6/12(木) アフタースクール 2

画像1 画像1
4,5,6年生のアフタースクール終了後には、玄関に整列をして帰りの会をしています。ボランティアのコーディネーターの先生は、何年か前まで下室田小学校で教壇に立っていた方ですので、児童への接し方やお話も上手です。話を聞く児童の態度も立派でした。

6/12(木) アフタースクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフタースクールの4,5,6年生の様子です。
真剣に算数の学習に取り組んでいます。
6時間授業を終えてからのアフタースクール、子どもたちの頑張りには脱帽です。
ボランティアの先生方は、子どもたちの様子をよく見てくれて、個別指導をしてくれています。ありがたいことです。

6/12(木) ココアきなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ココアきなこ揚げパン・ABCスープ・チーズサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ココアの話です。
ココアは、チョコレートと同じカカオからできます。ココアは、最後の行程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状です。タンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいて疲労回復、ストレス解消、便秘予防などいろいろなの効果が期待できます。今日は、きなこと一緒にココアきなこ揚げパンになりました。疲労回復やストレスを解消するようおいしく食べてください。
 
■先日1年生とのおしゃべりの中で、「給食で好きなものは?」と聞いたら、「揚げパン!」という答えを聞いたばかりでした。ココア揚げパン、子どもたちは大好きです。口の周りにぐるっと一周ココアパウダーをつけている児童の姿も見ることができました。かわいらしい姿でした。ABCスープには、アルファベットのマカロニが入っています。じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、キャベツなどの野菜たっぷりでおいしいスープでした。  校長

6/12(木) わくわくタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みに全校児童で遊ぶ「わくわくタイム」を行いました。
今日は「手つなぎ鬼」でした。

5年生 フォレストリースクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
群馬県の事業である「フォレストリースクール」を毎年5年生で実施しています。
内容は、図工の糸鋸(いとのこぎり)の使い方です。
危険が伴う学習ですので、使い方を教えていただきました。
糸鋸を使って、作品づくりをしています。

6/11(水) 避難訓練 3

画像1 画像1
画像2 画像2
各教室での訓練後は体育館に移動して、校長から「命を守る学習」であることを伝えました。
一旦教室に戻ってから、保護者の皆様にご協力をいただき、引き渡し訓練を実施しました。
お忙しい中、また、雨のためお足元の悪い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6/11(水) 避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生の話をよく聞き、落ち着いて行動しています。
私語はどこのクラスからも、聞こえてきませんでした。

6/11(水) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は地震の避難訓練を実施しました。
緊急地震速報を放送で流しました。
命を守る学習です。

6/11(水) いじめ防止標語発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食後の集会で、各クラスで決めた「いじめ防止標語」を発表しました。
児童の指揮と伴奏で校歌を歌った後、各クラスの代表が前に出て、発表してくれました。
どの標語も立派です。いじめのない、誰にとっても楽しく居心地の良い学校をみんなで作っていきましょう。
児童玄関に貼りますので、来校の際にご覧ください。

6/11(水) 生揚げのそぼろ煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「生揚げのそぼろ煮・ごはん・梅マヨサラダ・にらたま汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、暦の上では、入梅です。入る梅と書きます。梅の実が熟すころに、長雨の季節がやってきます。このころには、梅を収穫して、梅干しなど梅の加工品づくりをしたりします。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれる梅の産地です。地元のみなさんには、特に梅となかよくしてほしいと思います。今日の給食では、梅干しのねり梅をマヨネーズと混ぜて、サラダのドレッシングにしました。だいこん、たまねぎ、きゅうり、にんじん、ちくわと梅の酸味がおいしいサラダになったと思います。梅が苦手な人もいるかと思いますが、ひとくちづつでも食べて、梅となかよくなってほしいです。

■先日3年生と上里見町にある梅選果場に行って、榛名で収穫されたたくさんの梅を見てきました。梅もマヨネーズとあえれば、サラダのドレッシングになるのですね。さっぱりとした味付けになりました。生揚げのそぼろ煮は、ごはんとの相性もよく、おいしくいただきました。4時間目終了後に教室に戻っていく子どもたちが、「今日の給食、なにかなぁ〜。」と言っていました。給食の時間は、子どもたちにとって楽しみな時間ですね。  校長

6/10(火) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会では、「あたたかい土地のくらし」で沖縄県の産業を学習していました。サトウキビの栽培についてでした。
ノートにイラスト入りでまとめている児童もいました。

6/10(火) 4年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の図工では、以前作った「コロコロガーレ」を使って自分の作品を動画に撮り、友達に動画を送るということをしていました。作品にビー玉を乗せ、どのように転がっていくのかを動画で紹介するという内容でした。動画撮影が楽しそうでした。

6/10(火) 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数は、「3けたのかず」の単元の「かずのしくみをしらべよう」という内容でした。3桁の数は、100、10、1がそれぞれいくつあるのかをかんがえたり、タブレットで確認したりしていました。

6/10(火) けんちんうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「けんちんうどん・大豆と小魚の揚げ煮・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、大豆と小魚の揚げ煮の話です。乾燥した大豆を給食室で、朝から1時間ほどかけて、食べやすいやわらかさになるまで煮ます。次に片栗粉をまぶして、油でカラッとするように揚げます。小さいサイズの煮干しは、スチームコンベクションで、カリッとするように焼きます。ごまもスチームコンベクションで、焼いて加熱します。釜に砂糖、しょうゆ、みりん、酒、水を入れて、煮たたせたところに揚げた大豆、煮干し、ごまを入れて混ぜ合わせて、出来上がりです。さつまいもの角切りを揚げたものを混ぜると給食では、おなじみのかむかむ揚げになりますが、この大豆と小魚の揚げ煮も全国的に食べられている給食メニューです。不足しがちな豆やごま、骨ごと食べられる小魚がおいしくたべられるように工夫されているので、給食では人気なのだと思います。今週は、歯と口の健康週間のためよくかんでほしい献立でしたが、みなさん、意識してかむことができましたか?この1週間の意識して、よくかんでもらった良い習慣を毎日の食事でも続けてほしいです。

■大豆と小魚の揚げ煮は、朝から技士さんたちのひと手間をかけた一品だったのですね。カリカリサクサクとしていて、噛み応えもあり、とってもおいしかったです。栄養価も高いので、おやつに出してもいいですね。本日のうどんは、麺と汁が別になっていました。麺がくたくたにならず、また、うどんの汁は、出汁の香りとごぼうの香りがよく出ていて、おいしかったです。  校長    

6/9(月) 酢豚 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「酢豚・麦ごはん・わかめスープ・キムチあえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、すぶたの話です。
すぶたは、下味をつけた角切りの豚肉に片栗粉をつけて、油であげ、乱切りにした野菜と合わせて、甘酢の味でからめた中国料理です。油で揚げたことと、材料を大きめに切ったことで、かみごたえのある料理です。しっかりかんで食べることは、満腹感をきちんと感じることができます。そのことで、食べ過ぎによる肥満を予防し、また肥満が引き金となる様々な生活習慣病の予防につながります。牛乳や汁で流し込まないように、よくかんで食べるように心がけてみましょう。しっかり、今日も意識して、よくかんで食べてください。

■先週から「歯と口の健康習慣」メニューです。本日の酢豚は、彩も鮮やかで味付けもよく、豚肉も柔らかくて、とってもおいしかったです。レシピを教えていただきたいと思いました。キムチ和えも低学年でも食べやすい辛さでした。毎日の給食が、とってもおいしく幸せです。  校長

6/9(月) プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は体育館でプール開きの集会を行いました。
保健体育委員が司会をして、プールでの諸注意を話してくれました。
また、養護教諭からイラスト入りでプールの授業に向けてのお願いを伝えました。
子どもたちが大好きなプール。この夏は何回プールに入れるのか、楽しみですね。
けがや事故が起こらないように、教職員一同気を引き締めて見守っていきます。

6/6(金) 枝豆ごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「枝豆ごはん・とりの香り揚げ・さわにわん・キャベツのごまこんぶ和え・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、また『かむことの大切さ』についてです。
よくかんでいると唾液が、じわじわと出てきます。唾液には、すばらしい働きがあります。唾液には、歯についた食べかすを洗い流してくれる働きがあります。また、唾液に含まれる酵素が、消化を助けます。虫歯になりかかっている歯を元にもどします。味を感じやすくしたり、飲み込みやすくします。今日の給食もよくかんで食べよう献立になっています。唾液がよく出るように、意識して、しっかりかんで、かむ回数を増やしましょう。
 
■枝豆ごはんは、塩味の枝豆やごまがたくさん入っていました。また、ごま油、コンソメなどの味付けもされていて、とってもおいしかったです。ごま油のよい香りが口の中に広がりました。とりの香り揚げは、周りがサクサク、とり肉は柔らかくてとても食べやすくおいしかったです。きっと子どもたちは大好きだろうなと思いながらいただきました。さわにわんには、ごぼうやタケノコ、人参などがたっぷり入ったお吸い物で、とてもおいしかったです。  校長

6/6(金) 3年生 梅選果場見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
流れてくる梅を手作業で選別をしている様子を2階から見学させていただいたり、段ボール箱が機械で組み立てを行っている様子を近くで見せていただいたり、大型冷蔵庫(倉庫)にも入らせていただいたりしました。
最後は児童からの質問に丁寧に答えていただき、大変感謝しています。また、お土産もいただきました。子どもたちは大喜びでした。
お忙しい中、ありがとうございました。

6/6(金) 3年生 梅選果場見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が上里見町にあるJAはぐくみ榛名支店に行ってきました。
奥には、梅選果場があります。
地元の特産である梅の勉強です。
仕事中にも関わらず、職員の方には、施設の案内とご丁寧な説明をいただきました。
ありがとうございました。

6/5(木) わいわいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の昼休みに「わいわいタイム」を行っています。
今日は、低学年、中学年、高学年に分かれて、「中当て(なかあて)」をしました。
とても楽しんで頑張っていました。
児童が好きな活動ですが、熱中症が心配な季節になりました。残念ながら、暑さ指数(WBGT)が31以上になってしまった場合は、活動を中止します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30