6/11(水)図書室で読み聞かせ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生のクラスが図書室で絵本の読み聞かせを聞いていました。図書館指導員が授業に協力して読み聞かせていました。南米のアンデス地方の童話でした。

6/11(水)外国語の授業(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生がフルーツバスケットをしていました。みんなが What's this?と質問して、答える順番の子がフルーツの名前を英語で言うと、そのフルーツのカードを持っている子以外が席を移動してイス取りをします。ALTが児童が走らないように Walk!(歩いて)と言いますが、走らないで急ぐのは難しそうでした。

6/10(火)図工の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の図工の授業で、「絵の具でゆめもよう」というタイトルで、画用紙に模様を描いていました。それぞれにいろいろな道具や技法を使って模様を描いていました。

6/9(月)「自主学習展覧会」(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生のクラスで、自主学習でノートに書いてきた「動物についての紹介」をお互いに評価し合っていました。誰のものかわからない状態で机の上に開いておかれたノートを見て、「見やすさ」や「色」「わかりやすさ」「絵」「枠」「丁寧さ」「伝え方の工夫」などをポイントとして評価をし合いました。よく見て、真剣に評価している様子でした。

6/9(月)音楽の授業(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の音楽の授業で、鍵盤ハーモニカの演奏をしていました。「かっこう」という曲をみんなで音を合わせて演奏していました。

6/9(月)タブレットでテスト勉強(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の単元テストの時間、前半20分間をテスト勉強、後半25分間でテストを行いました。20分間を有効に使うために、タブレットを使っている児童も多く、6〜7割くらいの児童が利用していました。タブレットは確認問題などいろいろな活用法があり、学習内容の定着度の確認がしやすいようです。直前に効率よくチェックするのに適しているようです。教科書やノートの良さもあるので、一人ひとりの必要に応じて選択できるとよいと思います。

6/9(月)6年生「古代米の田植え体験」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こちらも、田植え体験の様子です。

6/9(月)6年生「古代米の田植え体験」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かみつけの里博物館の近くの水田で、博物館の職員の方たちや地域のボランティアの方たちのご指導の下、6年生が「古代米」の田植え体験を行いました。古代の人たちが行っていたように、手作業で苗を植えていきました。泥で汚れたり、水にぬれたりして大変でしたが、貴重な体験をしてとてもよい学習ができました。お世話になったみなさん、本当にありがとうございました。秋の稲刈りでもお世話になります。とても楽しみです。

6/5(木)5年生の授業(保健体育)2

画像1 画像1
画像2 画像2
 こちらも5年生の保健体育の授業です。担任の説明をよく聞いていました。学習カードの写真にあるように、挑戦する技の種類はたくさんあります。それぞれに、一つでも多く挑戦できればよいと思います。

6/5(木)5年生の授業(保健体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の保健体育の授業で鉄棒をしていました。得意な子も苦手な子もいるようでしたが、それぞれにがんばっていました。

6/4(水)6年生の授業(図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の図工で、「くるくるクランク」という教材を使って、楽しく動くおもちゃを作っていました。クランクの仕組みを使って、箱の中のクランクとつながっているストローが動き、箱の上に突き出たストローの先についた絵などが動くものです。ストローにつける絵や箱の表面の絵を描いたり、動かして楽しんだりしていました。

6/4(水)4年生の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の授業で、「On Monday I play soccer.」や「On Tuesday he watches TV.」のような英文で、自分や友達の1週間のスケジュールを紹介し合う活動をしていました。三人称の He や She は少し難しいようでしたが、がんばって伝え合っていました。

6/3(火)歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は2年生から6年生までの各クラスで、歯科保健指導をしています。実際に歯磨きの後の磨き残しをピンク色に染め出して確認しながら、養護教諭が正しい歯の磨き方などを指導しています。子どもたちは磨き残しがなくなるように、鏡を見て丁寧に歯磨きをしていました。

5/30(金)休み時間(チャレンジタイム)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目の間の20分間のチャレンジタイム(休み時間)には、普段は校庭で遊ぶ児童が多いですが、この日は雨のため教室などの屋内で過ごす児童が多かったです。数人のグループで遊ぶ子どもたちもいれば、自分の席で読書をしたり、絵を描いたりしている子もいました。

5/29(木)クラブ活動(図工クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工クラブでは、紙粘土に絵の具で色を付けて工作をしていました。それぞれにいろいろなものを作っていました。

5/29(木)クラブ活動(科学クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 科学クラブでは「光るスライム」を作っていました。ふざけずに仲良く実験するのを心がけて活動していました。たくさんの子が作ったスライムを触らせてくれました。自分たちでも感触や色を楽しんでいました。

5/29(木)クラブ活動(屋外運動クラブ・屋内運動クラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 屋外運動クラブはサッカー、屋内運動クラブはドッヂボールをしていました。みんな元気に活動していました。

5/27(火)5年生の授業(家庭科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科の授業です。裁縫で「玉結び」と「玉止め」などをしていました。タブレットや教科書などを参考にしてがんばっていましたが、糸を針に通したり縫ったりも含めて、指先を使う細かい作業で、苦戦している様子も見られました。

5/27(火)1年生の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の国語の授業で「ひらがな」の勉強をしていました。黒板の文を読むときに、丸のついている文字を読むときにみんなで手をたたきます。タイミングよく手をたたけるようにがんばっていました。

5/27(火)2年生の授業(国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のこちらのクラスでは国語の教科書の音読をしていました。文と文の合間に担任から一人一人の子どもにほめたり励ましたりの声が掛かります。みんなやる気を出して大きな声で読んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30