学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
体育
1年生は、半分に分かれてプールに入っています。
4、5組は体育館で体育をしました。
準備体操をして、マットを準備しました。
お昼過ぎは、気温が上がりました。昼休み以降、外での活動は中止となりました。

学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
算数
引き算の学習をしていました。
7−2、8−8、9−7・・・等、プリントを使って繰り返し練習をしていました。
国語
カタカナのノとトの学習をしました。
言葉集めでは、トラック、トランプ、ノート・・・トのつく言葉を見つけました。
体育
プールに入りました。肩まで、口を入れて、頭まで。少しずつ水に入っています。




学習の様子(6月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生
理科
植物の水の通り道を調べていました。
根から取り入れられた水は、植物のからだのどこを通って、運ばれるのだろうか
色水を吸った植物の根や茎を切って顕微鏡で調べていました。

食育の日 6月19日(木)

丸パン 牛乳 ローストチキン コーンサラダ ミネストローネスープ 丸パン 牛乳 ローストチキン コーンサラダ ミネストローネスープ
*丸パン 牛乳 ローストチキン コーンサラダ ミネストローネ*

6月は食育月間、そして毎月19日は食育の日です。

「食」は、すべての人の健康や生活などさまざまな場面で深く関わるものです。
学校では、時間表に「食育」という時間はありませんが、野菜を育てたり、調理実習をしたり、様々な活動の中で、「食べること」に関係があることを学びます。
また、給食を通して、食事のマナーや食べ物について知ること、そして、楽しく給食を食べることも食育です。

学習の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生
理科
植物が成長する条件を調べよう
日光や肥料など、変える条件、変えない条件を確認し、実験するようです。

理科室では、メダカも育てています。卵をおなかにつけたメダカの写真がとれたよ。と見せてくれました。どこに産み付けたのかな・・水草の中に卵を見つけました。

音楽集会の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽集会で、全校で「ドレミの歌」を歌いました。
音楽委員会の子どもたちが、前にたって盛り上げてくれました。

あいさつ運動の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
下校時に運営委員の子どもたちが玄関のところで、あいさつの声かけをしてくれています。今日も暑い一日でしたが、保健室の利用者はあまりいませんでした。昼休みは、室内で過ごし、午後のプールは高温だったため、授業に変更しました。

あいさつ運動の様子(6月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝から日差しが強く暑い日になりました。
区長さん方が校門に立ってあいさつ運動をしてくださっています。
子どもたちも元気よくあいさつをしてくれています。
子供の体調を気遣い、「水分しっかりとるよ。」と声をかけてくれました。

かしわ丼 6月18日(水)

かしわ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト かしわ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト
*かしわ丼 牛乳 かき玉汁 カップヨーグルト*

かしわ丼の「かしわ」とは鶏肉のことです。
たっぷりのしらたき、玉ねぎと鶏肉を煮て、しょうゆと砂糖で味付けした具をご飯にのせていただきます。

鶏肉をかしわと呼ぶ由来は、茶色のにわとりの羽の色がかしわの葉に似ていたとか、動物の肉を植物の名前にたとえていたなどいくつか説があるようです。

ソース焼きそば 6月17日(火)

背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン 背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン
*背割りコッペパン 牛乳 ソース焼きそば サンラータン*

給食の焼きそばの作り方の紹介です。

豚肉、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマンを炒めてソースで味付けします。
ソースは高崎産の野菜から作られた高崎ソースなど3種類のソースを使います。やきそば麺はスチームコンベクションで焼きます。
炒めて味つけした具と麺を合わせてできあがりです。

家庭学習の取組(6月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分で今日の学習を振り返って、補修しておいた方がよいところ、もっと知りたいこと等、自主学習に取り組む家庭学習を進めています。
 これは、6年生の自主学習の様子です。
振り返り「分数の計算をマスターできた。・・・弥生時代のお米はどんな物だったのか気になった。」
めあて「弥生時代のお米について調べよう」
振り返り「算数のテストで最後まであきらめないでできた。」
めあて「計算をもっとはやく解けるようになろう。」
宿題があるから、ではなく、自分で必要な学習を考えて取り組めるようになってほしいと思います。友達の取組を参考にして進めていけるとよいと思います。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生
算数
分数、小数、整数が混ざった計算の仕方を学習していました。
小数を分数に直したり分数を小数(整数)に直したりして計算しました。

国語
漢字の学習をしていました。

算数
分数の割案の計算の仕方について学習していました。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生
国語
一つの花
人物の会話や行動を読み取って整理しました。
算数
角度の学習のまとめで練習問題に取り組んでいました。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生
鍵盤ハーモニカ講習会
鍵盤ハーモニカの扱い方、吹き方等教えていただきました。
講師の先生のお話をよく聞いて取り組んでいました。

学習の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の会をしていました。
今日の朝活動は、読書の時間です。

あいさつ運動の様子(6月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日より20日まで、3か所の校門のところに立って区長さん方があいさつ運動を行ってくれます。元気よくあいさつができるとよいですね。パトロール等でも、地域の方が見守ってくださっています。

マーボー豆腐 6月16日(月)

ご飯 牛乳 マーボー豆腐 わかめといかのサラダ ご飯 牛乳 マーボー豆腐 わかめといかのサラダ
*ご飯 牛乳 マーボー豆腐 わかめといかのサラダ*

マーボー丼は、さらさらと食べられてしまうイメージがありますが、給食のマーボー豆腐は、かんで食べることができるよう、たけのこ、にんじん、しいたけは、みじん切りにせず、細切りにしています。


6月12日(木)・13日(金)

スパゲティミートソース 牛乳 枝豆とコーンのサラダ スパゲティミートソース 牛乳 枝豆とコーンのサラダ ご飯 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の煮付け なめこ汁 ご飯 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の煮付け なめこ汁
左:12(木)スパゲティミートソース 牛乳 枝豆とコーンのサラダ
右:13(金)ご飯 牛乳 ハンバーグ照り焼きソースかけ 切り干し大根の煮付け なめこ汁

スパゲティにハンバーグ、どちらも子どもたちに好まれる料理です。そして、あまり噛まずに食べられる軟らかいメニューとも言われることがありますが、給食では、かみごたえのある副菜(サラダや煮物)と組み合わせています。


学習の様子(6月12日)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生
理科
電気の流れる回路について学習しています。
回路を作り、電池を入れて扇風機がまわるか確認していました。
同じ極どおしをつなぐとまわらないよ。電気が流れるのは、違う極どおしでつないだときだね。
図書
本を選び、静かに読書を楽しんでいました。

茎わかめの金平 6月11日(水)

ご飯 牛乳 さばの南部焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁 ご飯 牛乳 さばの南部焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁
*ご飯 牛乳 さばの南部焼き 茎わかめの金平 キャベツのみそ汁*

今月の給食目標「よくかんで食べよう」にあわせて、よくかんでほしいメニューです。

茎わかめはわかめの芯の部分で、こりこり、しゃきしゃきとした歯ごたえがあり、炒め物や煮物に向いています。
茎わかめの金平は、ほかにも鶏肉、ごぼう、こんにゃくなどかみごたえある食品も使っています。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30