ソース焼きそば 6月17日(火)

背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン 背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン
*背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン*

給食の焼きそばの作り方の紹介です。

豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンを炒めてソースで味付けします。
ソースは高崎産の野菜から作られた高崎ソースなど3種類のソースを使います。やきそば麺はスチームコンベクションで焼きます。
炒めて味つけした具と麺を合わせてできあがりです。

家庭学習の取組(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で今日の学習を振り返って、補修しておいた方がよいところ、もっと知りたいこと等、自主学習に取り組む家庭学習を進めています。
 これは、6年生の自主学習の様子です。
振り返り「分数の計算をマスターできた。・・・弥生時代のお米はどんな物だったのか気になった。」
めあて「弥生時代のお米について調べよう」
振り返り「算数のテストで最後まであきらめないでできた。」
めあて「計算をもっとはやく解けるようになろう。」
宿題があるから、ではなく、自分で必要な学習を考えて取り組めるようになってほしいと思います。友達の取組を参考にして進めていけるとよいと思います。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
算数
分数、小数、整数が混ざった計算の仕方を学習していました。
小数を分数に直したり分数を小数(整数)に直したりして計算しました。

国語
漢字の学習をしていました。

算数
分数の割案の計算の仕方について学習していました。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
国語
一つの花
人物の会話や行動を読み取って整理しました。
算数
角度の学習のまとめで練習問題に取り組んでいました。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
鍵盤ハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカの扱い方、吹き方等教えていただきました。
講師の先生のお話をよく聞いて取り組んでいました。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会をしていました。
今日の朝活動は、読書の時間です。

あいさつ運動の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日より20日まで、3か所の校門のところに立って区長さん方があいさつ運動を行ってくれます。元気よくあいさつができるとよいですね。パトロール等でも、地域の方が見守ってくださっています。

マーボー豆腐 6月16日(月)

ご飯 牛乳 マーボー豆腐 わかめといかのサラダ ご飯 牛乳 マーボー豆腐 わかめといかのサラダ
*ご飯 牛乳 マーボー豆腐 わかめといかのサラダ*

マーボー丼は、さらさらと食べられてしまうイメージがありますが、給食のマーボー豆腐は、かんで食べることができるよう、たけのこ、にんじん、しいたけは、みじん切りにせず、細切りにしています。


6月12日(木)・13日(金)

スパゲティミートソース 牛乳 枝豆とコーンのサラダ スパゲティミートソース 牛乳 枝豆とコーンのサラダ ご飯 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の煮付け なめこ汁 ご飯 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の煮付け なめこ汁
左:12(木)スパゲティミートソース 牛乳 枝豆とコーンのサラダ
右:13(金)ご飯 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の煮付け なめこ汁

スパゲティにハンバーグ、どちらも子どもたちに好まれる料理です。そして、あまり噛まずに食べられる軟らかいメニューとも言われることがありますが、給食では、かみごたえのある副菜(サラダや煮物)と組み合わせています。


学習の様子(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
理科
電気の流れる回路について学習しています。
回路を作り、電池を入れて扇風機がまわるか確認していました。
同じ極どおしをつなぐとまわらないよ。電気が流れるのは、違う極どおしでつないだときだね。
図書
本を選び、静かに読書を楽しんでいました。

茎わかめの金平 6月11日(水)

ご飯 牛乳 さばの南部焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 さばの南部焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 さばの南部焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁*

今月の給食目標「よくかんで食べよう」にあわせて、よくかんでほしいメニューです。

茎わかめはわかめの芯の部分で、こりこり、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、炒め物や煮物に向いています。
茎わかめの金平は、ほかにも鶏肉、ごぼう、こんにゃくなどかみごたえある食品も使っています。


学習の様子(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
国語
伝えたいことを整理して報告しよう
報告文を書く学習に取り組んでいました。
身のまわりにあるものを調べてどんなところが便利なのか、みんなが使いやすいデザインについて考えました。
総合
榛名の自然について調べてことを発表しました。

学習の様子(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
社会
安全な水が家庭に届くしくみはどうなっているのだろう・・
班ごとに教科書を読んで確認していました。
図工
ころころがーれ
ビー玉をころがすタワーと作っていました。坂を作ったり、カーブさせたり工夫していました。

学習の様子(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
算数
三角定規をつかって角度をつくろう。
135度をつくるには・・・75度は・・・
三角定規をいろいろ組み合わせて考えていました。
国語
一つの花
物語の3つの段落ごとに、どんなことが書かれていたのか整理していました。
書写
毛筆の時間です。丁寧に書いて一枚提出します。


学習の様子(6月11日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
社会
テスト前勉強でしょうか。プリントをつかって各自取り組んでいました。
家庭科
掃除の仕方について学習していました。下を掃除して、次に上だとほこりが落ちてきてしまうね。効率よくきれいにする掃除のやり方がありそうですね。

学習の様子(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生
午後の学習について、静かにお話を聞いていました。
国語
スイミーの学習をしていました。
場面を様子を読んで、すいみーの気持ちがどのようにかわったのか読み取りました。
隣のクラスは、スイミーの5つの場面をを振り返りまとめの学習をしていました。

学習の様子(6月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
体育
鉄棒の学習をしていました。鉄棒を支える場所、視線等、担当教諭の的確なアドバイスで練習がすすみます。
前まわりおりができるように、足をまげたり伸ばしたりしてゆらゆらゆれる練習をしました。

カムカム揚げ 6月10日(火)

こめっこぱん 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん カムカム揚げ こめっこぱん 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん カムカム揚げ
*こめっこぱん 牛乳 なすときのこのつけ汁うどん カムカム揚げ*

カムカム揚げは、さつまいも、大豆、にぼしを甘辛ダレで和えたかみごたえ抜群の副菜です。
さつまいもは、素揚げ、一晩、水に浸した大豆は水をよく切って、片栗粉をまぶして油でカリッと揚げます。
おかずにも、おやつにもなるカミカミメニューです。
レシピは6月の給食だよりに載っていますので、ご覧ください。


夏野菜カレー 6月9日(月)

麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー コールスローサラダ 麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー コールスローサラダ
*麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー コールスローサラダ*

夏に旬をむかえるかぼちゃとズッキーニを使ったカレーです。
かぼちゃとズッキーニは、サラダ油をまぶしてスチームコンベクションで焼いてから、カレーに加えました。
カレーの辛さに、かぼちゃやズッキーニの甘味がよく合い、おいしいカレーになりました。

ホイコーロー(回鍋肉) 6月6日(金)

ご飯 牛乳 ホイコーロー 春雨スープ ご飯 牛乳 ホイコーロー 春雨スープ
*ご飯 牛乳 ホイコーロー 春雨スープ*

ホイコーローは豚肉とキャベツの炒め料理です。

本来の中国料理のホイコーローは、豚肉をゆでてから、もう一度鍋に戻して炒めることから、鍋を回す(回鍋肉)と書くそうです。

給食では、豚肉を炒めて、調味料で味を付け、キャベツを加えます。きょうのホイコーローはキャベツを38個使いました。
大量のキャベツをしっかり加熱し、シャキッと仕上げるため、スチームコンベクションで一気に蒸しあげてから豚肉と合わせました。



1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30