授業の様子
一人一人で調べたり、近くの人と話したり、班ごとに話し合ったり…。授業のねらいに迫るために、いろいろな活動をしています。 6月12日(木)
生徒総会6
生徒総会5
拍手をもって承認されました。 生徒総会4
生徒総会3
ホワイトボードに要点を書いて他の生徒に見せるなど、意見を大切にする雰囲気がありました。 本部役員の生徒が回答していました。 6月11日(水)
生徒総会2
生徒総会1
総会資料はタブレットのデータで見ています。 技術の授業
筋交いが無い時は、四角形の枠がちょっと力を加えただけでひし形に変形・・・。 筋交いを入れると、力を加えても変形しないことを確認していました。、 1年 社会の授業
6月10日(火)
校内陸上競技会 前日準備の様子4
このように前日準備ではライン引きや道具の用意以外にも、いろいろな会場整備を行いました。 校内陸上競技会 前日準備の様子3
2年 理科の授業4
「加熱前は磁石に反応したのに、加熱後は反応しなくなった!・・・ということは・・・。」 「臭いは、卵の腐ったような臭いがする!」と言いますが、卵の腐った臭いって嗅いだことが・・・。 「 Fe + S → FeS 」の実験の様子を紹介しました。 2年 理科の授業3
その塊(硫化鉄)を試験管から取り出すのが大変そうでした。 2年 理科の授業2
ガスバーナーで加熱すると、マグマのように赤く輝き・・・。ガスバーナーを止めても反応が続いていました。 6月9日(月)
※ほっけは、白身で身が柔らかくて食べやすい魚です。ほっけは、体の大きさによって何度も呼び名が変わる「出世魚」としても知られています。 2年 理科の授業1
青い炎は見えにくいので、炎の横から見ながらガスと空気の量を調節し、ちょうど良い炎にしていました。 校内陸上競技会 前日準備の様子2
風で飛ばされないように一旦しまっておいて、当日の朝、テントは再度組み上げます。 |
|