放課後学習会
月曜日は放課後学習会の日です。本日もボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。授業で学習したことをこの学習会でしっかり復習して確実に身につけることができています。本日も充実した学習会となりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵について
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「五目卵焼き」「じゃがいもと油揚げの味噌汁」「おかか和え」でした。今日は五目卵焼きの卵についてのお話です。卵には、体を作るタンパク質がたくさん含まれています。さらに食物繊維とビタミンC以外の栄養をまんべんなく含んでいるとても優秀な食品です。今日の給食では、にんじん、ねぎ、ひじき、しいたけを一緒に煮た具と小松菜を混ぜて、スチームコンベクションで焼いて卵焼きにしてくれました。食物繊維とビタミンCもプラスされた五目焼き卵。子どもたちもおいしく味わっていました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】英語
5年生は日本と外国の学校生活の違いについて、メモをとりながら動画を見て答えていました。
6年生はペアになり好きな月や季節について質問したり、答えたりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の国語は、俳句の学習をしました。俳句を声に出して読み、季節を表す言葉の季語を見つけました。
4年生の国語は、お礼の気持ちを伝える手紙の清書をしました。1字1字丁寧に書いていました。また、算数は三角定規を使い、角の大きさをつくって比べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】図工
国語の教科書に出てくる「スイミー」の絵を消しゴムスタンプなどを使って書きました。ペンやスタンプで手は汚れてしまいましたが、教科書の挿絵に負けない素晴らしい絵になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 暑くなってきました。
夏らしい朝を迎えました。周りの山々の風景もよく見えています。今週は、日によって35度を越える予報が出ています。熱中症対策を万全にしていきたいと思います。明日は、今シーズン第1回目の水泳学習を予定しています。子どもたちも楽しみにしていることでしょう。今週も子どもたちが充実した1週間になりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/15 上室田トリム走歩大会
雨上がりの蒸し暑い中でしたが、上室田体育委員会と上室田小学校地区地域作り協議会主催による上室田トリム走歩大会が行われました。本校児童を始め、幅広い年齢の方が参加しました。設定された時間を予想し、校区内約6Kmの距離を歩きました。また、問題を解いたり、ゴール後の思いを5、7、5で表したりしました。歩きながらたくさんの方と会話したり、普段は通らない場所を歩いたりして、上室田地区の新たな発見がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ストロガノフとは・・・
今日の給食は、「麦ごはん」「牛乳」「きのことごぼうのストロガノフ」「ひじきサラダ」でした。ストロガノフとは、ロシア料理の一つで、牛肉とマッシュルームをサワークリームソースを使った煮込み料理です。白っぽい色の仕上がりになりますが、給食では、デミグラスソースを使って、ハヤシライスのような茶色のソースになっています。今日はたくさんのごぼうが入っていました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の国語は漢字の学習をしました。読み方や部首などを確認し、漢字ドリルを使って書いて覚えました。
6年生の国語は教科書を読んで事例を挙げる効果について考えました。 5、6年生の音楽は「いつでもあの海は」の上と下パートをそれぞれ練習した後に、各自が歌いたいパートを選び合唱をしました。つられてしまった児童もいたようですが、歌い終わると笑顔が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年生】授業の様子
3年生の社会は教科書を使い高崎市について学びました。多胡碑や榛名神社など、子ども達も知っていることが多かったようです。
4年生の理科は「動物のからだのつくりと運動」のテストを行いました。その後、ヘチマやホウセンカなどを学校園に定植しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】生活
育てている野菜の観察をしました。キュウリはぐんぐん生長し、子ども達の身長に迫ってきました。ピーマンは花が咲き、実がなってきました。スイカのつるも伸びていますが、花はまだ咲いていないようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13 雲り模様の朝です。
今朝は雲が広がっております。この時期らしい空模様です。日中は少し湿度が高めになりそうです。昨日は、学習参観・学校運営協議会が行われました。保護者の皆様・学校運営協議会委員の皆様には、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちの活躍する場面がたくさんあったことと思います。また、学校運営協議会では、学校経営や教育活動について貴重なご意見をいただきました。ありがとうございます。いただいたご意見を教育活動にいかしていきたいと思います。週末の金曜日、今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 救急講習会
来週から始まる水泳学習に向け、高崎消防署榛名分署の方を講師に迎えて救急講習会を行いました。また、プールをお借りする中室田小学校の先生方にも参加していただきました。
救命処置の流れを確認し、胸骨圧迫やAEDを使っての実習を先生方一人一人が行いました。 今回学んだことを使うことがないよう安全に気をつけ、子ども達が楽しく水泳学習ができるようにしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会
第1回学校運営協議会が行われました。学校運営の概要説明を行った後に授業の様子を参観していただきました。その後の意見交換ではICTの良さや問題点、複式学級の指導、学校統合等たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。今後の学校運営に活かしていきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜6年生】授業の様子
5校時の学習参観の様子です。
2年生の学活は、とらうべの会の助産師さんを講師に迎え、「命の授業」を行いました。 3、4年生の総合的な学習は、フォレストリースクールで学んだことについてまとめました。 5、6年生の総合的な学習の時間は、林間学校と修学旅行のまとめの発表を行いました。 午前も午後もたくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココアについて
今日の給食は、「ココアきなこ揚げパン」「牛乳」「ABCスープ」「チーズサラダ」でした。今日はココアの話です。ココアは、チョコレートと同じカカオからできています。ココアは、最後の工程でココアバターを取り除くので、さらっとした粉状です。タンパク質や脂質、ビタミンや鉄分などの栄養を含んでいて、疲労回復、ストレス解消、便秘予防など色々な効果が期待できます。今日は、きなこと一緒にココアきなこ揚げパンを食べることができました。今日の給食もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年生】授業の様子
5年生の算数は小数のかけ算の学習で、長方形の面積を求めました。
6年生の算数は分数で割る計算のしかたについて学習しました。 たけのこクラスでは算数の学習が終わり、保護者が5時間目の参観ができないことから残りの時間で「修学旅行のまとめ」を発表していました。 4校時はたくさんの方に参観していただき、ありがとうございました。 5校時もぜひ参観をお願いします。また、午後は学校運営協議会も行われ、運営委員の方にも授業の様子を参観していただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2〜4年生】授業の様子
本日は4、5校時が学習参観日となっています。4校時の各学年の様子です。
2年生の算数は「3けたの数」の学習で、780はどんな数か説明する学習をしました。 3年生の国語は教科書をみんなで読み、友だちの感想を聞いて思ったことを伝え合いました。その後、親子で辞書を使って言葉を調べました。 4年生の国語は漢字練習をしたあとに、手紙の書き方について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12 晴れています。
今朝は、薄めの雲がかかっておりますが、青空が見えております。昼間はもう少し雲が切れる予報となっています。本日は、学習参観・学校運営協議会が開催されます。保護者の皆様、学校運営協議会委員の皆様にはたいへんお世話になります。新学期が始まって2ヶ月経った様子をご参観いただくとともに、ご意見等をいただければと思います。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅について
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「生揚げのそぼろ煮」「梅マヨサラダ」「ニラ玉汁」でした。今日は暦の上では、入梅です。梅の実が熟す頃に、長雨の季節がやってきます。このころは、梅を収穫して、梅干しなど梅の加工品づくりをしたりします。榛名町は、東日本最大の梅の産地です。中でも里見にある榛名梅林は12万本の梅の樹がが植えられています。高崎市にある箕郷梅林、安中市の秋間梅林とあわせて群馬三大梅林と呼ばれています。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|