新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

6/5【JRC登録式】

集会では、JRC登録式を行いました。計画委員、奉仕委員が中心となって実施しました。最初に校歌を歌いました。
JRCの意味や活動について知り、誓いの言葉をみんなで唱和しました。1年生に入会のバッジが手渡されました。「気づき、考え、実行する」態度目標の達成を目指して、今後も活動を続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 チンジャオロース丼

本日の献立は、チンジャオロース、麦ご飯、生揚げと卵の中華スープ、牛乳です。6月4日〜10日は、歯と口の健康週間です。歯の健康は、生きていくうえでとても大切です。むし歯の予防には、歯みがきも大切ですが、よくかんだり、時間を決めて食べることも大切です。少しでも歯が健康になるようにかみごたえのある食べ物に挑戦しましょう。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「短歌を作るための素材をさがそう」です。自分なりの短歌を詠むために、じっくりと考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「古墳は何のために作られたのか考えよう」です。班ごとにその理由を発表していきます。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は体育の授業でした。
ハードル走の練習をしていました。準備を協力して進めていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「授業のまとめをしよう」です。単元のまとめをして、単元を振り返っていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
図形の中から直角を見つけていました。分からないところは、質問をしていました。

別の学級は、理科の授業でした。
天気の変化によって、植物のようすの変化を映像で確認していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は図工の授業でした。
割りピンを使って動くおもちゃを作っていました。設計図のように作ろうとじっくり考えていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
先生の指示のとおりにソプラノリコーダーを吹いていました。揃って吹けるようになってきました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
町探検をするために、お店などへ入るときのあいさつの練習をしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:スイミーです。めあては、「一の場面を読み取ろう」です。楽しみながら音読して、読み取っていました。
画像2 画像2

6/4【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
めあては、「っ を使おう」です。しっぽ、はらっぱ、らっぱなどの言葉を見つけて書いていました。

別の学級は、生活科の授業でした。
めあては、「学校探検したことを話そう」です。学校探検でまとめた絵日記を見て、どんなことを話すか考えていました。
画像2 画像2

林間学校15

学校に到着しました。家に帰るまでが林間学校です学んだことを生かして、安全に下校することと信じています。

林間学校14

画像1 画像1
退所式が終わりました。林間学校の所長さんから、六郷小のいいところは、活動が楽しかったことや、食事が美味しかったことなどを素直に職員に伝えてくれるところだと言われました。苦手なところは挨拶で、いいところを伸ばして、苦手な挨拶ができるようになれば、コミュニケーション能力が最高になると励まされました。楽しいだけでなく、たくさんの学びがある林間学校でした。

6/3 大人気ペペロンチーノ

本日の献立は、アスパラとしらすのペペロンチーノ、小松菜とチーズのサラダ、牛乳です。カルシウムを多くふくむ食べ物は、牛乳、小魚、小松菜などです。今日の給食では、スパゲッティに入っているしらすやサラダに入っている小松菜やチーズですね。小松菜は、緑のこい野菜で体の調子をととのえる働きも持っています。小松菜は1年中栽培されている野菜なので積極的に食べて欲しいです。

栄養士による教室訪問を行っています。3年生の教室を訪問ていました。歯と口の健康週刊ということで、噛むことの大切さなどの説明がありました。子どもたちは、よく話を聞きながらも、「美味しい」と言ってお代わりをして、たくさん食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は算数の授業でした。
単元のまとめでした。問題を読んで何を解答すればよいか確認していました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「おすすめの場所を紹介しよう」です。決められたフレーズを応用して、英作文してみんなの前で発表しました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は図工の授業でした。
カラフルな絵の具を使って、絵を描いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:アップとルーズで伝えるです。しっかりと読みとってまとめていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は総合的な学習の時間でした。
地域の方をお招きして、六郷地区の歴史に関する話を聞きました。講師の先生が用意してくださった、スライドを見ながら興味を持って話を聞くことができていました。メモをたくさんとっていました。どうして六郷と呼ばれているのかなど、たくさん分かったことがあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
物語:スイミーの読み取りをしていました。背筋を伸ばして、ノートを書いている子供が多くいました。

別の学級は、読書した本「かようのよる」をみんなの前で紹介していました。友だちの良いところを見つけながら、発表を聞いていました。
画像2 画像2

6/3【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
ノートに書いて丸を付けてもらっている学級がありました。
平仮名を読むテストをしている学級がありました。
「っ」など促音を学習している学級がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

林間学校13

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美味しいごはん餅ができました。

林間学校12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全ての班が火を起こすことができました。
その火を使って、ごはん餅を焼きます。

林間学校11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
火起こし体験です。よく話を聞いて、協力できるといいですね。

林間学校10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。
今日は、あいにくの雨ですが、予定通りに活動をしていきます。まずは、朝の集いからです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 プール開き
6/18 3年和田橋交通公園
6/19 3年和田橋交通公園
ベルマーク回収〜20日