体育参観 お待ちしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここ数日続いた、季節外れの猛暑でしたが、体育参観当日は、少しだけ暑さも収まりました。
一日目の今日は、夜半から降り続いた雨も午前7時にはやみ、無事に体育参観を開催することができる見込みです。

高特では、小学部高中低ブロックごとに、日頃の体育的活動の一端を保護者の皆様に参観してもらうために、「体育参観」として実施しています。
全校一斉で開催する年度も過去にはありましたが、児童生徒数の増加に伴い、また、駐車場のスペースの問題もあり、現在は各ブロック別の実施になっています。
各種行事をブロック別の実施となっていることについては、ご理解、ご協力をお願い申し上げます。

高特のグラウンドは、とても水はけが良いグランドです。雨が上がれば、すぐに校庭を使用できるくらい水はけが良いグランドです。

雨があがった直後から、職員で協力して、グランド整備・会場準備を行いました。


体育参観 5月22日

画像1 画像1
明け方まで降り続いていた雨も予報通り上がりました。
水はけの良い高特の校庭には、ほとんど水たまりがありません。

午前7時時点の判断で、本日の行事、体育参観を実施する予定です。
中止のテトル配信はありません。

曇りの予報ですが、蒸し暑い天気が予想されます。
参観する保護者の皆様、水分補給の準備を必ずお願いします。


---午前7時15分現在

朝の運動(小学部6年生)

『朝の運動』では
雨天時等で「平均台」「ミニハードル」「トンネル」を使って
運動をする場面があります。

子どもたちは
意欲的に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 生揚げのオイスターソース炒め たぬき汁

美味しい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食は友達との会食の時間
今日の献立は、さつま揚げが入ったボリュームたっぷりのたぬき汁
厚揚げのオイスター煮も、美味しかったね

お家の味付けと違ったりすると、好みでない献立も、きっとあることでしょう。
でも少しずつ、ちょっとだけ味見して、少しずつ給食で食べられる種類が増えるといいです。

3年生の様子をみると、自分で食べたトレイは自分で片付けできていました。
順番に並ぶのも、毎日の練習です。

感嘆符 体育参観 お世話になります

画像1 画像1
5月22日(木)、23日(金)は体育参観です。
保護者の皆様、お子さんの学校での体育活動における頑張る姿を、大人達全員で応援しましょう。参観お待ちしています。

駐車場の案内が遠方となることをご容赦ください。
駐車場のスペースが少なくて申し訳ございません。

ここ数日の猛暑の天気で、当日の熱中症が心配されましたが、体育参観当日の天気は、雨マークの予報が出ています。

荒天による延期の場合には、午前7時15分に、登録したテトルによる配信をします。
配信なき場合には、予定通り実施です。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん 牛乳 マーボーはるさめ わかめスープ バナナ

マーボー(麻婆)はひき肉やねぎを使った四川料理です。豆腐を使うことが多いですが、今日は春雨を使って調理しました。ケチャップをかくし味で使用して食べやすい味付けです。

給食の献立を週に2回程度紹介していく予定です。

やさいをそだてよう(小学部3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「やさいをそだてよう」での苗植えの様子です。

軍手を着けてみんなで畑へ!

今回はトウモロコシの種をまき、トマトとピーマンの苗を植えました。

遊びの時間(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
遊びの時間はそれぞれお気に入りのおもちゃなどで遊んでいます。
最近はブロックが大人気!初めのころはひとりで遊んでいたのが、
だんだんにお友達を誘って一緒に遊べるようになり、
毎日笑顔いっぱい、楽しそうに遊ぶ姿が見られます。

図工制作(小学部1年生)

1年生は、図工で「あじさいとかたつむり」の制作をしています。
はさみを使ったり、のりで貼り付けしたり、ペンを使ったり、
ひとりひとり楽しそうに制作しています。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

美味しい給食 いただきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時間に教室を廻ると、毎日の給食指導を通して、小学部中学部の9年間で身に付けてきた食事のマナーに関する子ども達の成長の様子がよく分かります。

特に中学部の生徒達は、単に給食を食べるだけではなく、人と関わりながら楽しく会食するという会食マナーについても重視しています。給食の時間に身に付けてきた会食マナーを、学校や家庭以外でも発揮できる機会が楽しみです。一番の大きな目標は修学旅行ですね。

群馬の森に行ってきました!(中2)

群馬の森に行ってきました。天候にも恵まれ、現地ではおやつを食べたり、シャボン玉や縄跳びをしたりしながらみんなで楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育参観に向けて 〜揃いの法被制作〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部2年生、そして3年生は、体育参観の「高特ソーラン」で着る、お揃いの法被の素揚げ作業をしていました。

中学部2年生は、スポンジローラーで、波の模様の色づけ
そして、中学部3年生は、スプレーを使って、仕上げの装飾だ

新校舎の真っ白な壁にスプレー吹き付けると思って、ドキドキしたよ
スプレーの効果も素敵ですね
真っ白な大きな壁に、みんなで模様を描く授業ができたら素敵だね
大きな壁に、力一杯、大きく描いてみたいよね

模様色づけが仕上がった法被を着て、元気に踊ろうね

合同授業 給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部4年生、そして小学部6年生が、複数の教室同士で会食していました。
いつものクラスと違って、同じ学年のお友達と一緒に給食を食べるのも楽しいね。

「○君の食べるところはここだよ」
昨年度まで同じクラスが一緒のお友達を誘っているのかな。
美味しい給食をみんなで会食会形式でいただきました。

同じ学年のお友達と一緒に食べるから、お互いに助け合う場面も見受けられました。
いつも以上に、自分の役割を果たすことが大切なのですね。


朝の会〜教室移動〜朝の運動 小学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こういった次の活動への移行が、学習成果が出る場面です。
確認したスケジュール通りに、目的の場所に友達と一緒に移動することは、とても大切な力です。毎日の繰り返しの学習で、徐々にルールを身に付けることができていきます。

廊下はなぜ走らずに歩くのでしょうか。
そうです、学校は大勢のお友達が過ごす場所だからです。

夜中に一人だけ移動するなら走ったっていいです。
おばけと一緒に競走したっていいです。
みんなが一緒に生活する場所でのマナーを守る学習です。

新入生歓迎会がありました! 小学部1年

画像1 画像1
画像2 画像2
新入生歓迎会を開いていただきました。新1年生は名前を呼ばれてしっかりお返事することができました。とても立派に参加することができました。お兄さんお姉さんと一緒に「勇気100%」を踊って楽しみました。新1年生をどうぞよろしくお願いします。

のりもの遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日は1・2組、14日は3・4組が「のりものあそび」をしました。自分の乗りたい乗り物を選び、約束やきまりを守って楽しそうに遊んでいました。
 中には、2人乗りの乗り物があり、一緒に乗っている様子も見られました。

体育参観練習頑張っています!(小学部6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日暑い中、児童たちは来週の体育参観に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
水分と休憩を十分とるようにして、走ったり、ダンスの動きを確認したりしています。
さすが6年生!いろんな動きがテキパキしていて、カッコいいですね。
今日はパネル合わせの練習で、友達とタイミングやバランスを取りながらパネルを運んでいました。
来週の本番が楽しみです。

体育参観リハーサル 中学部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学部生徒も体育参観に向けてリハーサルを行いました。
ボール運びリレー
玉入れ
高特ソーラン

本番の流れを想定して、練習をしました。
暑い一日でしたが、よく頑張りました。

まとめの会で聞きました。
「体育参観、楽しみな人」
「はーい」
多くの生徒が手をあげました。

本番も、みんなの頑張りをお家の人に参観してもらいましょう。



合同授業 帰りの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学部2年生と、小学部4年生の教室では、
学級を合体して、合同で帰りの会をしていました。
「なるほど○先生はこういう支援をするのね」
「△組では、こんな帰りの会の流れなのね」

先生同士の研修にもなるし、子ども達にとっても同じ学年の仲間同士ですが、新鮮な帰りの会だったことでしょう。
これからも色々な合同授業をアレンジしましょう。
同じ学年の仲間同士、楽しいね。

明日も、みんなで仲良く学校生活を過ごそうね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17 交通安全教室(小3)
6/18 学習参観日(中)
6/19 学習参観(小6)
6/20 学習参観(小5)

保健室

各種お知らせ

学校だより

治癒証明書