しっかり一時停止。左右の確認。ヘルメットの着用。交通ルールを守ろう。

6月11日(水)の給食 きなこ揚げパン ミートボールのトマト煮 小松菜サラダ 牛乳

画像1 画像1
梅雨の時期になりました。気温と湿度が高くなると、人の体力が落ちてくる一方で、食中毒の原因となる細菌にとっては好ましい状況となります。いつにも増して食中毒予防を意識しながら、換気や手洗いなどの衛生対策をしましょう。食事の前の手洗いは必須です。必ず石けんを使って洗い、きれいなハンカチでふきましょう。

6月10日(火)の給食 麦ご飯 サワラの梅照り焼き ごま和え どさんこ汁 牛乳

画像1 画像1
 6月は梅の収穫シーズンです。箕郷にも梅林があり、梅がたくさん収穫されます。収穫したばかりの青い梅には天然の毒が含まれており、そのまま食べることはできません。しかし、梅干や梅酒などに加工することで毒が分解され、食べられるようになります。今日は梅干を使った照り焼きです。すっきりとした梅の風味がわかるかな?

6月9日(月)の給食 麦ご飯 豚キムチ トックのスープ オレンジ 牛乳

画像1 画像1
 キムチは韓国の漬物で、白菜や大根を塩漬けにして、唐辛子やにんにく、ショウガ、魚介の塩辛などを合わせて漬けた食品です。発酵による特有の酸味や風味があります。今日は豚肉と一緒に炒めました。キムチと豚肉は、どちらもビタミンB群が多く、疲れを回復させ、やる気アップに効果的な食材です。

6月6日(金)の給食 背割りコッペパン タンドリーチキン コールスローサラダ 米粉のコーンチャウダー 牛乳

画像1 画像1
今日はパンにタンドリーチキンをはさんで食べる献立です。タンドリーとは、インド料理でよく使われる、つぼ型の窯「タンドール」で焼く料理につける名前です。本場のタンドリーチキンは、スパイスやヨーグルトに漬けた鶏肉をタンドールで焼きます。給食では、カレー粉やヨーグルトで味をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。スチームをかけて焼くためジューシーに仕上がります。

6月5日(木)の給食 発芽玄米ご飯 ポークカレー 茎わかめのサラダ 牛乳

画像1 画像1
普段よく目にする、みそ汁などのワカメは「葉ワカメ」です。陸の植物と同様に、ワカメにも茎があります。茎は葉よりも硬いですが、シャキシャキとした食感を味わえます。葉ワカメ同様、食物繊維やミネラルが豊富です。今日は茎ワカメをサラダにしました。シャキシャキとした歯触りも楽しみながらいただきましょう。

6月4日(水)の給食 こめっこぱん いちごジャム スパゲッティナポリタン チーズサラダ 牛乳

画像1 画像1
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。丈夫な歯でしっかりかむことは、健康な生活をするためにとても大切です。しっかりかむには、歯や歯茎が健康でなくてはなりません。口の中の健康をチェックをし、必要な場合は治療をしましょう。そして、よくかむことを意識し、食べた後は歯を磨き、健康な歯と口を保ちましょう。

6月3日(火)の給食 白飯 いわしのカリカリフライ 黄金煮 塩こんぶ和え 牛乳

画像1 画像1
 6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。よくかんで食べると、良いことがあります。栄養の吸収がよくなる、むし歯を予防する、脳の働きを高める、食べ過ぎを防ぐ、など、たくさんあります。
  今日の給食「いわしのカリカリフライ」は、丸ごと食べられるサイズのいわしに米粉の衣をつけてカリカリに仕上げました。かみごたえのある料理です。よくかんでいただきましょう。

6月2日(月)の給食 麦ご飯 豚肉とごぼうのシャキシャキ丼 小松菜のおかか和え 玉ねぎのみそ汁 牛乳

画像1 画像1
ごぼうは食物繊維が豊富で、おなかの調子を整える働きがあります。そのうえ糖尿病や動脈硬化といった生活習慣病を予防する効果もあります。ごぼうには春と冬の2回旬があり、今は春のごぼうがおいしい時期です。今日はごぼうの風味と食感を味わう料理です。よくかんでいただきましょう。

5月30日(金)の給食 背割りコッペパン ロングウインナー 金時豆のチリコンカン スパゲッティサラダ 牛乳

画像1 画像1
今日は、パンにウインナーとチリコンカンをはさんで「チリドック」にして食べる献立です。パンにウインナーをはさんだものを「ホットドック(hot dog)、その上にチリコンカンをかけたものを「チリドック(chili dog)」と呼びます。日本でもおなじみですが、アメリカの国民食と言われる料理です。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/11 内科検診
6/12 内科検診
6/16 校内研修2