3〜6年生 水泳 NO.2
水慣れの後に、蹴伸びをしたり、バタ足で泳いだり、流れるプールをしたりしました。暑い日だったので、水の中はとても気持ちよさそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3〜6年生 水泳 NO.1
6月18日(水)の5〜6校時に、3〜6年生は合同体育で、プールでの水泳学習がありました。
今年度初めてのプールといういうことで、とても楽しみにしていた子が多かったようです。 まず初めに、バディーで人数確認をし、準備体操をした後に、シャワーをあびて、水慣れをしました。久しぶりのプールだせいか、水に潜ったり、浮いたりをしたりすることに、緊張している子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科(どのくらい育ったかな)
6月18日の3年生の理科は、「どのくらい育ったかな」という学習でした、自分達が種をまいて育ててきたホウセンカやオクラ、ピーマンなどの植物のからだのつくりを調べていました。茎や葉、根などの様子を観察し、形や色、気付いたことなどを観察カードに絵や文で記入していました。虫眼鏡を使って、じっくりと、真剣に観察する姿も見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数(ひき算)
6月19日(火)の1年生の算数では、まず初めに、たし算カードを使って、足すといくつになるか、友達と問題を出し合っていました。
たし算カードでの勉強が終わると、次に、ひき算の問題に取り組みました。「ひきざんのしきをつくろう」というめあてでした。教科書の問題文や絵を見て、どんな式になるか考えて、答えを出し、発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 プール NO.2
貝殻のおもちゃを拾ったり、フラフープを使って伏し浮きなどで輪の中をくぐったりしました。色々な水遊びをしたあとに、最後に自由練習をしました。暑い日だったので、潜ったり、水を掛け合ったり、「キャーキャー」と嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 プール NO.1
6月17日の3〜4校時の1・2年生の体育、はプールでの水遊びでした。初めに、準備体操をして、静かに小プールに入りました。今年度初めてのプールでした。まず、ワニさん歩きやアヒルさん歩き、伏し浮きなどの水慣れをしました。みんな、とても気持ちよさそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 金井沢碑見学 NO.2
金井沢碑を見学した後に、東屋の下で上野三碑について学びました。そこでも丁寧に説明をしていただきました。校区内で貴重なユネスコ「世界の記憶」を目で見て、色々なことを学んで、知識を増やすことができました。考楽会の皆様、ありがとうございました。この学習会は城山公民館事業の一環で行われました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 金井沢碑見学 NO.1
6月17日(火)6年生は、金井沢碑見学に来ました。考楽会の方々を講師に、まずは金井沢碑のある場所に行って、金井沢碑を見たり、説明を聞いたりしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域ボランティアの方による読み聞かせ
6月17日(火)の朝行事は、地域ボランティアの方による読み聞かせでした。朝から、エアコンをきかせて涼しい部屋で読み聞かせをしていただきました。地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語(まいごのカギ)
3年生の6月16日の国語は、「まいごのカギ」という単元の勉強でした。この日は、新出漢字を練習した後に、初めて教科書の物語文を読んで、どんな内容の話か知る時間でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語(お礼の気持ちを伝えよう)
4年生の国語は、「お礼の気持ちを伝えよう」という学習で、手紙を書く勉強でした。手紙には、色々な形式がありますが、教科書の文例を見ながら、タブレットを使って手紙を書く練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 国語(平仮名)
6月16日(月)から1年生の教室では、体験入学で外国に住んでいるお子さんが来校し、一緒に勉強したり、生活したりします。子どもたちは、とても楽しみにしていました。
この日の国語は、平仮名の学習で、「ふ」などの平仮名を一緒に練習していました。「ふ」のつく言葉では、「ぷーる」といい言葉がすぐに出てきたようです。明日は、みんなでプールに入る予定なので、楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数(3けたの数)
2年生の6月13日(金)の算数は、「3けたの数」の勉強でした。「10を10こ集めた時の表し方を考えよう」というめあてを子どもたちと一緒に考えてつくっていました。そして、ロイロノートや数カード、お金の教材を使って、847の数の構成を復習した後に、603などの数の構成を考えたり、一人ずつ考えを発表したりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動 NO.2
それぞれの班で、5・6年生がリーダーとなって、楽しそうに活動していました。活動の最後に、各班ごとに反省会をして、教室に帰って行きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 縦割り班活動 NO.1
6月13日の朝行事は、縦割り班活動でした。この日は、校庭で、5・6年生が考えた遊びをしました。4つの班に分かれて、パターンの違うドッジボールや鬼ごっこなどをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習(いためる)
6年生の調理実習は、野菜とハムを炒めて塩こしょうで味付けをして、食べるという実習でした。人参やピーマン、もやしを綺麗に水で洗い、切ったハムと一緒にフライパンで炒めていました。人参は甘みがあり、美味しかったそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 調理実習(ゆでる)
6月12日(木)の5・6年生の家庭科は、調理実習でした。
5年生は、ジャガイモやほうれん草をゆでて、塩味で食べるという実習でした。野菜を洗ったり、お湯を沸騰させたりして、慎重に野菜をゆででていました。シンプルな味付けでも、美味しかったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探険 NO.3
道路で出会う町の人に、挨拶もできました。公園や貯水棟、保育園などの目的地に向かって、頑張って歩いていました。目的地に着くと、一生懸命、ワークシートに観察記録を書いたり、写真を撮って記録したりしていました。公園では、先生から自由時間をもらい、楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
学校に帰る頃には、「おなかがすいたー。」と給食を楽しみにしている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探険 NO.2
町探険に出発すると、道路では約束を守って一列に並び、交通安全に気を付けながら、何カ所かある目的地を目指して頑張って歩きました。途中途中で、水分補給などもこまめに行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町探険 NO.1
6月12日(木)の2年生の生活科は、町探険でした。タブレットや探険バック、ワークシート、水筒を持って、校区の中に何があるか、みんなで調べに行きました。
初めに、探検に行く時の約束を確認したり、班長や時計係などの役割を確認したりしてから出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|