「進んであいさつ」をして、1日のはじまりを気持ちよくスタートができるように取り組んでいます。

1年生あさがおの支柱(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で育てているあさがお。本葉が大きくなりつるも出てきました。つるを支えるための支柱を立てています。つるが巻き付くように上手に育てましょう。あさがおのきれいな花がいつ咲くでしょうか。楽しみですね。

6年生水泳授業(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6校時は6年生の水泳授業です。自分たちできれいにしたプールに入ります。風が少し出てきたので、水から出ると肌寒さを感じましたが、水慣れ、蹴伸び、蹴伸びからバタ足、クロールなど、繰り返し練習しました。短時間でしたが、久々の水泳学習に楽しく取り組むことができました。自分のめあてを設定し、めあてに向かって様々な泳ぎができるようになるといいですね。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、チーズパン 冷やしきつねうどん カムカム揚げ 牛乳です。今日は、西小カムカム週間4日目です。カムカム揚げは小さく切ったさつまいもと片栗粉をまぶした大豆を油でカリッとあげて甘じょっぱいたれで和えました。ちりめんじゃことアーモンドも入りよく噛んで食べられる一品です。6月の給食だよりにカムカム揚げのレシピを掲載しています。ご家庭でもぜひ作ってみて下さい。

2年生算数の学習(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が算数の学習に取り組んでいます。100より大きい数の表し方について、10の束を作って数えるなど、既習事項を生かして、100より大きい数の表し方について考えています。ビシッと手を挙げて発表も頑張っています。しっかりと学習に取り組んでいますね。

1年生水泳の授業(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 薄日が差し随分と暖かくなってきました。3・4校時は1年生の水泳授業です。小学生になって初めての水泳授業。着替えの仕方やシャワーの浴び方、プールへの入水の仕方などをしっかり学習しています。プールの水は少し冷たく感じましたが、1年生の子どもたちが、初めての水泳授業を楽しく安全に行うことができました。

3年生水泳授業(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2校時3年生の水泳授業がありました。今年度のプール一番乗りです。水温・気温の条件が整い、プールへ入ることとなりました。夏本番とは言えず、水も少し冷たく、プールから上がると少し寒く感じることもありましたが、今年度初めての水泳授業に子どもたちはのびのびと取り組んでいました。

朝行事体育集会2(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は体育集会です。クラスごとに別れ、投げる、走る、跳ぶ、など様々な運動にチャレンジします。短時間ではありますが、運動量を確保し、気持ちのよい汗をかいています。体を動かすことで、気持ちもすっきりし、1時間目の学習にスムーズに移ることができそうです。

朝行事体育集会1(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝行事は体育集会です。クラスごとに別れ、投げる、走る、跳ぶ、など様々な運動にチャレンジします。みんなのびのびと運動に取り組んでいます。

プール(6/12)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大プール、小プールともに、きれいで透き通った水をたっぷりとたたえています。気温・水温の条件が整えば水泳授業ができそうです。今年度初めての水泳授業となります。楽しみですね。

空(6/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空を見上げると、うっすらと筋状の雲が広がっています。青と白のコントラストがきれいです。静かな朝です。

6月12日の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雲はありますが、久々に陽が差し込み、気持ちのよい朝となりました。今日の日中は昨日に比べ気温が高くなりそうです。気温・水温の状況によっては水泳授業もできそうですね。今日も交通事故に気を付けて、元気に登校しましょう。

4年生輝房塾(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度初めての4年生の輝房塾がありました。はじめに、学力アップボランティアのみなさんの自己紹介やあいさつがあり、放課後学習会がスタートしました。4年生の子どもたちは、昨年から輝房塾での放課後学習に取り組んでいる子も多く、今年から輝房塾に入った子も含め、一生懸命取り組んでいます。自分のペースで学習を進め、プリントが終わるとボランティアのみなさんに〇をつけてもらいます。子どもたちにとって、ボランティアさんの励ましの言葉が、やる気の源になっています。今日は12名のボランティアさんが子どもたちのために駆けつけてくれました。いつもいつも西小の子どもたちのためにありがとうございます。

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ご飯 いわしのみぞれ煮 五目ひじき 大根のみそ汁 牛乳です。今日はカムカム週間3日目です。いわしのみぞれ煮は、骨まで柔らかく煮てありまるごと食べられるので、カルシウムを摂取できます。五目ひじきには、れんこんを使用し、よく噛んで食べられるようにしました。お昼の放送では、図書委員の児童による読み聞かせも行われました。

第1回学校保健委員会(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時の委員会活動の時間に、第1回学校保健委員会が開かれました。今年度のテーマは「けがの手当て」〜けがした時に自分でできることは何だろう〜です。まず、けがの種類や手当の方法について保健委員から発表がありました。発表を受け、分かったことや今後の生活に生かしていきたいことをグループ(児童のグループ、保護者のグループ)ごとに話し合い、話し合ったことを発表しました。最後に校医の先生方からアドバイスをいただきました。初歩的なけがの手当てをできるようにするとともに、生活習慣等を整えてけがの原因になることが起こりにくい健康な体を作ることも大切ですね。今日学んだことを学校や家庭においても実践できるようにしましょう。

1年生音楽の学習(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、音楽の学習に取り組んでいます。今日はカスタネットを使ってリズム打ちの練習です。上手にリズムを打つことができたでしょうか。楽しく音楽の学習に取り組んでいます。

3年生モンシロチョウ羽化(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 検食を終えて給食室から戻ろうとすると、3年生から「校長先生、きてください。」と呼び止められました。廊下には3年生の人だかりができています。その先には、さなぎからモンシロチョウが羽化していました。世紀の瞬間を目の当たりにした子どもたちはとても嬉しそうです。教室には日々こうしたドラマが満ち溢れています。子どもたちと一緒にこの一瞬に立ち会えたことに感謝です。

4年生コロコロガーレ(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が図工の時間に「コロコロガーレ」の作品を作っています。ビー玉はうまく転がっていくでしょうか。工夫して作品作りに取り組んでいます。仕上がりが楽しみですね。

4年生ポートボール(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育館でポートボールのゲームを楽しんでいます。対戦相手を替えながら楽しくゲームに取り組んでいます。ゴールマンにうまくパスすることはできるでしょうか。のびのびと運動に取り組んでいます。

紫陽花(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨入り。本降りの雨です。紫陽花の似合う季節となりました。雨露に濡れてとてもきれいです。梅雨空ですっきりしない天気ですが、心が和みます。

校庭では(6/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本降りの雨です。校庭のほとんどが水たまりとなっています。ハトが一羽、水たまりをつついています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 音楽集会
6/16 栄養教育実習〜20日
6/17 読み聞かせ 民話の会
6/18 クラブ3