今日の給食は「春雨サラダ」です
「春雨」は、製造工程で小さな穴から細く流れ落ちる様子がしとしと降る春の雨を思わせることから「春雨」と命名されたそうです。今日の給食は、透明で美しい春雨と新鮮な野菜をたっぷり使った「春雨サラダ」です。麦ごはんやプルコギ、青梗菜と卵のスープ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-06-13 13:18 up!
今日の給食は「青梗菜と卵のスープ」です
青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が県内ナンバーワンを誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の給食は、緑色の青梗菜が黄色いふわっとした卵の衣を纏った「青梗菜と卵のスープ」です。
【できごと】 2025-06-13 13:17 up!
今日の給食は「プルコギ丼」です
「プルコギ」とは韓国語で「プル=火」「コギ=肉」という意味で、韓国では古くから伝わる伝統的な料理のひとつです。 醤油ベースのタレにつけた薄いお肉とにんにく、野菜類、きのこなどを炒めてつくります。今日の給食は、ジューシーな豚肉や新鮮な野菜をたっぷり使った「プルコギ丼」です。
【できごと】 2025-06-13 13:15 up!
今日の給食は「麦ごはん」です
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、プルコギ、春雨サラダ、青梗菜と卵のスープです。麦ごはんは、白米に大麦を混ぜて炊いたもので栄養価の高い食品です。食物繊維が豊富に含まれているため、血糖値の上昇を防ぐ効果や腸内環境の改善にも役立ちます。今日の給食は、もっちりとした味わいが特徴の麦ごはんです。
【できごと】 2025-06-13 13:14 up!
教育実習生による研究授業
佐野中学校では本日まで教育実習生を受け入れています。この写真は、教育実習生による社会科の研究授業の様子を撮影したものです。「自然災害から身を守るために、私たちにできることを考えよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ワークシートやタブレット端末などを活用して、国や地域が取り組んでいる災害対策や自分たちにできる防災への取り組みなどについて理解を深めています。
【できごと】 2025-06-13 11:12 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「根号のついた数の変形」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを使って、平方根の意味や変形方法について確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に取り組んだりして、根号のついた数の変形について理解を深めています。
【できごと】 2025-06-13 11:07 up!
美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「日本文化との出会い」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、ワークシートなどを活用して、葛飾北斎や歌川広重など日本を代表する作者名や作品(題名)、年代などを調べることで、日本の美術作品の歴史や魅力などについて理解を深めています。
【できごと】 2025-06-13 11:03 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「身のまわりの物質とその性質」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集などを活用して、身のまわりの物質について調べたり、ワークシートを使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、一人一人が高い目的意識をもって授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-06-13 10:59 up!
オアシス運動と地域見守り隊
6月13日(金)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-06-13 08:23 up!
ツンベツギアの花言葉は「美しい瞳」
6月13日の誕生花は「ツンベルギア」です。ツンベツギアは、鮮やかな色合いと独特の形状が特徴的な花で、贈り物として人気があります。
そんなツンベツギアの花言葉は「美しい瞳」。花の中心部が黒く見えることから「美しい瞳」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-06-13 07:30 up!
校内バレーボール大会に向けて
佐野中学校では、来週6月18日(水)に高崎アリーナで校内バレーボール大会を開催いたします。バレーボール大会は、生徒たちが授業で練習した成果を発揮する良い機会です。保護者のみなさまもご都合をつけましてぜひバレーボール大会をご参観ください。よろしくお願いいたします。
【できごと】 2025-06-12 15:03 up!
教育実習生による研究授業
佐野中学校では現在、教育実習生を受け入れています。この写真は、教育実習生による保健体育科の研究授業の様子を撮影したものです。バレーボールの実技に取り組んでいます。生徒たちは、チームごとに課題を話し合ったり、ゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバレーボールの実技に取り組んでいます。
【できごと】 2025-06-12 14:53 up!
今日の給食は「ABCスープ」です
給食でもおなじみのABCスープは、AからZまでのアルファベットのマカロニが入っています。みなさんのスープの中には、どんなアルファベットが入っていますか?今日の給食は、マカロニや野菜をたっぷり使った「ABCスープ」です。背割りコッペやスラッピージョー、チーズサラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-06-12 13:18 up!
今日の給食は「チーズサラダ」です
チーズには、モッツァレラやカマンベール、プロセスチーズなどいろんな種類があります。今日の給食は、チーズやキャベツ、にんじん、きゅうりなど群馬県産や高崎産の野菜をたっぷり使った「チーズサラダ」です。チーズの芳醇な香りと新鮮な野菜の食感が同時に楽しめる極上の逸品に仕上がりました。
【できごと】 2025-06-12 13:17 up!
今日の給食は「背割りコッペ」です
コッペパンは、明治時代に日本に伝わったヨーロッパのパンをベースに、大正時代に日本で誕生した和製パンです。背割りコッペは、ふわっともちっとしたコッペパンを使い、いろんなものがはさめるように切り込みを入れました。今日はスラッピージョーをはさんでおいしくいただきましょう。
【できごと】 2025-06-12 13:14 up!
今日の給食は「スラッピージョー」です
今日の給食のメニューは、背割りコッペ、牛乳、スラッピージョー、チーズサラダ、ABCスープです。スラッピージョーは、ひき肉などの材料をケチャップやウスターソースで味付けし、パンにはさんで食べるアメリカで生まれた料理です。手軽でボリューム満点な料理として、家庭料理やB級グルメとして広く愛されています。
【できごと】 2025-06-12 13:13 up!
数学科の授業風景
3年生の数学科の授業風景を撮影しました。「近似値と有理化」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って近似値や有理化の意味や計算方法を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、一人一人が真剣な表情で授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-06-12 09:47 up!
社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。地理分野における「日本の気候」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、日本各地の気候を比較したり、地域による気候の違いを考えたりして、日本の気候の特色について理解を深めています。
【できごと】 2025-06-12 09:41 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「ガスバーナーの使い方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書やワークシートなどを使って、ガスバーナーの使い方を確認したり、グループで実際にガスバーナーを使用したりして、みんなで楽しく理科の実験に取り組んでいます。
【できごと】 2025-06-12 09:37 up!
オアシス運動と地域見守り隊
6月12日(木)の生徒たちの登校の様子を撮影しました。保護者のみなさんや健育推会長さん、教職員の見守りのもと、生徒たちは今日も安全にそして笑顔で登校しています。保護者のみなさん、健全育成推進員会長さん、今日も生徒の安全な登校にご協力いただきありがとうございます。
【できごと】 2025-06-12 08:30 up!