6/13(金) 6年生 英語![]() ![]() 6/13(金) 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() 学習した内容がビデオで紹介されると、「あっ、○○だ!」とつぶやいて、学習内容を確認していました。 6/13(金) 4年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 黙々と筆を運んでいました。 6/13(金) 2・3年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 粘土は一つ一つの作品に思いが込められていて、児童の発想が豊かで楽しいです。 「ピンワールド」は、先週の続きでした。作品には物語がありそうです。完成が楽しみです。 6/13(金) 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() おしゃべりもせずに、本の世界に入っていました。 1年間に何冊読めるか、チャレンジしてみるのもいいですね。 6/13(金) きのことごぼうのストロガノフ![]() ![]() 「きのことごぼうのストロガノフ・麦ごはん・ひじきサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ストロガノフの話です。 ストロガノフとは、ロシア料理の1つで、牛肉とマッシュルームをサワークリームソースで煮込んだ料理です。白っぽい色の仕上がりになりますが、給食では、デミグラスソースを使って、ハヤシライスのような茶色のソースになっていてます。ごぼうやきのこが入っているので、よくかんで食べてほしいと思います。 今日もしっかり食べて、元気にすごしましょう。 ■ストロガノフは、デミグラスソースの味付けが麦ごはんとの相性もよくて大変おいしく、飲むように食べてしまいそうですが、ごぼうが入ることによって、しっかりと噛んで食べることができました。栄養教諭さんの工夫のおかげですね。ひじきサラダもおいしかったです。 校長 6/12(木) アフタースクール 2![]() ![]() 6/12(木) アフタースクール 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に算数の学習に取り組んでいます。 6時間授業を終えてからのアフタースクール、子どもたちの頑張りには脱帽です。 ボランティアの先生方は、子どもたちの様子をよく見てくれて、個別指導をしてくれています。ありがたいことです。 6/12(木) ココアきなこ揚げパン ほか![]() ![]() 「ココアきなこ揚げパン・ABCスープ・チーズサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ココアの話です。 ココアは、チョコレートと同じカカオからできます。ココアは、最後の行程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状です。タンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいて疲労回復、ストレス解消、便秘予防などいろいろなの効果が期待できます。今日は、きなこと一緒にココアきなこ揚げパンになりました。疲労回復やストレスを解消するようおいしく食べてください。 ■先日1年生とのおしゃべりの中で、「給食で好きなものは?」と聞いたら、「揚げパン!」という答えを聞いたばかりでした。ココア揚げパン、子どもたちは大好きです。口の周りにぐるっと一周ココアパウダーをつけている児童の姿も見ることができました。かわいらしい姿でした。ABCスープには、アルファベットのマカロニが入っています。じゃがいもやにんじん、玉ねぎ、キャベツなどの野菜たっぷりでおいしいスープでした。 校長 6/12(木) わくわくタイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「手つなぎ鬼」でした。 5年生 フォレストリースクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 内容は、図工の糸鋸(いとのこぎり)の使い方です。 危険が伴う学習ですので、使い方を教えていただきました。 糸鋸を使って、作品づくりをしています。 6/11(水) 避難訓練 3![]() ![]() ![]() ![]() 一旦教室に戻ってから、保護者の皆様にご協力をいただき、引き渡し訓練を実施しました。 お忙しい中、また、雨のためお足元の悪い中、大変お世話になりました。ありがとうございました。 6/11(水) 避難訓練 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私語はどこのクラスからも、聞こえてきませんでした。 6/11(水) 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急地震速報を放送で流しました。 命を守る学習です。 6/11(水) いじめ防止標語発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童の指揮と伴奏で校歌を歌った後、各クラスの代表が前に出て、発表してくれました。 どの標語も立派です。いじめのない、誰にとっても楽しく居心地の良い学校をみんなで作っていきましょう。 児童玄関に貼りますので、来校の際にご覧ください。 6/11(水) 生揚げのそぼろ煮 ほか![]() ![]() 「生揚げのそぼろ煮・ごはん・梅マヨサラダ・にらたま汁・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、暦の上では、入梅です。入る梅と書きます。梅の実が熟すころに、長雨の季節がやってきます。このころには、梅を収穫して、梅干しなど梅の加工品づくりをしたりします。榛名町は東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林には12万本の梅が植えられています。同じく高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林と合わせて群馬三大梅林とよばれる梅の産地です。地元のみなさんには、特に梅となかよくしてほしいと思います。今日の給食では、梅干しのねり梅をマヨネーズと混ぜて、サラダのドレッシングにしました。だいこん、たまねぎ、きゅうり、にんじん、ちくわと梅の酸味がおいしいサラダになったと思います。梅が苦手な人もいるかと思いますが、ひとくちづつでも食べて、梅となかよくなってほしいです。 ■先日3年生と上里見町にある梅選果場に行って、榛名で収穫されたたくさんの梅を見てきました。梅もマヨネーズとあえれば、サラダのドレッシングになるのですね。さっぱりとした味付けになりました。生揚げのそぼろ煮は、ごはんとの相性もよく、おいしくいただきました。4時間目終了後に教室に戻っていく子どもたちが、「今日の給食、なにかなぁ〜。」と言っていました。給食の時間は、子どもたちにとって楽しみな時間ですね。 校長 6/10(火) 5年生 社会![]() ![]() ![]() ![]() ノートにイラスト入りでまとめている児童もいました。 6/10(火) 4年生 図工![]() ![]() ![]() ![]() 6/10(火) 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 6/10(火) けんちんうどん ほか![]() ![]() 「けんちんうどん・大豆と小魚の揚げ煮・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、大豆と小魚の揚げ煮の話です。乾燥した大豆を給食室で、朝から1時間ほどかけて、食べやすいやわらかさになるまで煮ます。次に片栗粉をまぶして、油でカラッとするように揚げます。小さいサイズの煮干しは、スチームコンベクションで、カリッとするように焼きます。ごまもスチームコンベクションで、焼いて加熱します。釜に砂糖、しょうゆ、みりん、酒、水を入れて、煮たたせたところに揚げた大豆、煮干し、ごまを入れて混ぜ合わせて、出来上がりです。さつまいもの角切りを揚げたものを混ぜると給食では、おなじみのかむかむ揚げになりますが、この大豆と小魚の揚げ煮も全国的に食べられている給食メニューです。不足しがちな豆やごま、骨ごと食べられる小魚がおいしくたべられるように工夫されているので、給食では人気なのだと思います。今週は、歯と口の健康週間のためよくかんでほしい献立でしたが、みなさん、意識してかむことができましたか?この1週間の意識して、よくかんでもらった良い習慣を毎日の食事でも続けてほしいです。 ■大豆と小魚の揚げ煮は、朝から技士さんたちのひと手間をかけた一品だったのですね。カリカリサクサクとしていて、噛み応えもあり、とってもおいしかったです。栄養価も高いので、おやつに出してもいいですね。本日のうどんは、麺と汁が別になっていました。麺がくたくたにならず、また、うどんの汁は、出汁の香りとごぼうの香りがよく出ていて、おいしかったです。 校長 |
|