4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角定規を使い、その角の大きさを考えて問題を解いています。 3年 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、棒グラフのかき方を勉強しました。 10日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は新メニュー「白ごまタンタンうどん」をつくりました。ねりごまとすりごま、2種類のごまを加え、ごまの香りとコクを感じることができるつけ汁に仕上げました。 うどんは、高崎うどんです。高崎うどんは、高崎産の小麦粉「絹の波」で作られており、なめらかなツヤとしっかりとしたコシが特徴です。うどんにつゆをからめて、味わっていただきましょう。副菜は、カムカム揚げです。名前の通り、かみ応えのある料理です。水で戻した大豆を、30分間じっくり油でカリカリにあげます。給食技士さんがじっくりと、カリカリに仕上げてくれました。 読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者、地域の読み聞かせボランティアの方にお世話になり、各クラスで読み聞かせをしてもらいました。 5年生 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めて裁縫をする児童も多いので、苦戦しながらも、何とか玉結び、玉留めまで進めることができました。 放課後学習![]() ![]() ![]() ![]() 算数のプリントに取り組み、地域や保護者のボランティアの方に、教えていただいたり、丸付けをしてもらったりしています。 9日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。 給食では、わざと野菜を大きく切る工夫をしていますが、じっくり煮込んでつくっているため、食材はやわらかくなっています。カレーは意識しないと噛むことができない料理ですので、飲みこむ前にあと5回、噛むことを意識して食べるようにしましょう。 5月から納めていただいていた七区の茂木さんの「新たまねぎ」は、今日で最後になります。茂木さんの新玉ねぎは、みずみずしく甘みがあり、今日のように煮込んでも、サラダのドレッシングにしても、とてもおいしく食べることができました。これからも、きゅうりやズッキーニを届けていただきます。各階に、今月の七区野菜を紹介する紙を掲示しています。七区の農家さんや届く野菜が確認できます。 林間学校の準備![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 道徳の時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 6日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 日、6月6日は、梅の日です。梅の花は3月に見頃となり、実は6月に収穫の時期を迎えます。学校の梅の木にも、青いうめの実が実っています。 群馬県は、和歌山県につぎ全国第二位の梅の産地です。 今日は、練り梅とマヨネーズを使って「とりにくのうめマヨネーズ焼き」を作りました。梅の酸味が苦手な人にも食べやすい味付けになっています。 梅の酸味は、エネルギー代謝をすすめ疲労回復や、食欲増進効果も期待できます。 プールについて体育集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 既に、大プールなどはPTAの方が、環境整備できれいにしてくれていますが、小プールや床などを丁寧にきれいにしてくれました。 5年生プール清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() シャワー周りや外回りの砂などをきれいに掃いたり、落ち葉などを取り除いてくれました。 5日の給食![]() ![]() ![]() ![]() きなこ揚げパンは、子どもたちに人気の高いメニューです。大豆から作られた「きなこ」をたっぷりまぶしてあり、豆の栄養もあります。給食室で、1本1本パンを揚げ、きなこをまぶしています。ワンタン、にんじん、小松菜、もやし、鶏肉などの具が入っているワンタンスープとの相性もバッチリです。 3年生 地域の方と昔遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマ回し、羽子板、だるま落とし、けん玉、おはじき、風車、めんこ、お手玉などをして一緒に遊びました。 最後にインタビューをして、地域の方のことを知ることができました。 1年 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日は、1階にある教室をたんけんしました。 4日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、いかの香味焼き、ぶた肉とこんさいのごま炒め、じゃがいもと油あげのみそ汁の和食献立です。 今日は、噛みごたえのある食べもののひとつ、「いか」が主菜の給食です。しょうが、にんにく、ねぎの香味野菜と調味料で下味を付けているため、香りよく仕上げました。いかは噛みごたえのある食べものと紹介しましたが、給食のいかはみなさんが食べやすいように、やわらかいものを使っています。そのため、あまり噛まなくても食べることができてしまいますが、よくかめばかむほど、うま味を感じることができます。 副菜も、ごぼうやれんこんと、かみ応えのある野菜をたっぷりと使っています。 いじめ防止集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 計画委員会の児童を中心に、全校でいじめ防止について、今後の取組を伝え、確認する会となりました。 いじめ防止に向けた各クラスの今後の取組、目標について、作った動画を全校で視聴し、 その後は、一小のいじめ防止ソング、「一小の子どもたちは」を歌いました。 6年生 新町の歴史について![]() ![]() ![]() ![]() |
|