6/18 5年生総合

休憩をはさんで、後半戦です。どんどん植えるスピードが速くなり、きれいに植えられるようになりました。泥に足をとられてお尻が真っ黒になっても楽しそうです。これからの稲の成長が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 5年生総合

地域の方の協力していただき田植えを行いました。田んぼの泥の感触、稲を植える感触、暑い中で感じる風の涼しさ。様々なことは体験したから感じることができたものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
中華まぜご飯 牛乳 ピリ辛春雨スープ 小玉すいか

小玉すいかは皮が薄く果肉がたっぷり、しゃりしゃりとした食感と濃い甘味が特徴です。こだますいかの名前は、小さい見た目だけでなく、東海道新幹線の「こだま」が開通したころに品種改良されたことにも由来しています。とても暑い日なので、すいかがよりおいしく感じられました。

6/18 6年生家庭科

6年生になって初めての調理実習です。今日は卵料理。スクランブルエッグを作っています。IH調理器具の家が増えたのか、ガスの炎におっかなびっくりの子もいます。1人1つの卵を使って作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 2年生算数

100より大きい数の計算問題に挑戦していましす。子どもたち同士で教え合いながら進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 4年生算数

分度器を使っていろいろな大きさの角をかいています。昨日よりも簡単に正確にかけるようになってきました。110度の角を見た時「おふろみたい」というつぶやきが聞こえました。浴槽の角度って何度くらいなんでしょうね?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 3年生算数

長い長さについて学習しています。長い長さって何かと思ったらkmで表すくらいの長さでした。AからBを通ってCまで行くとき、合わせて何km何mになるかを考えていました。「全部mなら分かりやすいのに」と素朴な意見が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年生算数

引き算の学習に入りました。教科書の図を見て「どこに」「なにが」「いくつ」いるかな?という質問にもしっかり答えられています。国語や算数の授業で学んだことが生かされていますね。残りはいくつかな?ブロックを使って考えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 いじめ防止集会

児童会が中心になっていじめ防止集会を行いました。学校で起こりそうな場面を劇で行い、この後どんな行動をするかを考えました。その後、各クラスで考えた「いじめ0宣言」を発表しました。この宣言は1年間教室に貼り、いじめを起こさないように意識して生活します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 引き渡し訓練

避難訓練終了後、幼稚園・小学校合同の引き渡し訓練を実施しました。保護者の皆様には、お忙しい中ご協力いただきありがとうございました。区長さん、交通安全協会の方にご協力いただき、大きな混乱もなく無事に引き渡すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 避難訓練

今年度2回目の避難訓練です。今回は地震を想定した避難訓練なので、防災頭巾をかぶり避難しました。押さない、走らない、しゃべらない、戻らないを守り行動できました。とても暑かったので、集まった後はすぐに教室に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は…

・ミルクパン
・牛乳
・ごぼうとベーコンのブラウンシチュー
・ブロッコリーとツナのサラダ

外の気温がどんどん上昇しています。
今日の昼休みは、お外で遊べないかもしれません。
熱中症にならないために、しっかり給食を食べて、栄養をとってくださいね。

6/17 2年生国語

「キャー」という声が聞こえたので2年生の教室に行くと、電気が消えて暗かったです。国語で学習している「スイミー」の暗い海の底になっていました。マグロがどこから出てくるか分からない中、スイミーと赤い魚になって気持ちを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 4年生算数

教育実習の先生と分度器を使って三角形をかきました。分度器をどう使えばいいのか、教科書の手順を参考にかいています。分度器を辺に合わせたり、書きたい角度の位置に点を打ったり、慣れないと難しい部分もありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 6年生国語

「楽しみなこと」を短歌で書きました。イラストもつけたので、できた作品を見合っています。1人1人にコメントをふせんに書き、渡しています。自分の作品についてみんながどう感じたのかが分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 1年生体育

とても暑い中ですが、鉄棒を行いました。10分活動したら教室に戻って休憩です。短い時間でしたが、自分が挑戦したい技にチャレンジしていました。太陽の光が強いので、鉄棒もかなり暖かくなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 5年生算数

小数の割り算です。割り算なのに元の割られる数よりも、答えが大きくなることがあります。不思議ですね。割る数が1より小さい時にはそうなることに気がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年生理科

オクラ、ピーマン、ホウセンカ、ヒマワリなどが育ってきたので花壇に植え替えます。草がたくさん生えているので、草を抜き、自分たちで育てた植物を植えていました。たくさんダンゴムシがいたので、観察に夢中な子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は…

・ご飯
・牛乳
・ビビンバの具(豚の甘辛煮・ナムル)
・わかめスープ

今日の給食もおいしかったです。
ご飯の上に、ビビンバの具をのせて食べました。
野菜たっぷりの給食でした。

子どもたちの健康を考え、いろいろな工夫をしてくださいます。
毎日ありがとうございます。


6/13 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ツイストロール 牛乳 オムレツトマトソース キャベツのコンソメスープ フルーツ杏仁

杏仁豆腐は中国発祥のデザートでなめらかな食感と独特の香りが特徴です。「あんず」の種の仁(さね)という部分を杏仁といいます。この杏仁の風味を生かしたものが杏仁豆腐です。5年生はおかわりの行列ができていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30