理科(6年生)
6月17日の6年生の理科では、植物が根から九州した水がどのように植物のからだの中を通るのか顕微鏡を使って観察しました。
教師が染色した植物を用意し、その茎を縦や横に切って顕微鏡で観察しました。 染色の様子が細部までしっかり見えて、子どもたちは歓声を上げながら、観察しました。この子どもたちの様子を見て、観察しようとする物がしっかり見えることは大切なことであると思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(2年生)
6月17日の2年生の外国語活動では、Shapeゲームを楽しみました。
子どもたちが“What shape ?”と問いかけると、ALTが持つカードから担任が1枚引き、引いたカードに描かれた形と異なる形を選んだ子どもが勝ちとなり、同じカードを選んだ子どもは1回休みとなるルールのゲームをしました。 何度も勝った子どもたちは歓喜あふれる笑顔でゲームに参加していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日の給食![]() ![]() 体育(プール)
6月17日には、天候に恵まれて今年度初めてのプールでの学習を行いました。2校時終了後に実施する旨の全校放送を流すと、子どもたちの歓声が上がりました。
プールサイドに全学年がそろって準備運動を行い、その後、低学年の子どもたちは小プールで水慣れや水遊びを楽しみました。中学年と高学年の子どもたちは、水慣れと基本的な練習を行い、流れるプールや自由水泳を楽しみました。 体育の後は給食の時間になりました。今日も子どもたちは給食をよく食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語(4年生)
6月17日の4年生の国語では、「一つの花」の文章を読んで、前半部分と文末部分における生活の違いについて意見交流しました。戦時中と戦後の様子について意見を交わしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科(5年生)
6月17日の5年生の家庭科では、小物入れに付ける猫の飾りにひげを刺繍しました。猫にひげを縫い付けながら、玉結びや玉留めを練習しました。単に玉結びや玉留めを何度も練習するのではなく、飾り付けをつくる過程が練習になっていたので、子どもたちも楽しんで縫い物に取り組めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語(3年生)
6月17日の3年生の国語では、俳句について学習しました。
五・七・五の文字数で表すこと、季節の言葉を入れることが大切で、俳句には決まりがあることを確認しました。 鼻高小の校歌も七文字と五文字で作詞されていることも知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語活動(1年生)
6月17日の1年生の外国語活動では、スポーツバスケットゲームを楽しみました。
ALTが“What sports ?”と問いかけ、答える番になった子どもがスポーツ名を言って、フルールバスケットのように椅子取りゲームを行いました。 スポーツ名を英語でしっかり言えて、ゲームが盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日の給食![]() ![]() 国語(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 登場する「ゆみこ」が言う「一つだけちょうだい」に着目しながら、家族の思いを追求していました。 算数(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 祭りでは、Flower Festival, Summer Festival, Snow Festivalなど。観光名所では、Tomioka Silk Millを挙げていました。 祭りや観光という話題で、わくわくしながら学習できました。 生活科(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 支柱をつたって上に伸び始めたアサガオの葉の数が前回よりも増えていたり、葉の大きさが大きくなっていたりして、生長を喜ぶ子どもたちでした。 音楽(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「たてじく」が表すことに着目している中で、「横じく」にまで視野を広げて考えようとする子どもたちに感心しました。 一つ習ったら、習ったことを使い推し量って考えることは大切なことです。 今日の3年生はよい視点でしっかり考えていました。 プールでの学習開始
プール底面等の修理が終わり、5・6年生と教職員できれいにしたプールに水が入り、機械などの安全点検も無事済んで、いよいよプールでの学習の準備が整いました。
天気、気温と水温ともに良好な日には、プールでの学習を行えます。 水泳は全身運動であり、体力向上に適したスポーツです。1年生は水に慣れて水中での運動に親しみながら体を鍛えていきましょう。学年が上がれば、クロールや平泳ぎなどの泳力を高めていきましょう。 また、もしものことへの対策として、水難事故の防止のために泳力を高め必要な知識を得ておくことは大切なことです。 明日6月17日からプールでの授業を予定しています。充実した学習にしていきます。 6月13日の給食![]() ![]() 1年給食試食会
今日は、1年生の給食試食会でした。
保護者には、準備の様子から食事、片付けまで見ていただき、一緒に食べていただきました。 また栄養士からは、給食を作る様子についての説明もありました。 鼻高小学校でのおいしい給食を、日常の団らんでの話題にしてもらえたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(5年生)
6月13日の5年生の算数では、余りのある小数のわり算の学習をしました。
商の小数点、余りの小数点に留意することを学びました。 子どもたちは、演習問題に取り組んで慣れてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数(6年生)
6月13日の6年生の算数では、比を使って砂糖の重さを求めました。
小麦粉の重さが140gで砂糖と小麦粉の重さの比が5:7のときの砂糖の重さは、比で表した式を使うと求められることがわかりました。 答えが求められて時に子どもたちから歓喜の声が上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|