6月11日

画像1 画像1
・厚揚げのオイスターソース炒め
・コーンシュウマイ
・きくらげと卵のスープ
・ご飯
・牛乳

厚揚げのオイスターソース炒めは、具材のうま味とオイスターソースのコクでとてもおいしかったです。ご飯との相性も抜群でした。
コーン焼売は、コーンがたっぷり入っていて甘味があり、おいしかったです。

6月11日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会で「暖かい地方のくらし」について学習をします。
今日は、学習課題をグループごとに作りました。
「なぜ?」をもとに作った課題を解決するために学んでいきます。単元の学習が終わったとき、疑問や課題が解決しているといいです。

6月11日 授業の様子<6年生>2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科での調理実習の様子です。
野菜炒めが無事に作り終わり、みんなで試食会。どの班もおいしく作ることができました。
普段は野菜嫌いですすんで野菜を食べない子も「おいしい!」といって食べているのが印象的でした。友だちと協力して、そして自分で作ってみた料理は、格別ですね。

6月11日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で調理実習を行いました。
今日は、野菜炒めに挑戦です。
グループで協力して野菜を洗ったり、切ったり、炒めたりしました。
包丁を使うことに慣れていない子もいましたが、学習したことをもとに丁寧に、慎重に作業を進めることができました。

6月11日 朝の活動<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝学習の様子です。
読み聞かせをしてもらったり、タブレットで個別の学習をしたりしました。
楽しみながら集中して取り組むことができました。

6月10日

画像1 画像1
・ジャガイモのチーズ焼き
・ミネストローネスープ
・キュウリのオイル漬け
・ロールパン
・いちごジャム
・牛乳

今日は、ジャガイモのチーズ焼きでした。たっぷりのジャガイモとにんじん等の上にチーズとパン粉をのせてオーブンで焼いたものです。
チーズとこんがり焼いたパン粉の相性がよく、とてもおいしかったです。

6月10日 授業の様子<ゆうあい学級>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビニール袋を膨らませ、それぞれがかわいらしく色付けや絵を描いたりして「ふわふわする人形」を作りました。
それらをもちより、シートの上ではねさせ、どれが残るのかゲームをしました。
みんなで声を掛け合い、協力してゲームをすすめていました。
笑顔いっぱいで活動することができました。

6月10日 授業の様子<6年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
英語で「高崎の魅力について発表しよう」をめあてに学習をしました。
子どもたちは、高崎の見どころやおいしいもの等を調べ、それぞれが英語の文章にしていました。それをグループで持ち寄り、スライドにまとめ、グループ発表を行いました。
はっきりした声で発表することができました。

6月10日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で「音の重なり」について学んでいます。
今日は、『いつでもあの海は』の2部合唱をした後、『リボンのおどり』の合奏についてグループで話し合いをしました。
同じ楽器で違う旋律を吹いたり、違う楽器を合わせたりする合奏は、子どもたちも大好きです。意欲的に話し合いをすすめていました。どんな合奏になるのか楽しみです。

6月10日 授業の様子<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で三角形の書き方の学習をすすめています。
今日は、角度が決まっている三角形をどうやって書いたらいいのかを考え、実際に書いてみました。
算数は、教科指導助手の先生が一緒に教えてくれています。今日は、加えて初任研後補充の先生もいてくれたので、一人一人、コツやアドバイスをたくさん教えてもらいました。

6月10日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で物語文の読み取りの学習をすすめています。
今日は、場面ごとにどう変わっていくのかを可視化するためのワークシートを活用しました。様子やその時の主人公の思い・考えが記入できるようになっています。足跡のイラストがあったので、子どもたちも興味をもって取り組んでいました。

6月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽で鍵盤ハーモニカの練習をしました。
『かっこう』に取り組みます。随分、上手になったけれど、今日は、更に上手に吹くことができるようになるために友だち同士で教え合いをしました。
丁寧に教えてくれるので、すぐに上達していきました。
たくさん練習をして、いろいろな曲に挑戦できると楽しいですね。

6月10日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で大きい数の学習を進めています。
100より大きい数をどう表していくのかを学び、読んだり書いたりできるようになるのがめあてです。
今日は、学んだことをもとにいろいろな問題に挑戦しました。ノートの使い方や書き方もとても上手になったり、次の活動へスムーズにうつることができるようよい姿勢で待つことができたりしていました。学習規律がしっかりしているので、話もよく聞くことができ、集中して取り組むことができました。

6月10日 授業の様子<1年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語で説明文の読み取りをしています。「問い」➡「答え」の順に文章ができていることを学んでいました。また、どんな様子かについて、詳しく読み取ることができました。
他のクラスでは、文章作りに取り組みました。
ひらがなが上手に書けるようになっていて感心しました。

6月9日

画像1 画像1
・ドライカレー
・ツナとワカメのサラダ
・サクランボゼリー
・麦ごはん
・牛乳

ドライカレーには、たっぷりの根菜(ごぼうなど)と凍り豆腐などが入っていました。味わい深くて、とてもおいしかったです。
今日は、蒸し暑い日だったので、サクランボゼリーの甘さと冷たさが体に染みていきました。

6月9日 駅前通りの花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
仲町の皆さんにご協力いただき、花壇がとてもきれいになっています。
先日、夏の花「ペチュニア」と「日日草」に植え替えてくださいました。これからたっぷりの日差しとたくさんの雨を受けて、株がどんどん大きくなっていくはず。
また、きれいな花に迎えられて学校に来ることができます。
本当にありがとうございました。

6月9日 授業の様子<5年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で裁縫の学習が始まりました。
今日は、針に糸を通し、玉止めや玉結びの仕方について学びました。
なかなか糸が通らず苦戦する場面もありましたが、担当からのアドバイスですっと通すことができる子が増えてきていました。

6月9日 授業の様子<3年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「長さ」の学習をしています。
今日は、2年生で学んだことの復習から始めました。
2年生では「mm」「cm」「m」の長さの違いをとらえ、適切に活用できるように取り組んできていました。子どもたちは、場面ごとにどの単位を使えばよいのか、自分で考えたり、友だち同士で確認し合ったりすることができました。

6月9日 授業の様子<2年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育で「体ほぐしのうんどう遊び」の学習をしました。
グループで手をつなぎ、フラフープを一周させます。どうやったら手を放さずにできるのか、みんなでよく考えながら取り組むことができました。足を上げたり、くぐったり、全身を使って活動をしていました。

6月9日 プール掃除<4年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ水泳学習の時期がきます。
先週は、職員作業でプール清掃を行いました。今日からは数日間をかけて、自分たちが使用するプールの掃除を行っていきます。
最初は4年生が作業をしてくれました。プールサイドに生えている雑草を丁寧にとってくれました。途中、休憩を取りながら2時間の活動で随分きれいになりました。本当にありがとう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 3年交通教室(3−1:午前)
6年プール清掃(5・6校時)
移動児童館
6/12 3年交通教室(3−2:午前3−3:午後)
6/13 プール開き集会
新入学児童歯科保健指導
放課後学習会4年
学校運営協議会・地域運営委員会
6/16 あいさつ運動(〜6/20)
委員会
放課後学習会4年
プール時間割り開始