授業参観等ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 佐野中学校では、本日21日(月)に授業参観や学年学級懇談会、PTA専門委員会を開催しました。お忙しい中にもかかわらず、保護者のみなさまには、授業参観や学年学級懇談会、PTA専門委員会にご参加いただき、誠にありがとうございました。今後とも佐野中学校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

今日の給食は「中華スープ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中華スープは、青梗菜がふんわりとした卵を纏っていて、口の中でとろけるような味わいを楽しむことができます。今日の給食は、高崎産の新鮮な青梗菜やにんじん、ねぎ、もやしなどを使った中華スープです。高崎丼や小松菜のごまマヨネーズ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「高崎丼」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高崎丼は、青梗菜などの野菜をたっぷり使った栄養満点なおいしい丼物で、学校給食から生まれた人気のメニューです。今日の給食は、群馬県産や高崎産の青梗菜やにんじん、白菜、たけのこ、しいたけ、豚肉などをたっぷり使ったおいしい高崎丼です。

今日の給食は「小松菜のごまマヨネーズ和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小松菜には、疲労回復や免疫力を高めるカロテンやビタミンC、カルシウムなどの栄養素が含まれています。今日の給食は、シャキシャキとした歯ごたえが特徴の小松菜やにんじん、キャベツ、もやしなどの新鮮な野菜を風味豊かなごまとマヨネーズで和えた極上の逸品に仕上げました。

牛乳のおいしさのヒミツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、高崎丼の具、中華スープ、小松菜のごまマヨネーズ和えです。群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な牛乳の生産に取り組んでいます。牛乳には、たんぱく質やミネラル、ビタミン、アミノ酸などの栄養素が豊富に含まれています。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。集団行動をテーマに学習しています。生徒たちは、集合や列の増減、方向変換などの行動を通して、身に付け、能率的で安全な集団としての行動を実践したり、集団行動における基本的な動きやルール、約束ごとなどを理解したりすることで、みんなで楽しく保健体育科の授業に取り組んでいます。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「1年生のときに体験したことを教えて」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、1年生のときの体験談をまとめたり、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科の授業風景を撮影しました。「生物の観察」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、生物の特徴や分類についてまとめたり、顕微鏡を使って身近な生物を観察したりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日(月)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

サクラランの花言葉は「人生の門出」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月21日の誕生花は「サクララン」です。サクラランは、優美な姿と繊細な香りが特徴的なお花で、春分の日に贈る花として人気があります。
 そんなサクラランの花言葉は「人生の門出」。花が開く様子が新しい始まりや希望を感じさせ、新しいスタートを切る瞬間を連想させることが由来です。今日も素敵な一日が始まります。

素敵な一日をありがとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(金)の夕暮れ時を撮影しました。手前には夕陽に映った校舎や校庭、それに近代的な建物が黄金色に輝いています。視線をうつすと、遠くには茜色に染まった空に山々の稜線がくっきりと描き出されています。眼前にはまるで絵画のような美しい幻想的な世界が広がっています。今日も素敵な一日をありがとう

今日の給食は「たぬき汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 たぬき汁は、精進料理のひとつでこんにゃくを入れたお味噌汁のことをいいます。今日の給食は、こんにゃくを油で炒めて、ごぼうやにんじん、大根、ねぎ、油揚げなどを入れて丁寧に煮込み、最後に生姜を加えてさっぱりと仕上げました。鶏肉とさつまいものアーモンドがらめ、キャベツのじゃこ和え、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日の給食は「鶏肉とさつまいものアーモンドがらめ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉とさつまいもをカリッとしたアーモンドと一緒に揚げました。

今日の給食は「キャベツのじゃこ和え」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 また、「じゃこ」とは、いわしの稚魚を水揚げしたあと、食塩水の釜で茹で上げ、天日に干して乾燥させたものをいいます。今日はキャベツやにんじん、小松菜などの群馬県産や高崎産の新鮮な食材をたっぷり使ったおいしいじゃこ和えに仕上げました。

日本一のキャベツ産地です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、鶏肉とさつまいものアーモンドがらめ、キャベツのじゃこ和え、たぬき汁です。群馬県は日本有数のキャベツの産地です。特に嬬恋村産のキャベツは、全国総出荷量のおよそ半分を占めており、名実ともに「日本一のキャベツの産地」です。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の理科の授業風景を撮影しました。「化学変化とイオン」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末を使って実験の目的や方法を確認したり、塩化ナトリウムや精製水を使った実験に取り組んだりして、電流が流れる水溶液やイオンについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「I have 〜 pet」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、ペットに関する英語表現を考えたり、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「世界と日本の地域構成」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、世界にはどのようなく国があり、その位置を調べるにはどうしたらよいのかを考えることで、世界と日本の地域構成について理解を深めています。

オアシス運動と地域見守り隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。

シロツメクサの花言葉は「約束」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月18日の誕生花は「シロツメクサ」です。シロツメクサは、可憐な白い花を咲かせ、自然の中でよく見かけることができます。四つ葉のクローバーとしても知られ、幸運の象徴とされています。
 そんなシロツメクサの花言葉は「約束」。シロツメクサの可憐な花姿からこの花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30