4/15(火) 低学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は入学してから1週間がたちました。
本日の体育では、50メートル走を行いました。
丁度 榛名愛育幼稚園の子どもたちがお散歩に来ていて、一緒に応援してくれました。

4/14(月) チキンライス ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンライス・ABCスープ・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はマヨネーズの話です。
マヨネーズの発祥は、18世紀の半ば、フランスの侯爵が地中海のスペインのメノルカ島のマオンという港町で、オリーブオイルと卵の黄身とレモン汁を混ぜたソースから作ったといわれています。あまりにもそのソースがおいしかったので、パリへ、ヨーロッパへ、アメリカへと広がっていきました。マヨネーズの語源は、港町のマオンのソースから、マオネーサ、フランス語でマオンネーズ、英語でマヨネーズとなりました。日本で最初のマヨネーズは、1925年、今からちょうど100年前に作られました。今日のコールスローサラダをおいしくしてくれているマヨネーズ。100年の歴史を感じつつ、味わって食べてください。

■マヨネーズに100年の歴史があることを初めて知りました。本日のコールスローサラダは、春キャベツが使用されていて、柔らかく、おいしかったです。チキンライスは、子どもたちも大好きなようですね。1年生の教室では、大人と同じくらいよそってある児童もいて、頼もしかったです。スープの中に、アルファベットや数字の形をしたマカロニが入っていて、探し出すのがうれしそうでした。  校長

4/14(月) 朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の朝礼では、最初に児童の指揮による「校歌」を全校で歌いました。6年生が順番に指揮をします。
朝礼では、校長先生から、本校の生活の合言葉「あいさつ・返事・靴そろえ」の話がありました。「あいさつ」の声が響く学校にしていきましょう。

4/14(月) 計画委員 挨拶活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
集会等で全校児童が体育館に集まるときに、計画委員が入り口に立ち、体育館に入ってくる児童や職員にあいさつをしています。
朝、元気な声であいさつをすることは、お互いに気持ち良いものですね。

4/11(金) チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンカレー・麦ごはん・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はカレーに入っているじゃがいもについてです。
じゃがいもはみなさんも知っているようにカレーやシチューやポトフには欠かせない食材です。じゃがいもはでんぷんが主な成分ですが、エネルギーはそれほど高くなく同じ量のご飯のエネルギーの半分です。他にはビタミンCが多いのが特徴です。またカリウムが多いので食塩のとりすぎや動物性食品を多く食べた時、体内のナトリウムを排泄し血圧が上がるのを防止します。レストランでステーキなどに粉ふきいもやマッシュポテトなど、じゃがいも料理が添えてあるのは良い食べ方なのです。カレーにじゃがいもはよく合いますが、味がしっかりしているので、塩分調節にもじゃがいもが入っているとよいことがわかります。今日もよく噛んで味わっていただきましょう。

■学校のカレーは、大きいなべで大量に作るためか、いつもとてもおいしいです。カレーの時は、いつも以上にご飯を食べることができますね。本日の1年生は、全員が完食したそうです。ツナサラダも、キャベツが細く切ってあり、ツナがよく絡んでいて食べやすかったです。  校長

4/11(金) 高学年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度から、低・中・高のブロックで体育の学習を行っています。
高学年の体育の様子です。昨年度行っていた各学年の体育より人数が約2倍になりました。
チームで戦う競技では、一層盛り上がりそうです。

4/10(木) 交通安全教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
登校班で、「安全な歩行の仕方」「手押し信号の使い方」「信号のない横断歩道の歩き方」を体験しました。命を守る学習です。

4/10(木) 交通安全教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2校時に、全校児童対象の交通安全教室を行いました。高崎北警察署の方や、地域の交通指導員さん、榛名支所の方に来校していただきました。登校班ごとに歩行訓練を行いました。

4/10(木) スパゲティナポリタン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「スパゲティナポリタン・ポテトサラダ・オレンジ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は牛乳についてです。
給食ではほぼ毎日牛乳が出ます。牛乳には、カルシウムという栄養が多く含まれているからです。カルシウムは成長期のみなさんにとってとても大切な栄養素です。カルシウムの働きを3つあげると1つは、骨や歯を強くする働きがあります。2つめは、手や足などをすりむいたときに血を止めてくれます。3つめは、イライラしないで過ごすことができます。カルシウムは食品の働きでは、赤の仲間に入ります。カルシウムの他にも、みなさんの体を作ってくれるたんぱく質も含まれています。牛乳が苦手な子もいると思いますが、カルシウムをとるためにも飲めると良いですね。今日もよく噛んで食べましょう。

■子どもたちの大好きなメニューでした。味はとってもおいしかったです。1年生の教室では、口々に「おいし〜い!」と言ってくれました。口の周りがケチャップ色になっていた児童が多くその姿がとってもかわいらしかったです。その学年の児童からも、職員室でも大好評でした。  校長

4/9(水) 菜の花寿司 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「菜の花寿司・春キャベツのごまあえ・すまし汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は菜の花寿司の菜の花についてです。
菜の花は、アブラナのなかまで、菜の花は、菜種、かぶ、白菜、、キャベツ、ブロッコリーで主に花を食べる野菜です。ビタミンCやミネラル、食物繊維を多くふくんでいて、みんなの体の調子を整える働きがあります。お家でも登場することもあるかと思います。春が旬の野菜なので、今のうちにおいしくいただきましょう。今日は、入学・進学のお祝いのちらしずしに入りました。緑の色が入るととてもおいしそうになります。よくかんで味わって、いただきましょう。

■「入学・進学お祝い献立」でした。彩り豊かな食材が使われていて、見た目のよかったです。ちらしずしには、海老も乗っていて豪華でした。酢飯でおいしかったです。春キャベツのごま和えは、キャベツが細く切ってあり、食べやすくおいしくいただきました。すまし汁の中には、紅白のお麩が入っていて、はなやかでした。  校長

4/9(水) 3・4年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4年生の体育の様子です。
準備体操の後、グループ作り・鬼遊び・鉄棒をして、体を動かしました。

4/7(水) 1・2年生 体育

画像1 画像1
今年度から、1・2年生、3・4年生、5・6年生の2学年合同で体育を行います。
大人数での活動ができるため、チームでの対抗戦も盛り上がることと思います。また、複数の教員が関われるため、安全面に一層配慮したいと思っています。
2年生が1年生に優しく接したり、教えたりしている場面を見ることができました。

4/9(水) 1年生 生活科

画像1 画像1
1年生が花壇や校舎入り口近くにある池の様子を見ていました。
何にでも興味をもち、新しい発見がたくさんあったようです。

4/8(火) 野菜たっぷりコーンスープ

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「野菜たっぷりコーンスープ・キャベツとハムのサラダ・ミルクパン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
入学/進学おめでとうございます。
本日から今年度の給食がスタートです。1年生にとっては、初めての学校給食ですね。今日は、コーンクリームスープにやさいを多めに入れたスープと春のキャベツのおいしいキャベツとハムのサラダです。
下室田小学校の給食室で栄養士1人、給食技士4人、配送運転手1の計6で上室田、中室田、下室田小学校3校の153人分の給食を作ります。おいしくて安心安全の給食を提供できるように給食室みんなで頑張りますので、みなさんもなるべく、すききらいしないようにしっかり食べてくださいね。1年間よろしくお願いいたします。
よく噛んで味わって食べてください。

■1年生にとって、初めての給食でした。
1年生の教室では「おいしい。」と言って食べている子がいて、こちらもうれしくなりました。野菜たっぷりコーンスープは、キャベツやにんじん、とり肉も入っていました。おいしかったです。  校長

4/8(火) 2・3年生 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
2,3年生になると、給食当番のよそり方も上達していました。
さすがです。

4/8(火) 1年生 初めての給食

画像1 画像1
今日から給食も始まりました。
小学校の給食は、おいしかったかな。

4/8(火) さくら 学活

画像1 画像1
学級目標をきめ、模造紙に書いていました。
目標に向かって、頑張っていきましょう。

4/8(火) 5年生 算数

画像1 画像1
5年生では、新しい算数ドリルを配っていました。
どのような学習が始まるのか、楽しみですね。

4/7(火) 4年生 学活

画像1 画像1
4年生は2人組になって、相手のよいところを伝え合っていました。
よいところを改めて言われると、うれしいものですね。

4/8(火) 3年生 国語

画像1 画像1
3年生は、音読をしていました。
上手に読むことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30