〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級では、クラス目標を教室に掲示する準備をしていました。 みんなで協力して作成しています。1組では、国語の教科書に出てくる話を読みました。2クラスとも張り切っています。

外国語活動 2年

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、外国語活動の時間に、英語で、友達に自己紹介をする活動をしました。
 自分の名前を書いたカードの交換を英語であいさつをしながらしています。

休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1年生が中庭に出て外遊びをしました。
 6年生が、遊び方を教えたり、ついてあげています。

1年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、今日、小学校での初めての給食を食べました。
 栄養士さんに、事前に給食のマナーについての授業もしてもらいました。牛乳にしっかりストローも差し、ポークカレー、サラダをもりもり食べています。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、ポークカレー、チーズサラダです。
 今日から、いよいよ1年生の給食が始まります。
 1年生、初めての給食は「ポークカレー」です。給食では、4種類のカレールウを使って、大きな釜でコトコトと煮込んで作ります。ポークカレーは、ぶた肉の甘みがくわわるので、コクとまろやかな甘みを感じられるカレーに仕上がります。1年生のみなさんにも、おいしく食べてもらいたいと思い、今日の献立を考えました。

社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、社会科の時間に「私たちの生活と政治」について学んでいます。6年生になり、より落ち着いた態度で学んでいます。

於菊稲荷神社で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日、於菊稲荷で集合写真を撮りました。
 桜の前でよい写真が撮れました。

朝の放送(アレルギー指導)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の行前の時間に、食物アレルギーについての知識を得て、どんなことに気をつけるとよいのか、食物アレルギーをもつ友達に対して自分たちができること等、放送を観て学んでいきます。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、マーシャルビーンズ、牛乳、じゃがいものバター煮、イタリアンサラダです。
 じゃがいもとバターは相性がよいので、今日はじゃがいものバター煮を作りました。バターを使って食材を炒め、仕上げにもバターを使っているので、香り豊かなおいしい煮物になっています。春は「新じゃがいも」の季節です。じゃがいもは、保存がきくので一年中食べることができますが、春に収穫されたものを「新じゃがいも」と呼びます。新じゃがいもは、皮がうすくみずみずしい特徴のほか、普通のじゃがいもに比べてビタミンCが4倍も多く含まれています。日本は、南北に長い形をしているので、長い間「新じゃがいも」を楽しむことができます。6月ごろに七区でも新じゃがいもが収穫されます。
 彩りには、七区の「スナップエンドウ」を使いました。3月の給食から登場している七区のスナップエンドウは、3月に暖かい日が多かったため、花が咲かなくなってしまい、今日が最後の納品となりました。みずみずしい食感と甘みが特徴の七区の「スナップエンドウ」旬の美味しさと栄養たっぷりの給食です。

4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の時間。どんな計算になるのかな。文章を読み取り、計算の仕方を考え、式にします。

1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、昨日、1回目の校舎たんけんをしました。「ここは何の部屋だろう」興味津々です。

5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も、新年度になり、係や自分の目標などを決め動き始めました。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、かしわ丼、かきたま汁です。
今日は、群馬県産のとり肉をたっぷりと使った「かしわ丼」です。たまねぎの甘みがでるよう、しっかりと炒めて作りました。うま味をたっぷりと吸い込んだ高野豆腐や、つるつる触感の白滝など、たくさんの食材が入っています。
汁ものは、高崎産のたまごをたっぷりと使った、ふわふわのかきたま汁。
昆布とかつお節から「だし」をとって作りました。
「だし」のうまみは、和食の味の基本になります。だしをしっかりととることで、調味料をたくさん使わずに、食材のおいしさを活かした味に仕上げることができます。


6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の理科の授業は、「深い学び方」について考えていました。今後の理科の授業に生かされます。

2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 一つ学年も上がり、気持ちを新たに張り切っています。
 2日目は、係を決めたり、目標を書いたりしました。

1年生 4月7日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月7日の教室の様子です。
 おうちの人が来るまで、読み聞かせをしてもらい待っています。
 

入学式

画像1 画像1
 4月7日(月)に入学式がありました。
 42名のかわいい新1年生が入学してきました。

8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、コッペパン、牛乳、ペンネアラビアータ、とりにくとキャベツのスープです。
今日から新年度の給食がスタートしました。新しいクラスのお友達や先生と楽しく給食の時間を過ごせるよう、みんなで協力して準備をしました。
4月の給食目標は「食事のマナーを身につけよう・給食について知ろう」です。給食の時間は、おはしの持ち方や食べ方などのマナーを勉強する時間にもなります。気持ちのよい給食時間になるように、一人一人がマナーを守って給食を食べましょう。

新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新任式では、今年度来た先生の紹介がありました。
 そして、始業式で、校長からの今年度頑張ってほしいことの話、担任の先生の紹介がありました。

4月7日 登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年度が始まり、子どもたちが元気に登校してきました。
 クラスが掲示されているので、ドキドキしながら見ています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30