6/17 引き渡し訓練

避難訓練終了後、幼稚園・小学校合同の引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。区長さん、交通安全協会の方にご協力いただき、大きな混乱もなく無事に引き渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 避難訓練

今年度2回目の避難訓練です。今回は地震を想定した避難訓練なので、防災頭巾をかぶり避難しました。押さない、走らない、しゃべらない、戻らないを守り行動できました。とても暑かったので、集まった後はすぐに教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は…

・ミルクパン
・牛乳
・ごぼうとベーコンのブラウンシチュー
・ブロッコリーとツナのサラダ

外の気温がどんどん上昇しています。
今日の昼休みは、お外で遊べないかもしれません。
熱中症にならないために、しっかり給食を食べて、栄養をとってくださいね。

6/17 2年生国語

「キャー」という声が聞こえたので2年生の教室に行くと、電気が消えて暗かったです。国語で学習している「スイミー」の暗い海の底になっていました。マグロがどこから出てくるか分からない中、スイミーと赤い魚になって気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生算数

教育実習の先生と分度器を使って三角形をかきました。分度器をどう使えばいいのか、教科書の手順を参考にかいています。分度器を辺に合わせたり、書きたい角度の位置に点を打ったり、慣れないと難しい部分もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年生国語

「楽しみなこと」を短歌で書きました。イラストもつけたので、できた作品を見合っています。1人1人にコメントをふせんに書き、渡しています。自分の作品についてみんながどう感じたのかが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 1年生体育

とても暑い中ですが、鉄棒を行いました。10分活動したら教室に戻って休憩です。短い時間でしたが、自分が挑戦したい技にチャレンジしていました。太陽の光が強いので、鉄棒もかなり暖かくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生算数

小数の割り算です。割り算なのに元の割られる数よりも、答えが大きくなることがあります。不思議ですね。割る数が1より小さい時にはそうなることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年生理科

オクラ、ピーマン、ホウセンカ、ヒマワリなどが育ってきたので花壇に植え替えます。草がたくさん生えているので、草を抜き、自分たちで育てた植物を植えていました。たくさんダンゴムシがいたので、観察に夢中な子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は…

・ご飯
・牛乳
・ビビンバの具(豚の甘辛煮・ナムル)
・わかめスープ

今日の給食もおいしかったです。
ご飯の上に、ビビンバの具をのせて食べました。
野菜たっぷりの給食でした。

子どもたちの健康を考え、いろいろな工夫をしてくださいます。
毎日ありがとうございます。


6/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツイストロール 牛乳 オムレツトマトソース キャベツのコンソメスープ フルーツ杏仁

杏仁豆腐は中国発祥のデザートでなめらかな食感と独特の香りが特徴です。「あんず」の種の仁(さね)という部分を杏仁といいます。この杏仁の風味を生かしたものが杏仁豆腐です。5年生はおかわりの行列ができていました。

6/13 5年生体育

リレーの学習です。バトンパスをスムーズにするにはどんな練習をすればいいのか、子どもたちで意見を出し合って練習しています。ジョギングしながらバトンパスをしたり、歩幅を測って走り出す場所を決めたり、それぞれのグループで考えていました。最後に練習の成果があったか、タイムを測って確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 6年生英語

ALTの先生に、日本の好きな行事を紹介しています。What do you like about Japan?何回も練習して自信を持って言えるようになってきました。覚えた子は紙を見ないでジェスチャーも交えて会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 4年生音楽

リズムの重なり方の違いを確かめています。教科書にある楽譜に合わせてリズムを手拍子で表現していました。ウンタンウンタンタタタタウンとなかなか複雑です。グループになって練習した後で、ピアノに合わせてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 2年生図工

教室に入るとクモの巣のようにヒモが張ってあります。こんな様子を見たらワクワクが止まりませんね。新聞紙を切ったり貼ったりして自分たちの世界を表現しています。みんな自分の世界に入って楽しそうに作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 3年生学活

バランスよく食べるために自分ができることを考えます。給食センターの栄養士さんに聞きながら、昨日の給食に入っていた食材を赤・黄・緑のなかまに分けました。給食はバランスよく作られていますね。授業の最後に自分ができることを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 1年生国語

教科書のつぼみは学習しました。今日はもっとみんなに伝えたいつぼみのことを調べています。紙に絵で描いたり、文章で書いたり、体で表現したりどうやって伝えようか考えていました。タブレットの写真も見ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生理科

魚はどうやって生まれて大きくなっていくのか調べます。実際にメダカとメダカの卵、生まれたてのメダカを見ながら気がついたことや疑問に思ったことを話し合っています。メダカの卵は小さいので虫眼鏡で見ないと細かいところが見えませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は…

・ご飯
・牛乳
・かつおフライ
・こしね汁
・胡麻和え

今日も、もりもり給食を食べています。
かつおのフライがとっても気に入ったようです。
嬉しそうに食べていました。

お昼の時、5・6年生の放送委員の人が、献立の説明をし、音楽を流してくれます。
1年生もよく聴いています。

6/12 水泳指導5・6年

5・6年生も水慣れを行った後、泳力別に分かれて練習をしています。短い時間の中で効率よく取り組めています。高学年も久しぶりのプールが楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30