榛名林間学校1日目(榛名湖ウォーク)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所のつどいの後、すぐに「榛名湖ウォーク」に出発しました。
 子どもたちの心がけがよいのか、霧雨程度の雨を感じる程度だったので、雨合羽を着ての湖畔一周となりました。深い霧の中を歩く体験はなかなかできない貴重なケースだそうです。途中、湖の水に触ったり、中学生や保育園生にも挨拶しながら歩き続けます。

榛名林間学校1日目(入所のつどい)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 榛名湖荘に到着し、「入所のつどい」を行いました。
 校長のあいさつの後、児童代表のあいさつ、榛名湖荘所員の方からの林間学校での生活についての話、最後に榛名湖荘所長さんからの話がありました。
 いつもの教室を飛び出して、自然という教室で学ぶ特別な時間を楽しみ、素晴らしい思い出を作ってほしいと思います。

榛名林間学校1日目(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月10日(火)、5年生が榛名林間学校に元気に出発しました。この林間学校では、榛名の自然の中での活動や友達との協力を通して、たくさんのことを学んでほしいと思います。小雨がぱらつく中での出発となり、榛名の天気が心配です。

5年生 林間学校へ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は小雨が降っていたので、体育館にて出発式を行いました。みんなこの日を楽しみにしていたようで、にこにこしながら荷物を積み込み、8:35分に元気に学校を出発しました。
 担任の先生からも話があったように「みんなで協力し、ルールを守って」楽しく学習してきてもらえたらと思います。

6月9日(月)1年 絵の具教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2・3校時、絵画教室の先生を講師に「1年 絵の具教室」が行われ、専門家の方から、絵の具、筆、パレット等の基本的な使い方を習うことができました。その後、子どもたちは、自分が好きな色を選んで、思い思いに自由な線を描くことができて、とても楽しそうでした。

6月6日(金)プール開き集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝活動の時間は、水泳学習開始に向けての「プール開き集会」でした。体育委員会の児童が司会・進行を行いました。校長の話の後、事故がなく安全で楽しい水泳学習になるように、プール主任と養護教諭から、プール活動上の注意と健康面の配慮事項についての話がありました。

修学旅行2日目(バス・到着式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 帰りのバスは、学校までビデオを見ながら過ごしました。疲れてぐっすりと眠っている子もいました。
 到着式には、たくさんの保護者の方がお迎えに来ていただき、ありがとうございました。2日間、大きな事故もなく元気に帰ってくることができ、ほっとしています。
 この修学旅行を通して、歴史や自然に触れ、多くの学びや仲間との思い出ができたことでしょう。この学びを活かし、小学校生活最後の1年間をさらに充実したものにしてほしいと思います。

修学旅行2日目(海ほたる)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 行きはフェリーでしたが、帰りは高速道路で帰ります。途中、海ほたるPAで休憩と見学をしました。風雨が強かったので、ゆっくりと見学することはできませんでした。

修学旅行2日目(昼食)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2日目の昼食は、鴨川シーワールドホテルでのバイキングでした。外国から来たお客さんもたくさんいました。子どもたちは、自分たちの好きなものを食べられて、嬉しそうでした。

修学旅行2日目(鴨川シーワールド)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川シーワールドでは、集合写真を撮った後、班行動を行いました。水族館で海の生き物を観察したり、ベルーガやイルカ、アシカなどの動物たちのパフォーマンスを見学したりしました。特に、体の大きなシャチのパフォーマンスは、迫力満点でした。

修学旅行2日目(ホテル出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
 お世話になったホテルの皆さんへ感謝の気持ちを込めて、出発式を行いました。その後、2日目の活動の確認を行い、鴨川シーワールドへ出発します。

修学旅行1日目(夕食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 部屋で荷物整理をした後、すぐに夕食の時間になりました。昼間たくさん歩いてお腹がすいていたのでしょう。男女問わずおかわりをする子がたくさんいました。この後は、入浴して就寝です。

修学旅行1日目(ホテル到着式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鴨川グランドホテルに着くと、到着式を行いました。食事や入浴、避難経路、部屋での過ごし方の注意事項などの確認と、お世話になるホテルの方への挨拶を行いました。

修学旅行1日目(フェリー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 神奈川県の久里浜港から千葉県の金谷港まで、フェリーに乗って東京湾を横断しました。出港後、みんなでデッキに移動しました。船上の風が気持ちよくて、海を見た子どもたちは大はしゃぎでした。

修学旅行1日目(班行動後半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長谷駅から、長谷寺のチェックポイントを通って、ゴールの高徳院を目指しました。チェックポイントを通過せずに通り過ぎてしまった班もありましたが、予定時間内に全ての班が無事ゴールできました。

修学旅行1日目(班行動前半)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 建長寺から、子どもたちはチェックポイントを通って、ゴールの高徳院を目指して班行動を行いました。鶴岡八幡宮から若宮大路、小町通りで昼食を食べて、鎌倉駅から江ノ電で長谷寺方面に向かいます。

修学旅行1日目(建長寺)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定通りに建長寺に到着し、全員で入場しました。建長寺では、裏山にある半僧坊まで、足を延ばした班もありました。この後は、各班ごとに計画した行程に従っての班行動開始です。

修学旅行1日目(バスレク)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスの中では、自己紹介の後、バスレクを行いました。写真は、子どもたちがリレー形式で描いた樺沢先生と校長の似顔絵です。鎌倉に到着するまで、子どもたちが考えたクイズなどをして盛り上がっていました。

修学旅行1日目(出発式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(月)、6年生が、鎌倉・鴨川への修学旅行に行ってきました。出発式では、朝早くからお見送りをありがとうございました。

算数「まきじゃくで長さをはかろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の学習で、巻き尺を使って、校内や校庭にあるものの長さを測りました。
測りたいものを決め、長さの見当をつけてから測り、見積もりと結果を比べました。
巻き尺は、長いものだけでなく、まるいものの長さを測るのにも便利だということが分かりました。いろいろなものの長さを友達と協力をして測ることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30