ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

6年 算数

画像1 画像1
分数のわり算の文章問題に取り組んでいました。数の関係を数直線に表し、分かりやすくしました。xを使って立式して、1メートルあたりの重さや1キログラムあたりの長さを求めていました。分数同士の計算に大分慣れてきたようでした。

5年 国語

画像1 画像1
「敬語」の学習に取り組みました。敬語の正しい使い方を理解し、相手に応じて言葉を使い分けられるようになることがめあてです。丁寧語、尊敬語、謙譲語について、普通の言葉や文を敬語を使った言葉や文に直していました。日常生活で使えるようになるといいですね。

1・2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館横の畑にさつまいもの苗を植える作業をしました。男性校務員さんがあらかじめ、畑を耕したり畝を作ったりしてくれました。校務員さんの説明を聞いてから、紅あずまとシルクスイートの苗を丁寧に植えました。秋にさつまいもの収穫をするのが楽しみですね。

プール管理講習・救急救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
来週から始まる水泳学習に向け、講習会を行いました。11日のプール管理講習会では、本校のプールを使用する上室田小の先生方にも参加してもらい、プールの管理方法や救命の手順を確認しました。12日には、本校の職員が上室田小に行き、救命救急講習会に参加しました。高崎消防署榛名分署の方から救命処置について教えていただき、胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方の実習を行いました。子どもたちが安全に楽しく活動できるようにしていきたいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ココアきなこ揚げパン、ABCスープ、チーズサラダ、牛乳でした。カカオが原料のココアは、様々な栄養を含んでいて、疲労回復、ストレス解消、便秘予防などの効果があるそうです。ココアきなこ揚げパンは甘くておいしかったですね。牛乳によく合いました。

3年 書写

画像1 画像1
今日は、毛筆で「土」の清書をしました。始筆(線の書き始め)、送筆(筆運び)、終筆(線の書き終わり)に気を付けて、一画ずつ丁寧に書いていました。とても上手に仕上がり、すばらしかったです。

4年 国語

画像1 画像1
物語文「一つの花」を学習しています。この単元では、登場人物の気持ちの変化を場面の移り変わりと結びつけて読み取る力を身に付けます。今日は、場面ごとに、登場人物、時代、季節、場所を捉えました。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度も、保護者の方による読み聞かせを行います。今年度は6回実施予定で、保護者の方々には大変お世話になります。初回の今日、1〜4年生には「みんなみーつけた」を、5・6年生には「ふしぎなかさやさん」と「さくら子のたんじょう日」を読んでいただきました。保護者の皆様、ありがとうございました。次回は、7月17日です。

5・6年 体育

画像1 画像1
今日は体育館で高跳びを行いました。2つのグループに分かれ、自分の目標記録を決めて取り組みました。助走、ふみ切り、空中動作、着地のポイントに気を付けて練習しました。友達が成功すると自然に拍手がおこり、すばらしかったです。記録更新に向けてこれからも頑張りましょう。

1年 算数 2年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、ひき算の学習に取り組んでいます。「うさぎが8ひきいます。しろうさぎは3びきです。くろうさぎはなんびきでしょう」という問題でもひき算が使えることに気づき、ブロックで確かめながら答えを出していました。
2年生は、「100より大きな数」の学習で、机の上に235の数のブロックカードを並べました。百の位、十の位、一の位の順に左から並べると分かりやすいことに気づきました。

プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生から、「事故なく安全にプール学習ができるように、自分で考えて行動しよう」「自分のめあてに向けて努力しよう」というお話がありました。保健体育委員さんが自分のめあてを発表したあと、プール学習の注意点や健康チェックについて担当の先生が説明しました。バディのやり方も確認しました。めあての達成に向け、安全に楽しくプール学習に取り組みましょう。

3・4年 英語

画像1 画像1
Unit3「I like Mondays」では、曜日の学習をしています。一週間の予定(FoodとActivity)を聞き取って、何曜日のことなのかを答える問題に取り組んでいました。その後、好きな曜日をお互いにたずね合う活動もしました。

給食時食育指導

画像1 画像1
下室田小の栄養教諭の先生が給食の時間に来校し、食育指導を実施しています。5年生には、「よくかんで食べることの大切さ」をテーマにお話をしていただきました。下室田小給食室では、具材を大きめに切ったり、揚げて水分をとばしたりして、かみごたえが出るように工夫しているそうです。かむことを意識すること、牛乳や汁物で流し込まないこと、好き嫌いをしないことなどに気を付けて、おいしく食べましょう。

今日の給食「よくかんで食べよう献立」

画像1 画像1
「歯と口の健康週間」に合わせた「よくかんでたべよう献立」の最終日です。今日の献立は、けんちんうどん、大豆と小魚の揚げ煮、牛乳でした。特に、大豆と小魚の揚げ煮はかみごたえがありましたね。これからも、よくかむことを意識して食べましょう。

不審者避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の4時間目に、不審者対応の避難訓練を実施しました。4年生の教室に不審者が侵入したという想定で行いました。その後、北警察署のスクールサポーターの方から、不審者への対応「いかのおすし」を教えていただきました。危ない目にあったら「助けてー!!」と大きな声を出して逃げることや、ランドセルをつかまれたら素早く腕から抜いて逃げることなど、6年生が見本となって学びました。

ジャンプアップ教室(第1回)

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回目の放課後学習会「ジャンプアップ教室」が行われました。今年度は12名の児童が参加し、全18回実施する予定です。子どもたちは、算数プリントに集中して取り組んでいました。コーディネーターの方やボランティアの方々にお世話になります。1年間よろしくお願いいたします。

学校運営協議会・地域運営委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会議室において、第1回学校運営協議会と第1回地域運営委員会を開催しました。今年度も、地域やPTAの7名の委員の方にお世話になります。5時間目の授業参観後に情報交換を行い、貴重なご意見を伺いました。また、放課後学習会「ジャンプアップ教室」の様子も見ていただきました。1年間、よろしくお願いいたします。

今日の給食「よくかんで食べよう献立」

画像1 画像1
「歯と口の健康週間」に合わせた「よくかんでたべよう献立」の4日目です。今日の献立は、麦ご飯、酢豚、わかめスープ、キムチ和え、牛乳でした。酢豚は、片栗粉をまぶした豚肉を油で揚げたり、材料を大きめに切ったりして、かみごたえのある仕上がりにしました。今日もよくかむことを意識して、おいしく食べられましたね。

今日の給食「よくかんで食べよう献立」

画像1 画像1
今日のメニューは、枝豆ご飯、鶏の香り揚げ、沢煮椀 キャベツのごま昆布和え、牛乳でした。「歯と口の健康週間」に合わせた「よくかんでたべよう献立」の3日目です。鶏の香り揚げは、カリッとした歯ごたえがあり、しっかりめについた味付けで、とてもおいしかったです。来週の火曜日まで「よくかんで食べよう献立」が続きますので、楽しみにしてください。

新入学児童歯科保健指導

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎歯科医療センターの歯科衛生士さんに来ていただき、歯科保健指導を実施しました。1・2年生の学級では、6歳臼歯のことや、「食べたら歯を磨く」「甘い物はちょっとにする」「よくかんで食べる」ということがむし歯予防になることを学びました。そのあと、歯ブラシで実際に歯を磨いてみました。ひまわり学級では、永久歯や「ひみこのはがいーぜ」について学習しました。歯の磨き方が上手なことをほめられました。正しい磨き方で、むし歯にならないようにしていきましょう。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 ジャンプアップ教室
6/19 4年社会科見学 ノーメディアデー家庭読書 5・6年神宝小6年生とのオンライン交流
6/20 JRC登録式 チャレンジ週間(〜26日)