6/17(火) 下室田レンジャー登場

画像1 画像1
昼休みに廊下に出ると、下室田レンジャーがいました。校内をまわっています。
困りごと、悩み事を抱えている児童に声をかけ、一緒に考えたり手伝ったりしてくれます。

6/17(火) 低学年プール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
水泳学習の後半は、お楽しみの時間でした。
子どもたちの笑顔をたくさん見ることができました。

6/17(火) 低学年プール 3

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年の大プールの様子です。
3年生は小学校のプールに慣れていますね。
水泳が得意な2年生は、大プールに挑戦しました。

6/17(火) 低学年プール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気温はとても暑くなりましたが、風があり、小さい学年の子どもたちですので、「寒い、寒い。」という声もありました。
今シーズンの初プール、楽しかったかな。

6/17(火) 低学年プール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は朝から気温が高く暑さ指数の上昇が見込まれたため、低学年の水泳学習の予定の時間を変更し2,3校時に行いました。
泳力に個人差があるので、小プールと大プールに分かれて水泳学習に取り組みました。
1年生にとって、小学校のプールは初めてです。

6/16(月) 五目卵焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「五目卵焼き・じゃがいもと油揚げのみそ汁・おかかあえ・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、五目卵焼きの卵についてです。
卵には、みんなの体をつくるもタンパク質がたくさん含まれています。しかも食物せんいとビタミンC以外の栄養をまんべんなく含んでいるとっても優秀な食品です。毎日食べてほしいと思っています。今日の給食では、にんじん、ねぎ、ひじき、しいたけを一緒に煮た具と小松菜をまぜて、スチームコンベクションで焼いて、卵焼きにしました。食物せんいとビタミンCもプラスされたので、栄養も完璧な食べ物になりました!
しっかり食べて、体の栄養にしてください。

■五目卵焼きは、噛むと口の中にひじきの煮物のおいしい味が広がりました。じゃがいもと油揚げのみそ汁は、じゃがいもと油揚げの他に大根、人参、ねぎもたっぷりと入っていて、とってもおいしかったです。
おかかあえも丁度よい塩加減でおいしかったです。野菜たっぷりの給食でした。  校長

6/16(月) 2・3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の学活では、「クラスの人を楽しませよう」という目的の会社をいくつか立ち上げ、グループでどのようなことをして楽しませるか、を考えていました。
それぞれがアイディアを出し合って、クラスのために一生懸命です。

6/16(月) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室から、元気のよい歌声が聞こえてきました。
♪ぶんぶんぶん はちがとぶ♪の歌に合わせて、カスタネットをたたいていました。
楽しそうでした。 

6/16(月) 高学年 プール 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の水泳学習は、2〜3校時に行ったため、休み時間に外に出ていた低学年の児童がフェンス越しに見ていました。うらやましかったのでしょうね。
水泳学習の後半は、自由にプールを楽しむ時間を設けました。

6/16(月) 高学年 プール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑い季節がやってきました。
児童にとっては、楽しみにしていた水泳の学習が始まりました。
今シーズン初めての水泳学習です。

6/16(月) 体育集会 高学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の児童も前回よりも慣れた様子で頑張っていました。
地面に置いてあるフラフープに玉を投げ入れるコーナーでは、かごの玉が少なくなると、保健体育委員が補充しています。みんなのために係の仕事も頑張っています。

6/16(月) 体育集会 低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の体育集会は、低学年と高学年に分かれて、サーキットトレーニングを行いました。
前回よりも、慣れた様子で取り組むことができました。

6/13(金) 6年生 英語

画像1 画像1
6年生の英語では、動画を見て、動画の英会話から聞き取れた内容を確認しているところでした。内容が高度になってきました。「英語は難しい。」という苦手意識をもたないように、支援していきます。

6/13(金) 5年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の社会は、沖縄県の特産物や観光地のビデオを見ているところでした。
学習した内容がビデオで紹介されると、「あっ、○○だ!」とつぶやいて、学習内容を確認していました。

6/13(金) 4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は習字の時間でした。「雲」という字を書いていました。
黙々と筆を運んでいました。

6/13(金) 2・3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
2・3年生(複式学級)の図工は、2年生が粘土、3年生が「ピンワールド」の作品作りでした。
粘土は一つ一つの作品に思いが込められていて、児童の発想が豊かで楽しいです。
「ピンワールド」は、先週の続きでした。作品には物語がありそうです。完成が楽しみです。

6/13(金) 1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が図書室で読書をしていました。
おしゃべりもせずに、本の世界に入っていました。
1年間に何冊読めるか、チャレンジしてみるのもいいですね。

6/13(金) きのことごぼうのストロガノフ

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きのことごぼうのストロガノフ・麦ごはん・ひじきサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ストロガノフの話です。
ストロガノフとは、ロシア料理の1つで、牛肉とマッシュルームをサワークリームソースで煮込んだ料理です。白っぽい色の仕上がりになりますが、給食では、デミグラスソースを使って、ハヤシライスのような茶色のソースになっていてます。ごぼうやきのこが入っているので、よくかんで食べてほしいと思います。
今日もしっかり食べて、元気にすごしましょう。
 
■ストロガノフは、デミグラスソースの味付けが麦ごはんとの相性もよくて大変おいしく、飲むように食べてしまいそうですが、ごぼうが入ることによって、しっかりと噛んで食べることができました。栄養教諭さんの工夫のおかげですね。ひじきサラダもおいしかったです。  校長

6/12(木) アフタースクール 2

画像1 画像1
4,5,6年生のアフタースクール終了後には、玄関に整列をして帰りの会をしています。ボランティアのコーディネーターの先生は、何年か前まで下室田小学校で教壇に立っていた方ですので、児童への接し方やお話も上手です。話を聞く児童の態度も立派でした。

6/12(木) アフタースクール 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アフタースクールの4,5,6年生の様子です。
真剣に算数の学習に取り組んでいます。
6時間授業を終えてからのアフタースクール、子どもたちの頑張りには脱帽です。
ボランティアの先生方は、子どもたちの様子をよく見てくれて、個別指導をしてくれています。ありがたいことです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30