塚沢小学校「学校日記」へようこそ。「あいさつ・返事・思いやり」「考える・表す・くり返す」「たがいに みとめあい いじめ0(ゼロ)」を合言葉に、安心して楽しく学べる学校を目指します。

6月13日(金) 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、自分の生活や成長を振り返る学習を通して、過去の自分と今の自分を比べたり、自分の成長を支えてくれた人とのつながりに気付いたりすること、そしてそうした人々への感謝の気持ちを育むことを目指しています。その学習の一環として、「とらうべの会」から助産師さんをお招きし、命の大切さについて考える授業が行われました。命の始まりについてのお話を通して、大切に育まれた命を大切にする心へとつながる、貴重な学びの機会となりました。
 赤ちゃんの人形を抱く体験では、そうっと抱く姿から優しい気持ちを見て取ることができました。

6月13日(金) 歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月はむし歯予防について重点的に取り組んでいます。今日は、3年生の歯磨き指導がありました。思考染め出しテストを行い、自分の歯磨きの様子を振り返りながら、効果的な歯磨きについて学びました。しっかり磨いているつもりでも、思って以上に染め出されたことに驚いた子もいたようです。養護教諭から正しい歯磨きの方法の瀬雨堤を受け、鏡をよく見ながら歯垢を落としていきました。

6月13日(金) スーパーマーケットのくふう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の社会科は、「わたしたちのくらしと人びとの仕事」の単元の中の「みつけようお店のくふう」に進んでいました。子どもたちは「スーパーマーケットはなぜべんりなのか、くふうを見つけよう」という学習問題を立て、個で学んだり協働的に学んだりしながら解決に向かいました。本時は、なぜお店の人はさまざまな工夫をするのかまで考えを深めました。


6月12日(木) がっこうたんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生がグループで友達と一緒に学校を探検しました。生活科「がっこうだいすき」では、単元の最初に学校のことを知りたいという思いをもち、学校の様子を知ることができるように「がっこうたんけん」を行います。職員室や保健室、図書室、音楽室などとともに、校長室にもたくさんの子どもが探検に来てくれました。「どんなお仕事をするのですか」「何でいろいろなクラスにいくのですか」など、不思議に思っていたことを質問してくれました。礼儀正しく振る舞い、インタビューもしっかりとでき、感心しました。この後「がっこうに いる ひとと なかよく なろう」という学習に進みます。

6月12日(木) いとのこスイスイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつもは静かなことの多い図工室ですが、子どもたちの声と共に今日は何やら違う音もしていました。中に入ると、子どもたちが順番に電動糸鋸で板を切っているところでした。何を作っているのか、尋ねると、「白いシートを貼ると、ワイトボードになります」と、教えてくれました。電動糸鋸の刃が思うところに進ませるのはむずかしいようで、「曲がっちゃたよ〜」と、思わず友だちに言っている姿も見られました。

6月12日(木) リコーダー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽でリコーダーを用いるのは3年生からです。今日は、リコーダーを使い始めるにあたって、講師の先生をお招きしてリコーダー教室が開かれました。講師の先生のお話や音色を聞いたり、吹き方の指導をしていただいて吹いたりしました。初めて手にする子も多いかと思いますが、きれいな音が出せた子もたくさんいました。音楽の表現の幅が広がることでしょう。

6月11日(水) SL公園で

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が道徳の時間に「SL公園で」という教材文を使って学習していました。この教材の学習内容は「善悪の判断、自律、自由と責任」です。正しいと判断したことは、自信をもって行おうとする態度を育てることを目指しています。子どもたちは、教材文を通して、自分の事として考えていたように思いました。

6月11日(水) 塚沢幼稚園

画像1 画像1
画像2 画像2
 園の評議員会のため、地域の方々と共に塚沢幼稚園にお邪魔させていただきました。配慮の行き届いた環境の中で、のびのびと過ごす子どもたちの姿を拝見し、このような毎日の積み上げが小学校でのよい姿につながるのかと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりました。そして、小学校に入学してくれる日が一層、楽しみになりました。(許可をいただき、撮影・掲載しています)

6月10日(火) くらしを支える食料生産

画像1 画像1
 5年生の社会科は、「くらしを支える食料生産」の学習に入りました。今日は、「わたしたちが食べている食料品の産地を調べ、学習問題を立て、見通しをもとう」というめあてでした。身近にあるスーパーの広告を用いて、扱われている食料品の産地を調べ、切り取って日本地図の産地のところに貼り付けていく学習内容でした。どんな食料がどこで作られているかなど出来上がった地図から子どもたちは何に気付いていくのでしょうか。これからの学びが気になります。

6月10日(火) プール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 間もなく、水泳学習が始まります。楽しく安全にプールが利用できるよう、体育委員会の子どもたちが中心になってプール集会が行われました。 プールを安全に利用するためのルールの説明に続き、水泳にまつわるクイズが出されました。
 体育委員会の子どもたちがルールを示したりクイズを出したりするスライドを作成し、今日の進行も行いました。ルールを守って安全な学習につながると思います。

6月9日(月)  生活目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月は「外遊び月間」です。貴重な梅雨の晴れ間を上手に活用し、心身の健康につなげたいものです。代表委員会の子どもたちが、よりよい塚沢小学校をつくるために計画し、取り組んでいます。掲示物を作成したり各教室を訪問して周知したりと工夫もしています。

6月9日(月)  タブレット

画像1 画像1
 タブレットを使い始めた1年生。教室をのぞいてみましたら、もう、授業で使っていました。ICT機器は、子どもの方が早く使いこなせるようになるようです。

6月8日(日)  芸能祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(日)に開催された塚沢地区芸能祭に本校の金管カラーガードクラブの子どもたちが出演しました。昨年度は11月に開催されていましたが、今年度より6月開催となりました。発足してまだ1か月あまりですが、昨年度から頑張っている子どもたちのリードもあり、温かい雰囲気のよい演奏ができました。これからの上達も楽しみです。

6月6日(金)  引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時の引き渡し訓練では、たくさんの保護者の方にご協力をいただきまして、ありがとうございました。昨年度は教室でしたが、今年度は校庭での引き渡しでした。昨年度の停電時の対応では、引き渡し訓練の経験が生かされ、大きな混乱もなく引き渡しが実施できました。改めて、いざという時のための訓練の大切さを思い知らされました。これからも、子どもたちの安全の確保のため、ご理解とご協力をお願いいたします。

6月6日(金)  不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不審者が校舎内に侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。今日の訓練での侵入場所は6年1組です。先生や放送の指示に従って、各学級、教室の出入口に机や椅子でバリケードをつくり、出入り口から遠いところで身を低くして静かにしているなど不審者の侵入に対応するための知識や技能を学びました。子どもたちは、自分の命は自分で守るための知識や技能を身に付けるためだと理解し、真剣に取り組む姿が見られました。

6月5日(木)  水の問題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では水についての学習に取り組んでいます。私たちの生活に使う水はどこからきてどのようにきれいになって私たちのところに来ているのかを学び、さらに水の問題について情報を集め、わかったことから水の問題を解決するために自分たちにできることを考えていきました。一人一人が意思決定したことが生活の中で生かされていくことを願っています。

6月5日(木)  ラジオ体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も講師の先生をお招きして、ラジオ体操を学びました。ラジオ体操の動作それぞれの基本的な動きやどこを意識して体を動かすとよいのかなど、ラジオ体操のポイントを教えていただきました。誰でもできそうなラジオ体操ですが、一つ一つのポイントを押さえて動くと、運動量も大きく、いい運動になりました。

6月4日(水)  スクランブルエッグ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科は「いためる調理でおかずを作ろう」という小単元で、野菜に引き続き、卵を材料にした調理実習を行いました。班の中で、卵を割る、混ぜる、焼くなどの役割分担をして協力しながらスクランブルエッグを作りました。班ごとに2回作りましたので、塩とコショウを使い分け、味の異なるスクランブルエッグをつくることができました。子どもたちは、スクランブルエッグ1号、スクランブルエッグ2号と呼んでいたそうです。

6月4日(水)  校区巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では「わたしたちのまちの様子」を学習しています。まずは、学校の周りの様子からで、今日は学校の南側の地域をめぐってきました。公民館や高校、地域の企業やお店などを確認したりメモをとったりしながらゆっくりと行ってきました。

6月3日(火)  開校記念集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月1日は塚沢小学校の開校記念日です。今日の開校記念集会では、塚沢小の歴史と、開校記念日がなぜ大切なのかをお話しました。塚沢小学校のお誕生日に、先輩や地域の方々に感謝しながら、未来のことを考える日にしたいです。
 そして、代表委員会の子どもたちからは、塚沢小学校にまつわるクイズがたくさん出されました。塚沢小学校のことをますます好きになりそうです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30