高徳院その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入口で

長谷寺

画像1 画像1
長谷寺はあじさいが有名ですが、あじさいの路は有料になっているので、咲き誇る花々は残念ながら見られませんでした。でも鎌倉を歩いていると、そこここに可愛らしいあじさいが見られました。

鶴岡八幡宮その2

画像1 画像1
画像2 画像2
班で仲良く

鶴岡八幡宮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
霧雨から雨降りに。傘を差しながらも、班で仲良く見学しています。

班別行動開始

画像1 画像1
班ごとに写真を撮ってもらって出発しました。

建長寺到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
順調に進んで、予定通りに到着しました。今現在ほぼ雨がやんでいます。子どもたちの作ったてるてる坊主が頑張ってくれたようですね!

6年生 いよいよ修学旅行 6月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
予定通り出発しました。雨にも負けず、6年生は元気です!行ってきます!

4年生 校外学習その5 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
若田浄水場でもたくさん質問をしていました。

4年生 校外学習その4 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クイズや発電ゲームで盛り上がりました。

4年生 校外学習その3 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前のめりになってガラスの向こうを見ようとしていました。

4年生 校外学習その2 5月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後は高浜クリーンセンターを見学しました。昨年度末に完成したので、ピカピカで最新式のセンターでした。大きなクレーンにびっくりしながらも、興味深く見学しました。見学者向けの映像資料もふんだんにあり、クイズや発電をするゲームなどもありました。センターの方への質問も次から次へ・・・。元気な4年生のすばらしさを実感しました。

4年生 校外学習その1 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が校外学習に行ってきました。午前中に若田浄水場で池を見学・観察したり、できたての水道水を試飲したり、浄水場の歴史や仕組みを学習しました。暑い中でしたが、初めて見る風景や説明に、興味や関心を持ち、しっかり学習していました。

1年生 第1回読み聞かせの会 6月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝8:30から15分間、読み聞かせの会のボランティアさんによる読み聞かせが行われました。今回は体育館で1年生全体に向けて「おしょうさんとこぞう」・「はらぺこあおむし」の2作品でした。「おしょうさんとこぞう」は、ボランティアの方々が役割を決めてそれぞれの声で読んでくれました。「はらぺこあおむし」は、布のパッチワークでできた本で、絵の部分だけでなく、文字まで糸で縫われていました。ボランティアの方々が自作したものだそうです。楽しいお話を聞いた子どもたちは、楽しそうな表情や笑い声、「すごい」という驚きの声など、子どもらしい素直な反応を見せてくれまそた。次回は6月16日の2年生です。お楽しみに。

2年生 サツマイモの苗植え 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がサツマイモの苗の植え付けをしました。お借りしている畑に一人1本+α植えました。大きく育ったサツマイモの収穫が楽しみですね。秋まで大切にお世話しましょう。

プール開き 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
今年の合い言葉は「かぶとむし」

 か→かけない
 ぶ→ふざけない
 と→とびこまない
 む→むりをしない
 し→しっかりはなしをきく

です。自分と友達の命を守るための約束です。しっかりと守って楽しく学習しましょう!

いじめ防止集会 6月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いじめ防止集会では、各クラスで話し合った内容を代表者の人が発表しました。安心して学校生活を送れるよう、どのクラスもよく話し合い、まとめてくれました。それを受け、校長より「いじめ根絶宣言」を行いました。みんなでいじめをゼロにするために、がんばりましょう。

第1回 国府っ子チャレンジ 6月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ始まりました「国府っ子チャレンジ」。3・4年生の希望者が算数の学習にチャレンジします。コーディネータやボランティアの赤ペン先生をやってくださるのは、国府の地域の方や保護者の方です。事前にプリントを用意したり、○付けをしたり、アドバイスをしたりしてくれます。今回はA班で、来週はB班です。参加した児童の皆さんは、とても集中して頑張っていました。これまでの自分自身にチャレンジして、一歩ずつ力をつけていきましょう!

栽培委員のマリーゴールドの植え付け 6月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員さんが、職員室前の花壇に植えてくれました。かわいらしいマリーゴールドの花が並べられ、夏の間、楽しませてくれるでしょう。ありがとう栽培委員さん!

音楽集会 5月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての音楽集会では、「さんぽ」の合唱。音楽担当の先生の指導を受け、大きな声で元気よく全校で歌いました。途中、4〜6年生が手本として「頭声」を意識して歌う場面があり、1〜3年生はうっとりと聞き入っていました。最後に全校で歌ったはときには、より素敵な合唱となっていました。先輩のよいところを吸収して、歌声も成長していけるといいですね。

靴をそろえて 心をそろえて 〜「後始末」を意識しよう 6年生の靴箱 5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
〜学校だより「国府っ子No3」より〜

仏教の教えに「脚下照顧(きゃっかしょうこ)」というのがあります。「自分の足下を顧みて照らすこと」つまり、自分の心や言動を振り返り、よく点検し物事を行いなさいという意味だそうです。通常、玄関などで履物を揃える時には、後ろを振り返ってしゃがんで揃えます。こうする事で、一瞬ですが立ち止まって自分を振り返る事が出来ます。また振り返ろうとする心がそこに現れるのだと思います。忙しい時や、イライラしている時、心に余裕がなくなっている時はなかなか難しいですが、習慣づいていると、一瞬ですが振り返るチャンスを与えてくれると思います。マナーとして取り上げられることも多いですが、国府小の合い言葉の1つ「後始末」にも通じることだとも感じています。
学校では、登下校時や校庭への出入り、トイレのサンダルなど、1日に何回か履き物を脱いだり履いたりします。その中で、5・6年生が「玄関の靴箱の靴をそろえること」から実践してくれました。まずは一人一人の実践。そしてクラスや学年と言った周囲の人とも声を掛け合って…。「靴そろえ」から「心をそろえる」活動へと。先日の集会の最後に生徒指導の担当の先生から紹介があり、1〜4年生にも広げていこうという呼びかけを行いました。下の写真はその日の朝撮影したものです。子どもたちには事前に写真に撮ることを予告したわけではありません。しかも雨の日で、少しぬれたりして一刻も早く教室へ向かいたいという気持ちもあったと思います。そんな中、そろった靴が整然と並べられていました。すばらしい子どもたちです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/15 市育成会校区代表者研修会
6/16 2年生読み聞かせ
6/18 委員会3
学校運営協議会1
地域運営委員会1
6/19 歯科保健指導1年・くすのき