合言葉「笑顔あふれる豊岡小」  「あ・あいさつ、そうじ、ボランティア」 「ふ・ふれあう仲間いじめ0」 「れ・レッツトライ 挑戦やってみよう」 「る・ルールを守って楽しく生活」

6月19日(木)クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
4・5・6年生によるクラブ活動がありました。運動や理科、家庭科、音楽などへの興味・関心によってクラブに所属し、授業とは一味違った活動ができます。子どもたちはとても楽しそうでした。

6月19日(木)3年生、理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が車のおもちゃを使って理科の実験をしていました。グループで協力して、車の進んだ距離を測っていました。

6月19日(木)5年生の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生くらいになると、新出漢字も難しいです。書き順や画数もしっかりと身に付けられるよう、指書きやなぞり書きを大切にしてほしいと思います。

6月19日(木)3日連続猛暑日

画像1 画像1
画像2 画像2
火曜日から37度とかすごい気温です。暑さ指数が「危険」領域になると外遊びも無理です。今朝も朝から汗ダラダラでした。

6月19日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ごはん 麻婆豆腐 はるさめスープ ぎゅうにゅう 
暑い日が続きます。冷たい飲み物をがぶがぶ飲みたいところですが、ご飯はしっかりたべたいですね。食事からも水分がとれます。水分だけでなく、たんぱく質やビタミン、ミネラルもとれます。夏バテしないためには、栄養バランスを考えて食事をしましょう。

6月18日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 ロールパン ツナとトマトの冷製パスタ ラタトウユ ぎゅうにゅう
暑い日が続きます。冷たいパスタと、ナスやトマト、ズッキー二などの夏野菜をにんにくとオリーブ油で炒め煮しました。

6月18日(水)6年生のプール

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日はプールで気持ちよく、というわけにもいきません。プールも暑すぎる状態でした。6年生も限られた条件で無理のないようプールに入っていました。

6月18日(水)なかよし学級の習字

画像1 画像1
画像2 画像2
なかよし教室で、習字「日」を書いていました。太くて力強い「日」がたくさん見られ、感心しました。姿勢や道具の置き方、半紙の位置、文鎮の置き方、しっかりと約束を守れていました。

6月18日(水)4年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の3学級それぞれで、国語、算数、社会の授業をしていました。5月の社会科見学でも感じましたが、4年生らしい取組になってきていると感心しました。この調子で頑張ってほしいです。

6月18日(水)今日も35度越えか?

画像1 画像1
画像2 画像2
高崎市や群馬県各地における昨日の37度という最高気温は、全国ニュースになっていました。今日も35度を越えるようです。学校では子どもたちの安全のために、暑さ指数「危険」レベルでは外の活動ができなくなります。今日も熱中症に注意です。

6月17日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 はちみつパン ジャージャー麵 豚しゃぶサラダ ぎゅうにゅう
給食室は、35度のなか、麺ゆででした。こどもたちはよくたべてくれました。

6月17日(火)プールも暑すぎる。

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生がプールに入りました。こんな日は水の中で気持ちよさそうと思いましたが、気温水温がぐんぐんと上がり、最上限にまで行ってしまいました。3年生は早めにプールから上がっていました。気温だけでも37度くらいになったと思います。

6月17日(火)体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生が朝の体育館で体育集会でした。朝から蒸し暑い体育館で、じゃんけんゲームを楽しみました。並び方や話の聞き方も上手になってきています。

6月17日(火)朝から汗だく

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日と打って変わって、今朝からものすごい暑さでした。学校の周りをいつものように歩きましたが、額から何から汗だくだくでした。今日は35度を越える猛暑日となるようです。

6月16日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 バターライス 海の幸のクリーム煮 海藻サラダ ジョア(ブルーベリー)
給食室の気温は、きょうは、30度まででしたが、あすは、もっと高くなるようです。
食事は水分補給です。よくかんで残さず食べ、暑さに負けないからだをつくりましょう。

6月13日の給食

画像1 画像1
きょうのこんだて
 バンズパン じゃこサラダ ワンタンスープ ぎゅうにゅう
骨(ほね)の健康(けんこう)にかかせないカルシウムですが、牛乳(ぎゅうにゅう)や乳製品(にゅうせいひん)やこざかな、こまつななどの緑(りょく)黄色(おうしょく)やさいに多くふくまれています。でもカルシウムは体(からだ)に吸収(きゅうしゅう)されにくいもので、全部(ぜんぶ)がほねやはにはなりません。そんななかでも、乳製品(にゅうせいひん)はからだに吸収(きゅうしゅう)されやすいのです。毎日(まいにち)牛乳(ぎゅうにゅう)をいえでも学校でものむことで、成長期(せいちょうき)のみなさんのほねやはをじょうぶに成長(せいちょう)させてくれるのです。

6月16日(月)雨が適度に降り、育ちがとてもいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
梅雨入りしたこともあり、雨が週末に降って、学校の植物の生育を良くしています。月曜日に見るたびに、どんどん茎が伸び、葉を増やしている様子が見られます。

6月16日(月)今週は猛暑日になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は曇り空でしたが、かなりの蒸し暑さでした。熱中症指数も高くなりそうです。6月も中旬、梅雨入りにもなり、夏の暑さがやってきます。

6月13日(金)水害避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は避難訓練でした。水害を想定し保護者に引き渡すまでの動きを訓練しました。豊岡地域は明治43年と昭和10年に大きな水害を体験しています。昨今の気象状況から考えるとどこの地域が水害になってもおかしくないと思います。
子どもたちは真剣に避難訓練をしていました。その心がけが行動に表れ、大いに褒めました。

6月13日(金)曇り空

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は朝から曇り空で、1日続くようです。登校を見守っていても、今日は暑すぎず過ごしやすい1日になりそうです。
昨日はイノシシ出没のニュースが入り、子どもたちにも注意喚起をしました。事故やけがなどがないように祈るばかりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/19 クラブ活動
6/23 教育委員会訪問B校時4時間授業
6/24 児童集会(委員会)
6/25 体育集会(5・6年)