6/17の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ナムル 6月17日 5年生初ソーイングの学習
5年生から家庭科の学習が始まっています。
今日は初めてのソーイングの学習でした。 針を使って玉結びや玉止めに挑戦します。 針は1本しか出さないことなど安全面の確認も行いました。 3枚目の写真はみんなでためているがんばりスターです。 たくさんためると、どんないいことがあるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 6年生の図工の学習
6年生は暑さが厳しくて水泳ができませんでした。
残念がっているだろうなあと教室に行くと、3クラスとも黙々と絵を描いていました。 切り替えがしっかりできる6年生に感心しました。 校舎のどの角度が好きか?と尋ねたらいろいろな意見がありました。 校庭から見るのが好きという子が多かったです。 思い出の中居小学校の校舎をていねいに仕上げて卒業していこうね。 完成したらまた紹介したいです。 ちなみに3枚目はU先生の力作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 3年生毛筆の学習
3年生になると毛筆の学習が始まります。
はじめに書く文字は「一」「二」です。 今日はいよいよ「土」という文字を書きます。 筆の持ち方は鉛筆と違うのでちょっと難しいですが、上手に持てていました。 緊張感のあるよい時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 4年生水泳学習
4年生のプールデビューです。
水慣れをしてから、グループで水中じゃんけん、だるま浮きを練習しました。 最後は流れるプールを作って走ったり、泳いだりしました。 みんなとっても楽しそうです。 「校長先生も入ろう!」と誘ってくれるフレンドリーな4年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16の給食![]() ![]() 献立:コッペパン 牛乳 ポークビーンズ アーモンドサラダ 6月16日 なかよし学級水泳学習
なかよし学級の子供たちは2回目の水泳学習です。
大きなプールでは蹴伸びやバタ足の練習をしていました。 小さなプールでは輪くぐりをしていました。 「校長先生、正直プールに入りたいでしょ?」と聞かれて、思わず「正直入りたいです」と答えました。 気持ちよさそうに水泳学習に参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 1年生水泳学習
今日は1年生のプールデビューです!
1年生のみなさん、小学校のプールはどうでしたか? 1回目の学習ということで、まずは小プールでの活動から。 水泳は危険も伴いますので先生のお話を黙って聞くことも大切な学習です。 先生と一緒にいろいろな動きを楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 給食室その2
1枚目の写真は薬剤師さんと栄養士さんの点検の様子です。
2枚目の写真はポークビーンズの大豆をゆでています。 搬入されたパンは1つ1つ点検をしていました。 安心・安全な給食作りを目指して、みんなでがんばっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日給食室その1
今日は学校薬剤師による給食室の点検日でした。
定期的に環境を点検していただいています。 写真はアーモンドサラダを作っている様子です。 キュウリは湯通しし、コーン、キャベツ、にんじんはスチームコンベクションで加熱します。 こうしておいしいサラダができあがります。 5名の給食技士と栄養士とで500人分以上の給食を作っています。 チームワークよくがんばっています! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13の給食![]() ![]() 献立:ごはん 牛乳 さばの竜田揚げ 切干大根と白滝の煮物 大根と油揚げのみそ汁 6月13日 昼休みの様子
今日は、外遊びにはちょうど良い気温でした。
鬼ごっこやドッチボール、サッカーなど外遊びをする子供たちがたくさんいました。 そして、校務員さんのお手伝いをする3年生もいて感心しました。 先生方も一緒に見守っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 2年生英語の学習
2年生が英語の学習をしていました。
今日はビンゴゲームを通して、形や色を表す言葉を学んでいました。 diamond,triangle,star,circle などなど、声に出して読めていてすごいです。 ![]() ![]() 6月13日 1年生算数の学習
1年生は「ひきざん」の学習をしていました。
6−0= 5−5= 0−0= などの問題です。 めあては「0のひきざんをできるようになろう」です。 0は一番とらえにくい数字ですね。 この式から文章問題を作るのもやりがいがあります。 算数の面白さの入り口は「0」からでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 1年生道徳の学習
1年生の道徳は「はしのうえのおおかみ」というお話です。
1本橋の上でくまに遭遇したおおかみが、くまに抱っこされて橋を渡してもらったことから、これまでの自分を振り返り、くまのような優しい行動をとるようになるというお話です。 ロールプレイという手法で実際におおかみの気持ちを体験して言葉にしていました。 演じている子も見ている子も楽しそうですね。 「抱っこされてうれしかった」「くまさん、やさしいな」と言う意見も出ました。 道徳の学習は、1時間ごとに1つの価値(今回は親切)をこうして学んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 3年生音楽の学習
3年生以上は音楽の専科の先生による授業を受けています。
リコーダーを初めて学ぶ3年生です。 先生が短いフレーズを吹いてみせると、しーんと静まりかえりました。 みんなリコーダーの美しい音色に耳を傾けていました。 こんな音を出したいな!と思ってくれたかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 3年生チャレンジスクール
チャレンジスクールに3年生40名の児童が参加しています。
放課後に算数の学習に取り組んでいました。 学習ボランティアさんに教えていただきながら、一生懸命プリントに取り組んでいました。 終わったら宿題もがんばっちゃう3年生です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 あいさつ運動パート2
今年度中居小学校ではあいさつをがんばっています。
まだまだ伸びしろのある子供たちです。 今週は2回目のあいさつ運動週間でした。 児童玄関には生活安全委員の児童に加えて仲間の6年生も一緒に参加してくれていました。 担当の先生も早めに出勤して校門に立っています。 「おはようございまーす!」のあいさつも、よく見るといろんなあいさつがあり楽しいですね。あいさつを返すのが恥ずかしかった1年生の子が、最近は、指できつねの形を作ってあいさつしてくれます。私も思わずきつねの形にしてあいさつを返しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/12の給食![]() ![]() 献立:麦ごはん 牛乳 チキンカレー 海藻サラダ 6月12日 6年生国語の学習
6年生が国語で「報告会をしよう」というめあてで発表をしていました。
グループになり、報告を聞き合い、感想を伝え合っていました。 6年生はグループ学習がとてもよくできます。 さっと活動に入り、決められた時間で話合いもできます。 5年生までの積み重ねの成果ですね。 ![]() ![]() |
|