3・4年生 外国語活動
6月11日の3・4年生の外国語活動は、「オリジナルのにじをしょうかいしよう」というめあての学習でした。
初めに、アルファベットの「I」のつく英語を探して発表しました。 次に、教科書の白い虹の部分に、自分が好きな虹の色を塗りました。そして、「I like 〜.」という英文を使って、虹の色の紹介を英語で友達にしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 租税教室
6年生は、6月11日の3校時に、租税教室がありました。外部講師の方をお招きして、税金についての話を聞いたり、映像を見たりして、税金の必要性について色々な面から考えることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科(昆虫調べ)
6月11日(水)の3年生の理科は、「生き物の観察」という学習でした。この日は、教室で飼育している蚕やヤゴを観察したり、タブレットのインターネット使って調べたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生 音楽(リコーダーのひびきに親しもう)
3・4年生の音楽は、「リコーダーの音色と演奏の仕方との関わりに気をつけながら音楽を聴こう」というねらいの授業でした。まず初めに、校歌や虹という曲を元気に歌っていました。その後、リコーダーを使った曲を聴いて、音色の特徴をタブレットのロイロノートの機能を使って書き込み、先生に提出したり、発表したりしました。また、リコーダーの吹き方や指使いを確認して練習したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語(わけをはなそう)
1年生の⒍月10日の国語は、「わけをはなそう」という学習で、めあては、「『どうしてかというと』を使って、自分の思いをはなそう。」でした。前時の復習で話し方の復習をしてから、自分の好きな物や好きな教科などを、友達に聞いたり答えたりする練習をしたり、前に出て発表したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝礼(6月)
6月10日(火)の朝行事は、朝礼でした。この日は、「気持ちのよい言葉遣いやあいさつはなぜ必要か」というテーマで、校長先生が話をしました。子どもたちの普段の生活を振り返らせたり、気持ちのよい言葉遣いやあいさつの大切さを伝えて考えてもらったり、これからどんな風に生活していきたいか発表してもらったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語(ひらがな)
1年生の6月9日の国語は、ひらがな「へ」などの学習でした。書き順をみんなで覚えたり、「へ」などのつく言葉を生活の中から見つけたり、書いたり、先生に○つけをしてもらったりしながら学習が進んでいました。もう少しで、ひらがなを全部覚えられるかな。頑張ってくださいね、1年生のみなさん。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数(長さの単位)
6月9日(月)の2年生の算数は、「長さの単位」の学習でした。この日は、○cm○mmという長さのたし算の仕方について勉強していました。
![]() ![]() ![]() ![]() プール管理講習会![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バケツ稲講習会 NO.2
バケツ稲作りの方法などを聞いた後に、子どもたち一人一人が種から育ててきた稲の苗を持って、校庭に出ました。そして、バケツ稲作りのために、バケツに土と肥料と入れて、水を加えながら混ぜて土作りをしたり、苗を植えたりしました。
どんな風に育つか、これから観察していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 バケツ稲講習会 NO.1
5年生の6月6日の総合的な学習の時間の学習は、バケツ稲講習会でした。JAの方が講師として来校し、まず初めに、稲や稲穂の花などのことについて説明したり、バケツ稲作りの方法について説明したりしてくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 社会(高崎市の様子)
3年生の社会は、高崎市の様子について、地図などを見ながら調べる勉強をしていました。市内の様子と自分たちのすんでいる町の様子を比べて、気付いたことをタブレットのロイロノートの機能を使って、表に書き込んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 理科(電流のはたらき)
6月6日(金)の4年生の理科は、「電流のはたらき」の勉強で、電気回路を作って実験をしていました。電気回路を作り、モーターがプロペラを回す様子を観察し、電流の流れる向きや電気が流れるための条件などを調べる実験でした。
![]() ![]() ![]() ![]() プール開き式
6月6日(金)の朝行事は、プール開き式でした。
校長先生の話や児童代表の挨拶、養護教諭からの話、体育主任からの話がありました。 養護教諭からは、プールに入るために、爪を切ったり、早寝早起き朝ご飯などの体調管理をしっかりしたり、プールに入っているときでも熱中症予防のために水分補給を行ったりすることなど、保健に関する話がありました。 体育主任からは、プールに入るときの約束について話がありました。水着や水泳帽子をしっかりと着用すること、プールサイドは走らないこと、体操をしっかりしてプールに入るときは飛び込まずに静かに入ること、先生の指示をよく聞いて行動することなど、子どもたちと理由を確認しながら話していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科(植物の観察)
3年生が理科の授業で、種をまいて育ててきたヒマワリやホウセンカを観察している様子です。自分で育てている植物なので、観察する様子から興味関心の高さを感じました。葉の形や色、茎の様子などを観察したり、背丈をなどを定規ではかったりして、ワークシートに絵や言葉などで記録していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間の様子(6月)
6月5日の休み時間の様子です。晴天の下で、ボール遊びやサッカー、おにごっこなどを1〜6年生が交流し合い、みんなで楽しそうに遊んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図工(粘土)
6月5日(木)の1年生の図工の時間に、教室に行くと、粘土を使って作品を作っていました。前日の運動会のことを思い出し、自分が表現したい場面の様子を粘土で表現していました。徒競走や大玉転がし、ダンスなどをしている自分を楽しそうに粘土で作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回学校運営協議会
6月4日の午後、第1回学校運営協議会が開催されました。学校からは、学校経営方針の説明したり、前年度の学校評価などの成果と課題をふまえて今年度はどんな取り組みをしていくか説明したりしました。また、情報交換や今後の学校運営、地域行事への参加などについても協議しました。参加された役員の皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() 運動会(片付け)NO.12![]() ![]() 運動会(閉会式)NO.11
運動会の種目が全て終了し、閉会式が始まり、得点発表がありました。接戦でしたが、優勝は赤団でした。優勝旗授与などの後に、各団団長の挨拶がありました。
閉会式が終わると、優勝団から行進して退場していきました。 児童の皆さん、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|