6月16日(月)児童集会(体育・安全委員会と保健委員会から)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月16日(月)今日は、朝行事で児童集会がありました。

体育・安全委員会の人からプール開場式としての話がありました。
プールで安全に楽しく授業を受けるための注意事項を聞きました。
今年度から学校外のプールで水泳の授業を行うことになりました。バスで移動することや施設の紹介などの話がプール担当の先生からもありました。

保健委員会の人からは、安全にプールに入るための健康面からの大事な話がありました。

早く新しいプールで泳いでみたいですね。
そのためにも、「早寝、早起き、朝ごはん」「着替えは整理整頓」「プールサイドでは走らない「先生の話はよく聞く」など気をつけなければならないことをしっかり守っていきましょう。

6月13日(金)全校集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(金)今日は体育館で全校集会がありました。

校歌斉唱の後、「ストップ!」という声がかかったら動きを止める、自分の体を自分で操縦するゲームをしました。

足踏みをしていて「ストップ!」、思いっきりのその場駆け足をしていて「ストップ!」、とてもゆっくり歩く動きをしていて「ストップ!」、乗馬の騎手になって体育館の中を走っているところで「ストップ!」と声がかかります。そのたびに、バランスが崩れそうになることはあっても「ストップ!」の合図で、子供たちはピタッと体の動きを止めていました。そして、止まったままの姿勢を保って動かないようにと自分の体に神経を集中していました。

体の動きと同じように心の動きも自分で操縦できます。嫌なことなどがあったときには、深呼吸がいいようです。

梅雨の時期は、外で体が動かせず、室内でのけがなども心配されます。
自分がけがをしない、周りの人にけがをさせない、家の人に心配をかけないように、自分の体や心を操縦して、安全に過ごしていきましょう。

4年総合 鳴沢湖となかよくなろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(木) 鳴沢湖へ校外学習に行きました。区長会長さんをはじめ、5名の方が参加してくださり、鳴沢湖のことをたくさん教えてくださいました。熱心に教えてくださってので、とてもありがたかったです。身近にある鳴沢湖ですが、知らないことばかりだったので、とても勉強になりました。わかったことをもとに、鳴沢湖についてまとめていきたいと思います。

6年 校外学習に行ってきました part3

6月11日(水)
「土屋文明文学記念館」では、企画展と常設展を見学しました。企画展では浮世絵を、常設展では歌人・土屋文明についての展示品を見ました。足がへろへろになってかなり疲れていたようですが、最後までメモを取りながら、よく話を聞いていたと思います。休憩時間に浮世絵の塗り絵もして、帰りには文学館内に飾られていました。一日よくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 校外学習に行ってきました part2

6月11日(水)
「かみつけの里博物館」では、見学後に勾玉作り体験を行いました。勾玉は、古墳時代の人々も大切にしていた滑石という石をやすりで削って作りました。慣れない作業に苦戦しながらも、ボランティアの方にご指導いただいて、自分だけの勾玉を作りあげて嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 校外学習に行ってきました part1

6月11日(水)
 小学校最後の校外学習として、雨の中、「かみつけの里博物館」と「土屋文明記念文学館」に行ってきました。歴史の学習が始まったタイミングで、復元された古墳や様々な出土品を見ることができて、学習の復習にも予習にもなり、良い機会になったのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 3年生総合「梅シロップづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
5校時に総合「ふるさとの梅を紹介しよう」の学習で、梅シロップを作りました。
梅もぎでもお世話になった梅農家の方が、作り方を教えてくださり、プロの味の梅シロップ作りに挑戦しました。

子供たちは、自分の持ってきた瓶に梅や氷砂糖を入れ、自分の分は自分で作りました。
そして、瓶のふたを閉めて、冷蔵庫の中へ。
3週間くらいで味わえるそうです。
「早く出来上がらないかなぁ・・・」
子供たちは3週間後が待ち遠しくて仕方なさそうでした。

4年 社会科見学に行ってきました 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 若田浄水場での様子です!気温が高く、午後の屋外での見学は心配でしたが、水があり、風が吹いていたので、安全に見学することができました。最後に飲んだ「できたての水」が美味しかったようです。

4年 社会科見学に行ってきました 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下のトリックアートと「発電してみよう!」で2組に分かれて対決している様子と八幡霊園でのお昼の様子です!天気も良く広々とした芝生の上で食べたお弁当は、格別だったようです!

4年 社会科見学に行ってきました 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)高浜クリーンセンターと若田浄水場に社会科見学に行ってきました。
 高浜クリーンセンターは、今年度から新しい施設への見学でした。子どもたちのことを考えて作られた見学ルートや設備、所員の方のわかりやすい説明に感動しながら学習することができました。たくさんの方の力で、自分たちが出しているごみが処理されている様子を見て、ものを大切にすることや分別することの大切さを考えることができたようです。「お家の人にも伝えなきゃ!」と言っていました。
 若田浄水場でも、水ができるまでのしくみを丁寧に説明していただきました。大きな敷地にたくさんの水があり、子どもたちは驚いていました。最後には、できたてのお水を嬉しそうに飲んでいました。水筒に入れて持ち帰ったり、おかわりしている子もいました。
 この見学で学んだことをこれからの学習や生活に生かしてほしいと思います。


6月2日(月)救急蘇生法講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(月)今日は日本赤十字社の職員の方に、食物アレルギーに関する症状の対処法と、もしもの場合に備えて心肺蘇生とAEDを用いた一次救命処置(BLS)の方法について講義をしていただきました。
毎年行っている研修ですが、今年も職員が人形を使って、一次救命処置の実習をしました。
これからプールでの水泳指導も始まります。
万が一の時は慌てず、本日研修した行動を着実にとれるようにと、真剣に取り組みました。

6月2日(月)今日は、たてわり班活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月2日(月)今日は朝行事で、たてわり班活動がありました。
全校児童が校庭に集合して、(1)こおりおに (2)ケイドロ (3)へびじゃんけん (4)ドッジボール (5)だるまさんがころんだ の5つの班に分かれ、異年齢での交流を楽しみました。
よく晴れて気持ちのよい気候の中、元気いっぱい体を動かして活動しました。

6年 調理実習2回目はスクランブルエッグでした

5月30日(金)
今回の調理実習では、スクランブルエッグに挑戦しました。
卵を割るのに緊張したり加熱しすぎたりと、前回の野菜炒めより少し難しさを感じたようです。それでも、それぞれの班でよく協力して活動できていました。パンにベーコンとレタスも挟んで、サンドイッチにしておいしく食べました。あまったレタスもしっかり食べて、芯しか残りませんでした。材料を無駄にせず食べられて素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 国語の学習でインタビューをしました

5月21日(木)
国語科の「聞いて、考えを深めよう」の学習で、「車郷小学校のよいところ」について、聞きたい相手を決めて、インタビューをしました。自分が思うよさと先生が思うよさを比べると、似ていることもあれば異なることもあったようです。全員、インタビューにもまとめにも、よく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(木)今日は体育集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(木)今日の朝行事は体育集会でした。

5月としては空気が蒸し蒸し、じめじめとした天気の中でしたが、全校児童が校庭に集合して、整列や体操をする位置への移動、『ラジオ体操第1』を行いました。
1年生は移動やラジオ体操にはまだ慣れていませんが、上級生のすることを見て、切れよく動いていました。高学年は、手足もしっかりと伸ばした大きな動きで、よい手本になっていました。

9月の運動会に向けて、熱中症にも注意しながら、また練習していきましょう。

5/20 5年生クッキングはじめの一歩(第2弾)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(火)の5・6校時、5年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
つくったのは「ゆでいも」です。
じゃがいもを洗って、切って、ゆでて、皮をむいて、塩コショウで好みの味付けをして、試食しました。
沸騰したお湯から出る湯気や、鍋、ゆでたじゃがいもの熱さに驚く声があちこち上がっていました。
手慣れた手つきでじゃがいものゆで加減を確かめたり、じゃがいもが少し熱いうちにきれいに皮をむいたりする子もいれば、ゆで加減を確かめるのにうまく箸をいもにさせずに奮闘したり、じゃイモが熱いためなかなか皮むきがはかどらなかったりする子もいました。
手際のいい子に聞いてみると、家で手伝いをしているようでした。
給食後の調理実習でしたが、どの子も「うまっ!」「おいしい!!」「もっと食べたい!!!」と自分たちで調理したゆでいもに、よりおいしさを感じて味わっていました。
自分でつくると、おいしさが一層増しますね。
夏休みのおやつにもおススメです。

5月19日(月)全校集会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月19日(月)今朝は全校集会がありました。
体育館に集合して、校歌を歌った後、校長先生から話がありました。
つらいことや苦しいことで悩んでいる人の気持ちを、その人と同じように感じたりわかったりするのは難しいことですが、分かろうとすることはとても大事という話でした。
もしも周りにつらい思いをしている友達がいたら、みんながもっているすばらしい目で見守り、その人が聞いてほしいと話し始めたら、みんながもっているすばらしい耳でしっかり聞いてあげてほしいということもありました。
また、あなたにつらいことがあったときには、ここにいる誰かが、あなたのそばで見守り、話を聞いて、あなたの辛さや悩みをどんどん小さくし、楽しい気持ちを膨らませる魔法をかけてくれるはずという話もありました。

幸せの魔法をつかって、毎日楽しく過ごしていきましょう。

5月15日(木)たてわり班活動がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(木)本年度の縦割り活動が始まりました。各班ごとに教室に分かれ、班長、副班長など役員の自己紹介の後、今年度行うゲームやレクリエーションの打合せを行いました。

5月15日(木)上毛ジュニア俳壇

画像1 画像1
上毛新聞の上毛ジュニア俳壇に、本校の児童作品が掲載されましたので、ご紹介します。


【ふた葉の部】

6年生歌でおうえん卒業式     4年児童


【若葉の部】

しゃぼん玉中にはきらきら君の夢  5年児童


優しさと夢にあふれる作品ですね。

5月8日(木) 野菜炒めに挑戦しました

5月8日(水)6年家庭科
6年生になってから初めての調理実習を行いました。5年生では「ゆでる」調理を学習したので、今回は「炒める」調理に挑戦しました。どの班も協力して野菜やハムを切り、手早く炒めることができました。味付けは塩コショウのみですが、どの班もおいしくできたようです。これからの生活に生かしてもらいたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30