6/13の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 切干大根と白滝の煮物 大根と油揚げのみそ汁 6月13日 昼休みの様子
今日は、外遊びにはちょうど良い気温でした。
鬼ごっこやドッチボール、サッカーなど外遊びをする子供たちがたくさんいました。 そして、校務員さんのお手伝いをする3年生もいて感心しました。 先生方も一緒に見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 2年生英語の学習
2年生が英語の学習をしていました。
今日はビンゴゲームを通して、形や色を表す言葉を学んでいました。 diamond,triangle,star,circle などなど、声に出して読めていてすごいです。 ![]() ![]() 6月13日 1年生算数の学習
1年生は「ひきざん」の学習をしていました。
6−0= 5−5= 0−0= などの問題です。 めあては「0のひきざんをできるようになろう」です。 0は一番とらえにくい数字ですね。 この式から文章問題を作るのもやりがいがあります。 算数の面白さの入り口は「0」からでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 1年生道徳の学習
1年生の道徳は「はしのうえのおおかみ」というお話です。
1本橋の上でくまに遭遇したおおかみが、くまに抱っこされて橋を渡してもらったことから、これまでの自分を振り返り、くまのような優しい行動をとるようになるというお話です。 ロールプレイという手法で実際におおかみの気持ちを体験して言葉にしていました。 演じている子も見ている子も楽しそうですね。 「抱っこされてうれしかった」「くまさん、やさしいな」と言う意見も出ました。 道徳の学習は、1時間ごとに1つの価値(今回は親切)をこうして学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 3年生音楽の学習
3年生以上は音楽の専科の先生による授業を受けています。
リコーダーを初めて学ぶ3年生です。 先生が短いフレーズを吹いてみせると、しーんと静まりかえりました。 みんなリコーダーの美しい音色に耳を傾けていました。 こんな音を出したいな!と思ってくれたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 3年生チャレンジスクール
チャレンジスクールに3年生40名の児童が参加しています。
放課後に算数の学習に取り組んでいました。 学習ボランティアさんに教えていただきながら、一生懸命プリントに取り組んでいました。 終わったら宿題もがんばっちゃう3年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 あいさつ運動パート2
今年度中居小学校ではあいさつをがんばっています。
まだまだ伸びしろのある子供たちです。 今週は2回目のあいさつ運動週間でした。 児童玄関には生活安全委員の児童に加えて仲間の6年生も一緒に参加してくれていました。 担当の先生も早めに出勤して校門に立っています。 「おはようございまーす!」のあいさつも、よく見るといろんなあいさつがあり楽しいですね。あいさつを返すのが恥ずかしかった1年生の子が、最近は、指できつねの形を作ってあいさつしてくれます。私も思わずきつねの形にしてあいさつを返しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12の給食![]() ![]() 献立:麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 6月12日 6年生国語の学習
6年生が国語で「報告会をしよう」というめあてで発表をしていました。
グループになり、報告を聞き合い、感想を伝え合っていました。 6年生はグループ学習がとてもよくできます。 さっと活動に入り、決められた時間で話合いもできます。 5年生までの積み重ねの成果ですね。 ![]() ![]() 6月12日第1回学校運営協議会委員会開催
今日は学校運営協議会委員会が開催されました。
8名の委員さんにご出席いただき、1年間の学校経営についてご助言をいただきました。 また、児童会の児童が作成したいじめ防止プロジェクト動画を見ていただきました。 今年の中居小学校のキーワードは「安心・安全な学校」「子供たちのエージェンシーの発揮」「高崎一番のあいさつの学校」です。 教育目標「主体的で創造的な心身共に健全な児童の育成」の実現に向けてがんばっていきます。 1年間どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 3年生水泳学習
ちょっぴり涼しめでしたが、3年生が水泳学習に励んでいました。
約1年ぶりの学校のプールはどうだったかな? 後ろ向きになって水に入る練習をしたり、先生の指示を静かに聞く練習をしたり、安全面の指導をていねいに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/11の給食![]() ![]() 献立:ミルクパン 牛乳 トマトとツナのパスタ コーンサラダ 6月11日 静かに待てる高学年
今日は4,5,6年生の児童の内科検診でした。
始まる前の並んでいる様子です。 静か〜に待っている様子を写真ではお伝えできず残念です。 校医さんの聴診器の音を遮らないように、足音も気をつけていました。 さすが4,5,6年生です。立派ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 なかよし学級の図工の作品
なかよし学級の児童の図工の作品です。
まだ途中ですが、仕上がりが楽しみでわくわくしますね。 先生とアイデアを出し合って作っていました。 完成したら見せてね〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 2年生のローテーション道徳
2年生は3クラスありますが、道徳の授業は先生がローテーションで交代します。
今日は担任ではない先生と道徳の学習をしていました。 写真は上から2−1.2−2,2−3の順です。 ローテーション道徳は、子供たちを複数の目で見ていく上で大変よい方法です。 1つの題材で3クラス授業をするので、教員にとっても指導力向上につながるとともに業務改善にもなります。 子供たちにとっても、いろいろな先生の授業を受けられる良さがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 雨の日は本がいいですね!
今日は水曜日、読み聞かせボランティアさんが昼の放送で読み聞かせをしてくれます。
アンパンマンの作者「やなせたかし物語」を読み聞かせてくれました。 新刊本を購入して読んでくださったようです。 放送が終わる頃、男の子が放送室にやってきたので「どうしたの?」と尋ねると、「読み聞かせの感想を言いに来ました」とのこと。 ボランティアさんに「やなせたかしがどう生きてきたかがわかりました」と感想を伝えていました。 とても微笑ましいやりとりでした。 雨の中、子供たちのためにありがとうございました! ![]() ![]() 6月10日 3年生のお掃除
3年生がお掃除をしています。
教室の床ふきは下がりながら拭くことで、ささくれなどからの手指のけがを防いでいます。 黒板消しの仕方も上手です。 わたり廊下はとても長いのですが、腰を上げてしっかりと拭いていました。 キビキビとした動きに感心しました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月11日 雨の中子供たちの安全を守る方々
今朝は登校時間帯に強い雨が降っていました。
立っているだけで濡れてしまうような雨の中ですが、子供たちは「おはようございます」と元気にあいさつをしています。 生活環境委員の児童もあいさつ運動をしていました。 中居小の子供たち、みんながんばっています! そして、交通指導員さん、ソレイユのボランティアさん、旗振りの保護者の皆さんも雨の中、子供たちの安全を守ってくださっています。 本当にありがたいことです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/10の給食![]() ![]() 献立:そぼろごはん 牛乳 ごまあえ チンゲン菜とじゃがいものみそ汁 |
|