健康とは【3年生】

画像1 画像1
保健の学習で健康について考えました。
どんなときに自分が健康と感じるか、意見を出し合いました。
「勉強でやる気が出るとき」「病気じゃないとき」「(食事が)おいしく食べられるとき」などの意見が出ました。
「健康とは、やる気があって、元気いっぱいなこと、具合が悪いところがないなど、心や体の調子がよいじょうたい」であることを確認し、健康でいるためにはどんなことが大切か話し合いました。

いろいろなスポーツ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
いろいろなスポーツの英語を習いました。
習った言葉でカルタをしました。
ALTの先生がスポーツの名前を言うと、元気に「はいっ」と言ってカードを取っていました。

作品の鑑賞【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「ふしぎなたまご」の作品の鑑賞をしました。
廊下に掲示した作品を見て、上手なところを探しました。
他のクラスの作品もよく見て、メモしていました。

習字【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「左右」という字を毛筆で書きました。
はらいや折れに気をつけながらバランスよく書いていました。
みんな声も出さず真剣でした。

タブレットを使って【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がタブレットで撮影したあさがおを見ながら成長の様子を記録していました。
葉やつるの特徴をよく見ながら、絵に描いていました。

水泳【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の授業にぴったりと天気となりました。
プールに入ってみんな気持ちよさそうです。
水慣れの後、ビート板を使ったり、得意な泳法で泳いだりして練習をしました。

古墳はなぜつくられたのか【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
古墳時代の学習です。
大仙古墳を資料として取り上げ、当時の人々がなぜ古墳をつくったのか考えました。
グループの話し合いでは自分の意見を発表し合いました。
子どもたちからは、権力の象徴に加えて、大陸とのつながりによる技術の伝播に関わる意見が出されました。

【6/16】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、ビビンバの具、わかめスープです。
わかめスープは、わかめに加えて、豆腐やもやし、にんじん、玉ねぎも入って具だくさん。塩味のスープに具材がよく合っていました。
ご飯に、ビビンバの具を混ぜてビビンバにして食べました。ごま油香るナムルと豚ひき肉の甘辛煮のバランスがよかったです。

どんな食べ物【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
食べ物の味をいくつかのグループに分けて考えました。
spicy、salty、sweet、bitter、sour
lemonはsour、kimchiはspicy
「Lemon is sour.」どんな味か英語で言いました。
教えてもらったことをカードを使ってゲーム形式で確認しました。
「lemon」と言ったら、sourのカードをとって裏を見ます。
lemonのカードをとった人の勝ちです。

【6/13】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ツイストロール、牛乳、オムレツトマトソース、キャベツのコンソメスープ、フルーツ杏仁です。
キャベツのコンソメスープは、じゃがいもやウィンナー、にんじんも入って具材のうまみがスープによく出ていました。
オムレツトマトソースは、トマトの甘酸っぱさでやわらかいオムレツの味が引き立ちました。
フルーツ杏仁は、杏仁豆腐とフルーツの甘酸っぱさがよく合っていて蒸し暑い時期にぴったりでした。

梅雨の合間の体育【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨入りが発表されましたが、今日は雨も止んで外で体育ができました。
ふやし鬼、へびじゃんけんをしてたくさん走りました。
遊具では、タイヤ跳びやのぼり棒もしました。
のぼり棒の一番てっぺんまで登っている人もいました。

【6/12】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、牛乳、かつおフライ、こしね汁、ごま和えです。
ごま和えは、ごまたっぷりでほんのり甘みがあり、もやしやキャベツをおいしくいただけました。
こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、ネギに加えて、豚肉や油揚げ、じゃがいもなどすべてのうまみが汁によく出ていました。
かつおフライは、衣はカラッと、中はしっかりした食感でかつおの味をよく感じられました。

ほしいフルーツは【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
英語でいろいろなフルーツの名前を勉強しました。

What fruit do you want?
I want to apple.

ペアになった友達と英語で話しながら、次々とカードを交換していきました。

病気の予防【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
感染の仕方とその予防について学びました。
予想をもとに教科書で確認しました。
最後にプリントで自分の理解度を確認しました。
自分で考えたり、わからないところは教科書で調べたりしながら取り組んでいました。

竹取物語【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
古典の学習で「竹取物語」を読んでいます。
自分の好きな文章のところで立ち上がって1文読む「たけのこ読み」です。
誰も立たないと、最後までお話が続きません。
みんなで上手に立ち上がって最後まで続けて読むことができました。

スイミー【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
国語で「スイミー」の2の場面について読んでいました。
2の場面の出来事を発表しました。
友達の意見に分からないところは質問しました。
発表をもとにどんなことに気をつけて読めばいいか、めあてを考えました。

【6/11】今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、麻婆豆腐、ナス入り麻婆豆腐、中華和えです。
中華和えは、細切りのきゅうりと大根にごま油がなじんでおいしかったです。
ナス入り麻婆豆腐は、麻婆豆腐と麻婆ナスが一度に楽しめて、豆腐もナスもピリ辛の味にぴったりでした。

縄文時代【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
縄文時代の生活を調べました。
グループで相談しながら資料集からわかったことを発表しました。
アザラシを食べてた、思っていたより豪華なものを食べている…。
縄文人のくらしの様子に驚いていました。

どちらが安くなっているか【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
120円になった160円のおにぎりと160円になった200円のハンバーガー。
安くなっているのはどちらか考えました。
売値が元値の何倍になっているかで考えました。
160×□=120
200×□=160
式が書けた人はペアで確認し合いました。
もとにする数をどちらにするのか、悩む人もいました。

フラフープで【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の合同体育です。
体育館でフラフープを持ってリレーをしました。
大きなフラフープを2人で持ってコーンを回るのは大変そうです。
息を合わせて上手に走っていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 鼓笛 校内研修
6/17 体育集会 社会科見学(4年)
6/18 スクールカウンセラー来校日
6/19 Bタイム5校時 学習参観
6/20 児童集会