4年 社会科見学(高浜クリーンセンター その2)
見学コースには各所にクイズコーナーがあり、○×クイズを解きながら楽しく見学できました。「発電してみよう!」のコーナーでは、みんなで協力して発電ゲームができました。
今日の社会科見学では、3つの施設を回り、たくさんのことを体験できました。学んだことを生かして、まとめの学習をしっかりしましょう。
保護者の方には、お弁当の準備等で大変お世話になりました。
【行事等】 2025-06-19 17:43 up!
4年 社会科見学(高浜クリーンセンター その1)
最後は、新しくなった高浜クリーンセンターの見学です。ごみ処理についてのDVDを見た後、見学コースを回りました。プラットホーム、ごみピット、ごみクレーン、中央制御室、手選別コンベアなどをガラス越しに見ました。私たちの出したごみがどのように処理されるのかがよく分かりました。
【行事等】 2025-06-19 17:32 up!
4年 社会科見学(多胡碑記念館 その2)
最後に「拓本」の体験をしました。多胡碑に刻まれた80文字の中から好きな字を2つ選んで、半紙に写しとりました。とてもいい記念になりました。館内をゆっくり見学する時間がとれなかったので、興味のある人は後日訪れてみるのもいいですね。
お昼は、熱中症対策のため、吉井総合運動公園事務所の会議室を借りました。涼しい部屋でお家の人に作ってもらったお弁当をおいしく食べました。
【行事等】 2025-06-19 17:18 up!
4年 社会科見学(多胡碑記念館 その1)
多胡碑記念館では、多胡碑の歴史についての話を聞いたり、多胡碑の実物をガラス越しに見たりしました。多胡碑の四面を見ることができて、「多胡碑って平べったいと思ってた」と呟いている子もいました。4年生には少し難しい話もありましたが、多胡碑がとても貴重な石碑だということが分かりました。
【行事等】 2025-06-19 17:04 up!
4年 社会科見学(若田浄水場 その2)
濾過池を見学した後に、できたての水を飲みました。冷たくてとてもおいしかったです。もう1本の水筒にその水を入れました。また、併設されている水道記念館で水道についての歴史的な資料を見ました。熱中症対策のため、外の見学は短時間でしたが、質問もたくさんできてえらかったです。
【行事等】 2025-06-19 16:54 up!
4年 社会科見学(若田浄水場 その1)
今年度は、上室田小の4年生と一緒に社会科見学に行きました。若田浄水場では、生活に欠かせない水の作り方についてのDVDを見たり、職員の方の説明を聞いたりしました。緩速濾過の模型や生態試験池を見学しました。
【行事等】 2025-06-19 16:48 up!
5年 家庭科 調理実習
調理実習で「ゆで野菜のサラダ」を作りました。タブレットで、調理の手順や分担を確かめながら、仲間と協力して作業を行いました。使った野菜は、人参、キャベツ、ブロッコリーです。包丁で切るときには、「猫の手」になるよう気を付けていました。彩りを考えて盛り付けをし、手作りのドレッシングをかけて試食しました。おいしくできてよかったです。
【授業の様子】 2025-06-18 15:06 up!
熱中症予防対策・暑さ対策について
猛烈な暑さが続いています。学校では、様々な熱中症予防対策を講じています。暑さ指数(WBGT)を基にした活動内容や場所の変更、冷房機器の積極的な活用、こまめな水分補給、休憩時間の確保などです。昨日と今日の休み時間は、室内で過ごしました。
また、水泳学習の際にプールサイドが熱くなるのを防ぐために、穴を空けたパイプを這わせて、穴から水が出るようにしています。男性校務員が作って設置しました。
今後も子どもたちの安全と健康を第一に考えた取組をしていきたいと思います。
【校長より】 2025-06-18 14:36 up!
2回目の水泳学習
今日は水泳学習の2回目です。水慣れの後に「流れるプール」をしました。壁に手をかけたり縁をつかんだりしながら時計回りや反対回りに歩きました。コース別では、自分の力に合わせて練習しました。一昨日より上達している子もいました。すばらしいですね。
【授業の様子】 2025-06-18 13:43 up!
6年 国語
福沢諭吉の「天地の文」を学習しています。ここでは、文語調の文章を声に出して読み、言葉の響きやリズムを楽しみます。子どもたちは、暗唱ができるように一生懸命音読していました。
【授業の様子】 2025-06-18 13:28 up!
今日の給食
今日の献立は、タンタン麺、ギョウザ、コーンサラダ、牛乳でした。タンタン麺は、麺に辛めのタレをからめて食べる料理ですが、今日の給食では、すりごまを使った汁につけて食べました。ごまの風味が口いっぱいに広がって、とてもおいしかったです。今日のような暑い日は、中華のメニューがうれしかったです。
【給食】 2025-06-17 16:54 up!
1年 書写 2年 書写
1年生は、今まで書写で習ったことを生かして書くことをめあてに取り組みました。「とめ」「はね」「はらい」「おれ」などに気を付けて丁寧に書きました。
2年生は、作文用紙を使って練習しました。マスの使い方を確かめながら書いていました。カタカナの「ソ」と「ン」、「ツ」と「シ」の書き方もおさらいしました。
【授業の様子】 2025-06-17 14:44 up!
上室田小の子どもたちが泳ぎに来ました
今年度は、上室田小の子どもたちが中室田小のプールを利用して水泳学習を行います。上室田小の児童代表が3つの水(河童、安全、感謝)をプールに入れました。「河童のように泳ぎが上手になる」「事故なく安全にプールに入れる」「プール学習ができることへの感謝の気持ちをもつ」という思いを込めたそうです。とても気持ちよく入れたということでよかったです。
【校長より】 2025-06-17 14:22 up!
今日の給食
今日の献立は、ご飯、五目卵焼き、じゃがいもと油揚げのみそ汁、おかか和え、牛乳でした。五目卵焼きは、人参、ネギ、ひじき、しいたけ、小松菜を卵に混ぜて、下室田小給食室のスチームコンベクションオーブンで焼いたそうです。甘めの味付けでおいしかったですね。
【給食】 2025-06-16 14:29 up!
今年度初めての水泳学習
子どもたちが楽しみにしていた水泳学習が始まりました。今日は、バタ足やダルマ浮き、けのび、水中歩行などの後、コース別に分かれて練習しました。休憩や水分補給をしながら、熱中症に気を付けて活動しました。
【授業の様子】 2025-06-16 13:59 up!
4年 算数
0.01より小さい数の表し方を考え、「0.01の十分の1が0.001」ということを知りました。0.001の○個分はいくつかという問題を解きました。数直線のメモリをヒントにして考えていました。
【授業の様子】 2025-06-16 13:45 up!
3年 国語
ファンタジー作品「まいごのかぎ」の学習に取り組んでいます。主人公「りいこ」の気持ちの移り変わりをノートを見返して確認し、なぜそのように変化したのかの理由を考えました。教材文の文章や言葉を根拠にして読み取っていきましょう。
【授業の様子】 2025-06-16 13:36 up!
6年 算数
分数のわり算の文章問題に取り組んでいました。数の関係を数直線に表し、分かりやすくしました。xを使って立式して、1メートルあたりの重さや1キログラムあたりの長さを求めていました。分数同士の計算に大分慣れてきたようでした。
【授業の様子】 2025-06-13 15:58 up!
5年 国語
「敬語」の学習に取り組みました。敬語の正しい使い方を理解し、相手に応じて言葉を使い分けられるようになることがめあてです。丁寧語、尊敬語、謙譲語について、普通の言葉や文を敬語を使った言葉や文に直していました。日常生活で使えるようになるといいですね。
【授業の様子】 2025-06-13 15:53 up!
1・2年 生活科
体育館横の畑にさつまいもの苗を植える作業をしました。男性校務員さんがあらかじめ、畑を耕したり畝を作ったりしてくれました。校務員さんの説明を聞いてから、紅あずまとシルクスイートの苗を丁寧に植えました。秋にさつまいもの収穫をするのが楽しみですね。
【授業の様子】 2025-06-13 14:53 up!