〜確かな知恵と思いやりの心に溢れた、心豊かでたくましい一小っ子を育成する〜

町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、2年生は、町たんけんに出かけました。あいにくの雨でしたが、20名を超える保護者のボランティアの方にお世話になりながら、各方面にたんけんに出かけました。普段見学できないような場所も見せていただき、有意義な町たんけんをしてきました。

朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝活動は、朝礼でした。
 校長講話は、「目には見えないけれども大切なもの」として、口から出る「言葉」について話ました。
 毎日の中で、温かい、相手を思いやる言葉を伝えていきたいですね。

絵の具講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、昨日の火曜日に、外部の講師の方をお呼びし、絵の具の講習会を実施しました。
 パレットや水入れの使い方、筆の洗い方などを指導していただき、次に、あじさいの花の画用紙に、自分で作った色を使って花びらに色を塗りました。

11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、むぎごはん 牛乳 とりにくのごま塩焼き,、切り干し大根の煮つけ じゃがいもとたまねぎのみそしるの和食献立です。
 今日の主菜は、とり肉です。群馬県産のとりの胸肉をつかっています。胸肉は、脂肪がすくなく、やわらかいですが、火を通しすぎるとかたくなったり、パサついたりしてしまいます。そこで、給食では、「塩こうじ」で下味をつけて焼いています。味をつけるだけでなく、こうじの力で、お肉がやわらかく、おいしく仕上がります。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に「角の大きさ」について学習しています。
 三角定規を使い、その角の大きさを考えて問題を解いています。

3年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に、棒グラフと表について学習しています。
 今日は、棒グラフのかき方を勉強しました。

10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の給食は、もりうどん 牛乳 白ごまタンタンうどんつゆ カムカム揚げです。
今日は新メニュー「白ごまタンタンうどん」をつくりました。ねりごまとすりごま、2種類のごまを加え、ごまの香りとコクを感じることができるつけ汁に仕上げました。
 うどんは、高崎うどんです。高崎うどんは、高崎産の小麦粉「絹の波」で作られており、なめらかなツヤとしっかりとしたコシが特徴です。うどんにつゆをからめて、味わっていただきましょう。副菜は、カムカム揚げです。名前の通り、かみ応えのある料理です。水で戻した大豆を、30分間じっくり油でカリカリにあげます。給食技士さんがじっくりと、カリカリに仕上げてくれました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、読み聞かせの時間でした。
 保護者、地域の読み聞かせボランティアの方にお世話になり、各クラスで読み聞かせをしてもらいました。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、家庭科の時間に、外部の講師の方に、裁縫セットの使い方や、玉留め、玉結びの仕方を学びました。
 初めて裁縫をする児童も多いので、苦戦しながらも、何とか玉結び、玉留めまで進めることができました。

放課後学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 金曜日に、3年生の放課後学習がありました。
 算数のプリントに取り組み、地域や保護者のボランティアの方に、教えていただいたり、丸付けをしてもらったりしています。

9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  今日の給食は、むぎごはん 牛乳 チキンカレー いかくんサラダです。
 6月4日から10日は「歯と口の健康習慣」です。
 給食では、わざと野菜を大きく切る工夫をしていますが、じっくり煮込んでつくっているため、食材はやわらかくなっています。カレーは意識しないと噛むことができない料理ですので、飲みこむ前にあと5回、噛むことを意識して食べるようにしましょう。
 5月から納めていただいていた七区の茂木さんの「新たまねぎ」は、今日で最後になります。茂木さんの新玉ねぎは、みずみずしく甘みがあり、今日のように煮込んでも、サラダのドレッシングにしても、とてもおいしく食べることができました。これからも、きゅうりやズッキーニを届けていただきます。各階に、今月の七区野菜を紹介する紙を掲示しています。七区の農家さんや届く野菜が確認できます。

林間学校の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、来週に近づいた林間学校に向け、しおりを見ながら確認をしたり、グループで話し合ったりしています。

4年生 道徳の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、今日、道徳の授業がありました。1組は、命の大切さを「がんばれ ぼくのからだ」を題材に考えました。2組は、「いっしょになって わらっちゃ だめだ」を題材に、正しい判断や自信をつことについて考えています。
 

2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、音楽の時間に「かっこう」の曲を鍵盤ハーモニカで練習します。この日は、タンギングの練習をしていました。

6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は、麦ごはん、牛乳、とりにくのうめマヨネーズ焼き、こまつなじゃこ炒め、キャベツのみそ汁の和食献立です。
 日、6月6日は、梅の日です。梅の花は3月に見頃となり、実は6月に収穫の時期を迎えます。学校の梅の木にも、青いうめの実が実っています。
 群馬県は、和歌山県につぎ全国第二位の梅の産地です。
今日は、練り梅とマヨネーズを使って「とりにくのうめマヨネーズ焼き」を作りました。梅の酸味が苦手な人にも食べやすい味付けになっています。
 梅の酸味は、エネルギー代謝をすすめ疲労回復や、食欲増進効果も期待できます。


プールについて体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の朝活動は、放送で行う体育集会でした。プールでの注意点をテレビを見ながら学びました。クイズをしながら、プールですると危険なことなどや、保健の先生からも、衛生面から注意することなどを学びました。

6年生プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、6年生は、プール清掃を実施しました。
 既に、大プールなどはPTAの方が、環境整備できれいにしてくれていますが、小プールや床などを丁寧にきれいにしてくれました。

5年生プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、昨日の水曜日にプール清掃を実施しました。
 シャワー周りや外回りの砂などをきれいに掃いたり、落ち葉などを取り除いてくれました。

5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、きなこあげパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープです。
 きなこ揚げパンは、子どもたちに人気の高いメニューです。大豆から作られた「きなこ」をたっぷりまぶしてあり、豆の栄養もあります。給食室で、1本1本パンを揚げ、きなこをまぶしています。ワンタン、にんじん、小松菜、もやし、鶏肉などの具が入っているワンタンスープとの相性もバッチリです。

3年生 地域の方と昔遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、3日に、地域の方をお呼びして「昔遊び」を教えてもらいました。
 コマ回し、羽子板、だるま落とし、けん玉、おはじき、風車、めんこ、お手玉などをして一緒に遊びました。
 最後にインタビューをして、地域の方のことを知ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 朝礼
5年5時間授業
2年町探検
5年林間学校
6/12 5年林間学校
6/13 給食試食会1年
6/16 代表委員会(朝)
家庭学習充実週間(〜23日)