「みんなで作ると楽しい」「友達が上手に炒めている!」といった感想を教えてくれました。
先生も手つきがいいですね〜
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 給食のようす 食事編

なかよし学級の給食の様子です。
楽しくおしゃべりしながら上手に食べていました。
お皿もきれいになっていて、えらいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日給食のようす 片付け編

片付けはこんな感じです。
今日は食缶が空になっていてうれしいですね。
片付けが上手にできると給食委員会からほめほめカードが届きます。

給食の時間に各教室を回ると、子供たちがちょっとリラックスしていて、いろんな話をしてくれます。
今日は、3年生が「3日連続完食しました〜!」と報告してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 給食の様子 準備編

給食の準備の様子です。
1枚目は校長が検食をするところです。
給食の時間より前に検食をします。
準備しているのは1年生です。
先生と一緒に準備をしていました。
友達と助け合って身支度をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5の給食

画像1 画像1
 6月5日 木曜日

 献立:ごはん 牛乳 カミカミたこメンチ
    おかかあえ たまねぎと油揚のみそ汁
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30