ストロガノフとは・・・

今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「きのことごぼうのストロガノフ」「ひじきサラダ」でした。ストロガノフとは、ロシア料理の一つで、牛肉とマッシュルームをサワークリームソースを使った煮込み料理です。白っぽい色の仕上がりになりますが、給食では、デミグラスソースを使って、ハヤシライスのような茶色のソースになっています。今日はたくさんのごぼうが入っていました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の国語は漢字の学習をしました。読み方や部首などを確認し、漢字ドリルを使って書いて覚えました。
6年生の国語は教科書を読んで事例を挙げる効果について考えました。
5、6年生の音楽は「いつでもあの海は」の上と下パートをそれぞれ練習した後に、各自が歌いたいパートを選び合唱をしました。つられてしまった児童もいたようですが、歌い終わると笑顔が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3、4年生】授業の様子

3年生の社会は教科書を使い高崎市について学びました。多胡碑や榛名神社など、子ども達も知っていることが多かったようです。
4年生の理科は「動物のからだのつくりと運動」のテストを行いました。その後、ヘチマやホウセンカなどを学校園に定植しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】生活

育てている野菜の観察をしました。キュウリはぐんぐん生長し、子ども達の身長に迫ってきました。ピーマンは花が咲き、実がなってきました。スイカのつるも伸びていますが、花はまだ咲いていないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 雲り模様の朝です。

今朝は雲が広がっております。この時期らしい空模様です。日中は少し湿度が高めになりそうです。昨日は、学習参観・学校運営協議会が行われました。保護者の皆様・学校運営協議会委員の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちの活躍する場面がたくさんあったことと思います。また、学校運営協議会では、学校経営や教育活動について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。いただいたご意見を教育活動にいかしていきたいと思います。週末の金曜日、今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急講習会

来週から始まる水泳学習に向け、高崎消防署榛名分署の方を講師に迎えて救急講習会を行いました。また、プールをお借りする中室田小学校の先生方にも参加していただきました。
救命処置の流れを確認し、胸骨圧迫やAEDを使っての実習を先生方一人一人が行いました。
今回学んだことを使うことがないよう安全に気をつけ、子ども達が楽しく水泳学習ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会

第1回学校運営協議会が行われました。学校運営の概要説明を行った後に授業の様子を参観していただきました。その後の意見交換ではICTの良さや問題点、複式学級の指導、学校統合等たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜6年生】授業の様子

5校時の学習参観の様子です。
2年生の学活は、とらうべの会の助産師さんを講師に迎え、「命の授業」を行いました。
3、4年生の総合的な学習は、フォレストリースクールで学んだことについてまとめました。
5、6年生の総合的な学習の時間は、林間学校と修学旅行のまとめの発表を行いました。
午前も午後もたくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ココアについて

今日の給食は、「ココアきなこ揚げパン」「牛乳」「ABCスープ」「チーズサラダ」でした。今日はココアの話です。ココアは、チョコレートと同じカカオからできています。ココアは、最後の工程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状です。タンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいて、疲労回復、ストレス解消、便秘予防など色々な効果が期待できます。今日は、きなこと一緒にココアきなこ揚げパンを食べることができました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

5年生の算数は小数のかけ算の学習で、長方形の面積を求めました。
6年生の算数は分数で割る計算のしかたについて学習しました。
たけのこクラスでは算数の学習が終わり、保護者が5時間目の参観ができないことから残りの時間で「修学旅行のまとめ」を発表していました。
4校時はたくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。
5校時もぜひ参観をお願いします。また、午後は学校運営協議会も行われ、運営委員の方にも授業の様子を参観していただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2〜4年生】授業の様子

本日は4、5校時が学習参観日となっています。4校時の各学年の様子です。
2年生の算数は「3けたの数」の学習で、780はどんな数か説明する学習をしました。
3年生の国語は教科書をみんなで読み、友だちの感想を聞いて思ったことを伝え合いました。その後、親子で辞書を使って言葉を調べました。
4年生の国語は漢字練習をしたあとに、手紙の書き方について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 晴れています。

今朝は、薄めの雲がかかっておりますが、青空が見えております。昼間はもう少し雲が切れる予報となっています。本日は、学習参観・学校運営協議会が開催されます。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にはたいへんお世話になります。新学期が始まって2ヶ月経った様子をご参観いただくとともに、ご意見等をいただければと思います。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梅について

今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「生揚げのそぼろ煮」「梅マヨサラダ」「ニラ玉汁」でした。今日は暦の上では、入梅です。梅の実が熟す頃に、長雨の季節がやってきます。このころは、梅を収穫して、梅干しなど梅の加工品づくりをしたりします。榛名町は、東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林は12万本の梅の樹がが植えられています。高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林とあわせて群馬三大梅林と呼ばれています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5、6年生】授業の様子

6年生の英語は、日本の文化や食べ物について内容を聞き取る学習をしました。
5・6年生の総合的な学習の時間は、明日行われる学習参観で発表する資料をつくりました。5年生は林間学校、6年生は修学旅行についてタブレットのロイロノートを使い、発表資料を共同編集しました。どんな発表になるか楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3・4年生】外国語活動

1〜30の数字の学習をしました。プリントを使いALTが発音した数字を結んで絵にしたり、果物などのイラストがプリントにいくつ描かれているか数えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】国語

新しい漢字の練習をしました。ドリルのお手本の漢字をよく見て、バランスに気をつけ丁寧に書いていました。そしてその漢字を使った文も書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き集会

体育集会でプール開き集会を行いました。今年度は中室田小のプールをお借りして5回実施する予定になっています。校長からは3つの水(河童の水、安全の水、感謝の水)について話しました。その後、体育主任からはプール使用上の注意、保健委員からは保健面からの注意がありました。最後に各学年の代表者が水泳学習の目標を発表しました。
安全に、そして目標を達成できるよう水泳学習をがんばろう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 雨模様です。

朝から雨が降っております。山々は、雲に隠れています。予想通り、昨日は「関東地方は梅雨入りとなったようである」となりました。今年は、陽性の梅雨といわれています。大雨の対策とともに熱中症への対策も万全にしていきたいと思います。明日は、学習参観となっております。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様には、たいへんお世話になります。よろしくお願いいたします。
今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆と小魚の揚げ煮について

今日の給食は、「けんちんうどん」「牛乳」「大豆と小魚の揚げ煮」でした。今日の大豆と小魚の揚げ煮は、乾燥した大豆を給食室で朝から1時間ほどかけて、食べやすい柔らかさになるまで煮ました。次に、片栗粉をまぶして油でカラッとするように揚げました。小さいサイズの煮干しは、スチームコンベクションでカリッとするように焼きました。ゴマもスチームコンベクションで焼いて加熱しました。釜に砂糖、しょうゆ、みりん、水を入れて、煮たてたところに揚げた大豆、煮干し、ごまを入れて混ぜ合わせて、出来上がりです。さつまいもの角切りを揚げたものを混ぜると、おなじみのかむかむ揚げになりますが、この大豆と小魚の揚げ煮も全国的に食べられている給食メニューです。この1週間、歯と口の健康週間のため、よく噛んでほしい献立でした。きっと噛むことを意識して食べたことでしょう。
今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】家庭

調理実習で、キャベツと卵の油炒めをつくりました。キャベツを切る、卵を割りかき混ぜる、卵やキャベツを炒めるなど、班で協力して行うことができました。キャベツと卵を混ぜて炒めると、とてもおいしそうな匂いがしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/13 スクールカウンセラー訪問日
6/15 上室田トリム走歩大会
6/16 放課後学習会
6/19 4年社会科見学