収穫ができました!(小学部1年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 採れたてのキュウリのトゲや、先端に付いている花を、見たり触ったりして確認することができました。 1年生全員がそれぞれの野菜を持ち帰れるように、これからも大切に育てていきたいと思います。 5年生が育てている野菜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物学習(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() 教室で行った自動販売機の模型での練習を思い出しながら、 一人一人自分の買いたいジュースを買うことができました。 教室に戻って、自分で買ったジュースを飲み、 とても嬉しそうな笑顔をしていました。 美味しい給食いただきます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のメニューはタンメンです 少し涼しい天気にぴったりです。 みんなでツルツルおいしいね 給食は、お椀やお茶碗を片手で持ち、箸やスプーンを使って自分で食べきれる量を口に運びます。慌てて頬張ると、喉につかえてしまいます。 よくかんで、食べることも大切です。 みんなマナー良く食べられています。校外学習で昼食を食べに行く学年になるのが楽しみだね。 6月13日(金)の給食![]() ![]() 今日の給食の野菜タンメンはキャベツ、玉ねぎ、きくらげなどの野菜がいっぱいの塩ラーメンスープです。 遊びの指導 〜パターゴルフを楽しもう〜 小学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分のねらった的に向かって、上手にスティックで玉を打ちます。 ねらい通り、上手に玉が通ったら、ポイントゲットでシールをはります。 「次は○ちゃんだよ」 「ぼくは、○○をねらう」 友達と一緒にゲームするから、言い合いになって楽しいんだね。 順番や、ルールを、遊びを通して学べているのですね。 リエル先生と英語で遊ぼう 〜好きな色を英語で話そう〜 小学部3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小学部三年生の教室にやってきました。 「みんなの好きな色、英語で言うとなんだろうね」 「青は、blueブルー」 へえ、よく知っているね。 これからも英語で遊んだみようね 色の名前を英語で言って、その色のボールを集めるゲームをしました。 「このバケツは、redレッド」 みんなで一緒にゲームができて、楽しかったね。 第二回PTA運営委員会 6/13![]() ![]() ![]() ![]() ご多用の中、運営委員会の皆様、お集まりいただきましてありがとうございました。 委員会ごとの活動予定について協議しました。 子ども達のために、有意義なPTA活動について今後もご協力をよろしくお願いします。 校内実習に向けて 〜事前学習〜 中学部![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一週間ずっと、一日中、お仕事をします。 いつもと異なるスケジュールに戸惑うお子さんもいるかもしれません。 お家では、毎日ゆっくりと休養を取るようにして、校内実習を乗り切りましょう。 「お給料をもらったらどうするの」 「貯金します」 そう答える生徒もいました。 校外学習に行ってきました(小学部4年)
6月6日(金)に玉村町北部公園へ校外学習に行ってきました。天候にも恵まれとてもよい天気の中、4年生の子ども達は楽しい時間を過ごすことがてきました。事前学習で学んだことを活かし、バスや公園では約束やルールをしっかりと守り、行ってくることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月10日(火)の給食![]() ![]() 6/4〜6/10は「カルシウム強化週間」で、カルシウムを多く含む食品をとりいれた給食を提供してきました。最後の今日は“いわしの梅煮”でした。缶詰の魚のように骨まで軟らかく食べられるので、カルシウムいっぱいです。“のり酢和え”の「のり」も実はカルシウムが多い食品です。 6月の図工(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、あじさいを作ります。 スタンプをポンポンおして… あじさいの完成! みんな、素敵なあじさいができましたね。 交通安全教室の事前学習をしました。(小3)
交通安全教室に向けての事前学習をしました。信号機を見て左右の確認をしたり、手を挙げて渡る練習をしました。安全な歩行の仕方を身に付けられるように学習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() 図工 かたつむりをつくろう 小学部2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙皿がかたつむりの体になるのかな。 梅雨の季節に合わせた作品ができそうだね。 感心したのは、二年生は長い時間イスに座って、制作に取り組んでいた。 のりをクルクルと塗る作業が楽しいのかも。 集中して制作活動に取り組めている。 マット運動、上手になりました!![]() ![]() ![]() ![]() ウマのまねをしてみたり、どんぐりになって横回りをしてきました。 児童達は楽しく、一生懸命に取り組んで、とってもスムーズに体を動かせるようになってきました。 中には前転に挑戦する児童も出てきて、児童が各々のペースや課題に沿って安全に活動できました。 作業学習 環境作業班![]() ![]() ![]() ![]() 「○さん、今日の目標は」 工場長が、一人一人に作業学習の目標を聞きます。 自分で立てた目標に向かって、時間いっぱい頑張ります。 作業学習 マット班![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() マット班の様子です。 工場長が問いかけます。 「今日の目標は」 「もうすぐ校内実習ですよ。しっかり技術を身に付けて、実習中はもっと製品が作れるように頑張りましょう」 一人一人それぞれの目標に向かって、作業学習に取り組みます。 令和7年度 学校説明会・見学会 二日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に見学して初めて分かることが多いと思います。 本人の代弁者としての保護者の皆様が、複数の学校を見学して、お子さんの就学先を決定してください。 お足元の悪い中、見学会に参加してくださいまして、ありがとうございました。 図工 梅雨の作品を作ろう 小学部6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気がジメジメしてきていることが分かります うっとうしい気候が続きます そんな不快指数が高い毎日ですが、子ども達は学習を頑張っています 小学部6年生は、図工の作品作りで、あじさいを題材にした作品作りに取り組んでいます。 色つけした色画用紙を小さく細かく切って準備していました。 この細切れの部品があじさいの一つ一つの花になるのでようか。 仕上がりが楽しみです。 巡回保健指導 〜歯科指導〜 小学部1年生 6/9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科衛生士のみなさんには、掲示用パネルを用意していただきました。 歯の大切さについて、歯ブラシの仕方について、ご指導いただきました。 小学校入学後に、「6歳臼歯」が生えてきます。 6臼歯は永久歯の中で最も大きく、噛む力が強い歯の「大臼歯」です。別名、「歯の王様」と呼ばれます。 大切な大臼歯が生えてから一生のうちに、なんと約50パーセントの子どもの「大臼歯」が虫歯にかかってしまうそうです。 これは、奥にある磨き残しがちな歯であること、 他の歯の高さになるまで一年かかることから、磨きにくい歯であるために虫歯になってしまいやすい場所なのだそうです。 校長先生も実は、大臼歯を虫歯にしてしまいました。後悔しています。 自分自身では、磨き残しが分からないことが多いです。 おうちでの食後の歯磨きについて、保護者の皆様も協力してください。 なお、「歯科受診のすすめ」の用紙をもらったら家庭は、早めの受診をお願いします。 |
|